トピックス
定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。費用の記載がない場合は参加無料。
トピックス1
いばらき環境ポイントを集めて景品をGET!
とき、来年3月20日(火曜日)まで、対象、市民
内容、夏・冬の節電、LED電球の購入、市主催の講座の参加、環境家計簿の取組みなどの環境配慮行動に対してポイントを付与、対象行動ごとにポイント用紙(市庁舎、図書館、公民館等に設置)にスタンプを押印、ポイントを貯めると豪華景品が当たる抽選に応募可、備考、抽選会は来年3月22日、詳細は市ホームページ参照、申込、直接、環境政策課窓口 電話620-1644
「COOL CHOICE」CHALLENGE 募集中
対象、市民、内容、日常生活のなかでできるちょっとしたエコアイデアを「(こんなとき)に(こんなことをする)とCOOL CHOICE!」の穴埋め形式で募集。(可能であればアイデアがわかりやすいように写真やイラストを添付)。備考、審査通過作品は、11月18日・19日の環境フェアでの展示と来場者による投票を実施、おもしろアイデア賞・なるほどアイデア賞・審査員特別賞の各入賞者には図書カード(3,000円分)を贈呈、応募者にはいばらき環境ポイントを2ポイント付与、詳細は市ホームページ参照または環境政策課にお問い合わせください。申込、9月29日(消印有効)までに、郵送・ファックス・メール(住所・氏名・電話番号・エコアイデアを記入)で、〒567-8505 同課 電話620-1644、FAX627-0289、メールアドレスcoolcc@city.ibaraki.lg.jp
トピックス2
非核平和展~戦争を知らない世代へのメッセージ~
とき、8月1日(火曜日)~6日(日曜日)
問合先、人権・男女共生課電話622-6613
プロローグ会場 市役所本館1階ロビー
午前8時45分~午後5時15分(5日は休み、6日は正午まで)
- パネル展「戦時下の茨木」
メイン会場 中央図書館
午前9時30分~午後8時(5日・6日は午後5時まで)
- 戦争で命を奪われた動物たち
- 動物イメージパネル展示
- 立命館大学国際平和ミュージアム企画
- 「原爆と人間」展
- 原爆被害者の会による「非核平和語り」(6日のみ)
- 平和アニメ上映
- 平和のメッセージ
- 平和を考えるクイズラリー
トピックス3
7月から消防法令違反対象物の公表制度が開始
違反対象物の公表制度は利用者が建物の防火安全に関する情報を確認できるよう、消防機関が立入検査を行い、重大な消防法令違反があった場合、ホームページで公表するものです。建物に新たにテナントを入居させたり、テナントの変更に伴う、建物の改修工事などの際には、新たに消防用設備等の設置義務が生じたり、既存設備の改修工事等が必要になることがありますので、必ず事前にご相談ください。問合先、消防本部予防課 電話622-6950
対象建物(特定防火対象物)
集会所、遊技場、飲食店、物品販売店、ホテルなど不特定多数の人が利用する建物や、病院、社会福祉施設など一人で避難することが難しい人が利用する建物など
対象違反事項
上記の対象建物で、屋内消火栓設備、スプリンクラー設備または自動火災報知設備の設置義務があるにもかかわらず設置されていない消防法令違反
公表の手続、方法と内容
消防機関が立入検査を実施し、建物関係者に違反の結果を通知した日から14日経過しても、同一の違反が認められる場合に、市ホームページに建物の名称、所在地と法令違反の内容等を掲載
トピックス4
70歳以上の高額療養費自己負担限度額が変更
8月診療分から、70歳以上の国民健康保険と後期高齢者医療制度の高額療養費自己負担限度額(月額)が下のとおり引き上げられます。なお、69歳までの国民健康保険の高額療養費の自己負担限度額については変更ありません。問合先、70歳~74歳=保険年金課(国保)電話620-1631、75歳以上=同課(高齢)電話620-1630
7月まで
(※各項目、所得区分、外来(個人単位)、外来+入院(世帯単位)の順で)
現役並所得者※1
44,400円
80,100円+(10割での医療費-267,000円)×1% ※2
一般
12,000円
44,400円
低所得Ⅱ
8,000円
24,600円
低所得Ⅰ
8,000円
15,000円
8月から
(※各項目、所得区分、外来(個人単位)、外来+入院(世帯単位)の順で)
現役並所得者※1
57,600円
80,100円+(10割での医療費-267,000円)×1% ※2
一般
14,000円 ※3
57,600円 ※2
低所得Ⅱ
8,000円
24,600円
低所得Ⅰ
8,000円
15,000円
※1 = 住民税課税所得145万円以上。
※2 = 過去1年以内に外来+ 入院(世帯単位)の限度額を超えた支給が4回以上あった場合、4回目以降は44,400円。
※3 = 年間上限は144,000円。
トピックス5
いばらき市民活動応援フェスタ
とき、7月15日(土曜日)、午前10時~午後4時、ところ、クリエイトセンター
問合先、市民活動センター 電話623-8820
内容、【センターホール】マジック(亜空亜SHINさん)、【市民活動紹介ブース】活動団体の紹介展示、無農薬野菜の販売、【いばらきキッズ広場】玩具づくり、遊びのコーナー、絵本読み聞かせ、バルーンアート、パネルシアター、【健康応援】姿勢チェック、健康相談、筋肉量測定、AED体験、救急救命、【ミニステージ】大正琴、新舞踊、歌体操、オカリナ、【体験コーナー】ニュースポーツ(ディスコン、ラダーゲッター、バッコー、輪投げ)、【食コーナー】山菜おこわ、肉巻きおにぎり、フランクフルト、パン、コーヒー、綿菓子、【手作りコーナー】手芸品、雑貨、皮工芸、小物、おもちゃ、編み物、リメイク作品等、【フリーマーケット】衣類、日用品