広報いばらき

トピックス

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

トピックス1
行政機構の一部を改正

 4月から行政機構の一部を改正します。

 問合先、行政機構の改正について=政策企画課 電話620-1605、各課配置等について=総務課 電話620-1611

行政機構新旧対照表

3月31日まで
企画財政部
政策企画課(統計係)
総務部
政策法務課(法制係、法務係)
企画財政部
政策企画課(政策推進係、行政経営係)
総務部
総務課(管財係)
企画財政部
政策企画課(行政経営係の一部)
健康福祉部
障害福祉課(計画推進係、認定給付係、相談支援係)
保健医療課(管理係、健康推進係、母子・予防接種係)
こども育成部
子育て支援課(育成係、発達支援係)
保育幼稚園課(管理係、指導係)
(保育係、幼稚園係)
産業環境部
農林課
建設部
公園緑地課(緑化推進係)
都市整備部
都市政策課(計画係の一部、住宅対策係)
北部整備推進課(彩都グループ、ダム・新名神グループ)
教育総務部
社会教育振興課(社会教育係、公民館係、文化財係)
消防本部
予防課(査察係、指導係)
水道部
総務課(総務係、経理係、計画係)
(計画係の一部)
工務課(工事係、給水係、管理係、維持係)
4月1日から

太字は新設・名称変更

総務部
総務課(総務係、統計係
法務コンプライアンス課(政策法務係、コンプライアンス係)
企画財政部
政策企画課(政策推進係、行政経営係、市民会館跡地活用グループ
財産活用課(資産管理係、保全活用係)
健康福祉部
障害福祉課(計画推進係、交付管理係、認定給付係、相談支援係)
保健医療課(医療政策係、健康推進係、健診指導グループ、食育・健康増進グループ、母子包括推進係
こども育成部
子育て支援課(育成係、発達支援係、こども相談係
保育幼稚園総務課(管理係、指導係)
保育幼稚園事業課(認定係、給付係)
産業環境部
農とみどり推進課(管理係、推進係、整備係、みどり係)
都市整備部
居住政策課(政策係、推進係)
北部整備推進課(彩都グループ、ダム・新名神グループ、地域づくりグループ
教育総務部
社会教育振興課(社会教育係、公民館係、歴史文化財係
消防本部
予防課(査察係、建築設備係、危険物保安係
水道部
総務課(総務係、経理係、企画係
工務課(工事係、給水係、計画管理係、維持係)

主な改正内容

市の将来を見据えた「まちの持続的発展の実現」「子育て支援・地域医療等のさらなる推進」および「透明で公平・公正な市政運営の実践」に向け、以下のとおり改正します。

まちの持続的発展の実現
子育て支援・地域医療等のさらなる推進
透明で公平・公正な市政運営の実践

市役所内各課配置図

(新設・名称変更課の配置、事務室配置の変更内容)

太字は新設・変更、( )内の数字は窓口番号

本館
1階
市民課(1)〜(5)-1、パスポートセンター(5)-2、保健医療課(医療政策係)、保険年金課(6)〜(8)、会計室
2階
変更なし
3階
総務課、危機管理課、秘書課、人事課、法務コンプライアンス課、政策企画課、財政課、財産活用課、まち魅力発信課
4階
変更なし
5階
変更なし
6階
変更なし
7階
商工労政課、農とみどり推進課、農業委員会
8階
変更なし
南館
1階
変更なし
2階
変更なし
3階
福祉政策課(23)、福祉指導監査課、スマイルオフィス、学童保育課(20)、子育て支援課(21)、こども政策課(19)、保育幼稚園総務課(22)-1、保育幼稚園事業課(22)-2
4階
変更なし
5階
都市政策課、居住政策課、審査指導課、北部整備推進課、市街地新生課、用地課、大阪法務局、建設管理課(地籍調査係)
6階
変更なし
7階
変更なし
8階
変更なし
9階
変更なし
10階
変更なし

トピックス2
臨時福祉給付金(経済対策分)の受付を開始

申請受付期間 4月10日(月曜日)〜10月10日(火曜日)

専用コールセンターを開設
平日午前8時45分〜午後5時15分(9月28日まで)
電話657-9211

 消費税率の引上げによる所得の低い人への負担をやわらげるために、臨時福祉給付金(経済対策分)を支給します。給付を受けるには、申請書類の提出が必要です。受給希望者は必ず申請受付期間内に申請してください。

問合先 福祉政策課(臨時福祉給付金担当)電話657-9280(11月30日まで)

支給対象

 昨年度臨時福祉給付金(3,000円)の支給対象者=基準日(昨年1月1日)時点で、市の住民基本台帳に記載されている人で、昨年度の市・府民税(均等割)が課税されていない人(課税者の税制上の扶養に入っている人、生活保護等の受給者を除く)。

支給額

 1人につき15,000円(1人1回限り)

カクニンジャ 対象者は必ず期間中に申請するんじゃ!

申請から支給までの流れ

1 市から申請書を順次送付します(4月6日ごろから)

 対象となる可能性がある世帯に申請書を送付します。心当たりがある人で、5月中旬までに申請書が届かない場合は、専用コールセンターまでお問い合わせください。

2 申請を受け付けます(4月10日〜10月10日)

 申請書に下記の書類を添付し、同封の返信用封筒で返送(消印有効)、または、臨時福祉給付金受付窓口に提出してください。

【受付窓口】

とき 期間中の平日、午前8時45分〜午後5時15分、ところ 市役所本館2階会議室

【主な添付書類】

本人確認ができる書類のコピー 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(通知カード不可)、住民基本台帳カード、健康保険証等の写し、在留カードほか

口座確認ができる書類 口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードのコピー(昨年度の臨時福祉給付金や高齢者向け給付金と同じ口座を使用する場合は不要)

3 支給を開始します(4月下旬から)

 申請受付後およそ1か月〜2か月程度で振り込みます。受け取り方法は原則口座振込です。なお、金融機関口座を持っていない人に限り、窓口での受け取りも可能ですが、その場合は支給が遅れますのでご了承ください。

窓口は大変混雑します。
郵送での申請、口座振込にご協力ください。

注意事項

「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください

よくあるご質問

Q 自分が昨年度の市・府民税が課税されているかどうか、どうすればわかりますか?

A ご自身の昨年6月以降の給与支給明細書の「住民税」の項目に課税額が記載されている場合や、昨年7月中旬以降の介護保険料決定通知書に記載されている「保険料の段階」が6段階以上の場合、平成27年中のご自身の給与や年金の収入が下記の非課税限度額を超える場合は、基本的に市・府民税が課税されています。

給与所得者(目安)

(※各項目、区分、非課税限度額(給与収入のみ)の順で)

単身
100万円

夫婦
156万円

夫婦子1人
205.7万円

夫婦子2人
255.7万円

Q 基準日の翌日以降に引っ越した場合の給付金の受け取りはどうなりますか?

A 基準日に住民票のある市区町村から支給されます。

Q 基準日以降に生まれた場合や亡くなった場合は給付金の対象になりますか?

A 基準日に生まれた人は対象ですが、基準日の翌日以降に生まれた、または支給決定までに亡くなった人は対象になりません。

Q 昨年度臨時福祉給付金の対象者で申請しなかった人は、今回の給付金の受給はできますか?

A 受給できます。昨年度臨時福祉給付金を受給したかは問いません。なお、昨年度臨時福祉給付金の申請はできません。

公的年金受給者(目安)

(※各項目、区分、非課税限度額(年金収入のみ)の順で)

単身
65歳以上
155万円

単身
65歳未満
105万円

夫婦
65歳以上
211万円

夫婦
65歳未満
171.3万円

トピックス3
市ブランドメッセージが決定

 2,600人を超える人からのご意見や投票結果をもとに、市のブランドメッセージが「次なる茨木へ。」に決まりました。「茨木には、次がある。」といったインパクトのあるサブメッセージと、多様に変化していく明るい未来をイメージできるシンプルなロゴが特徴です。今後、来年迎える市制施行70周年記念と合わせて、多くの皆さんと一緒に利活用していきますので、ぜひご注目ください。問合先、まち魅力発信課 電話620-1602

トピックス4
子育て世代包括支援センターを開設

 安心して子育てができるよう妊娠期から切れ目ない支援をめざして、こども健康センターに利用者支援事業(母子保健型)を新設し、子育て支援総合センターの利用者支援事業(基本型)と連携し、妊娠・出産・育児の総合相談窓口としての「子育て世代包括支援センター」を両センターに開設します。問合先、子育て支援総合センター 電話624-9301、こども健康センター 電話621-5901

主な業務内容

トピックス5
事業所向け紙ごみ分別ボックス購入費用の
一部補助を開始

 紙ごみ(OA用紙、機密文書、新聞、雑誌、ダンボール、その他の紙で再生可能なもの)の再資源化の促進および事業系一般廃棄物の減量化を推進するため、紙ごみ分別ボックスを購入し設置する事業所への購入費一部補助を始めます。

対象、市内事業者、商店街団体、内容、購入費の2分の1(千円未満は切り捨て)を、1事業所または1団体につき単年度あたり1回、10万円を上限として補助、備考、申請手続き前に購入した場合は補助の対象外、予算の範囲内で先着順、詳細は市ホームページ参照、申込、4月3日〜来年2月28日に、申請書(資源循環課で配付、市ホームページからダウンロード可)に、所定の書類を添付し、直接、同課窓口 電話620-1814

トピックス6
年金受給に必要な期間が25年から10年に短縮

 8月1日以降、年金を受給するために必要な期間(保険料納付済等期間)が、25年から10年に短縮されます。これにより、年金をあきらめていた人も、年金を受給できる可能性があります。「年金請求書」が、日本年金機構から対象となる人へ7月までの間に順次送付されますので、手続きをしてください。

 また、保険料納付済等期間が10年に満たない場合でも、海外に居住していて国民年金に加入していない期間がある、未統合の年金記録がある等により、年金の受給資格を満たす場合もあります。さらに、国民年金の任意加入や後納制度により、年金額を増やすことができる場合もあります。詳細はお問い合わせください。問合先、吹田年金事務所 電話06-6821-2401

ご注意ください

 日本年金機構が、年金請求書を送る前に、同機構から電話をすることは一切ありません。電話で手数料などの金銭を求めることや、金融機関の口座を聞くことはありません。不審な電話には、ご注意ください。

吹田年金事務所の相談には事前予約を

 同年金事務所の窓口では年金相談の予約を実施しています。年金請求の手続や、受給している年金についての相談を希望する人は、予約相談をご利用ください。申込、ねんきんダイヤル 電話0570-05-1165

トピックス7
フューチャープラザグランドホール
利用料補助を開始

 立命館いばらきフューチャープラザグランドホールを利用する際の利用料の一部を補助します。詳細は市ホームページ参照。

対象、文化・教育・福祉等に関するイベントを実施する市内の団体(ただし、事業所の式典、総会、営利目的の活動は対象外)、備考、予算の範囲内で先着順、申込、施設利用10日前までに申請書(文化振興課に設置、市ホームページからダウンロード可)に所定の書類を添付し、直接、同課窓口 電話620-1810

フューチャープラザグランドホールの市民先行予約

 立命館いばらきフューチャープラザグランドホールの利用について、来年4月分(13日〜15日)、5月分(25日〜27日)の先行予約を行います。利用予定者は必ず抽選会に出席してください。詳細は市ホームページ参照。

【抽選会】

とき、5月9日(火曜日)、午前10時から、ところ、同プラザ、定員、各団体3人まで、備考、利用予定者のうち希望者にはグランドホールの見学会(4月21日、午後1時30分、同プラザ1階インフォメーション前集合)も実施、申込、4月3日〜14日にメールまたはファックス(住所・団体名・氏名・電話番号・見学会参加希望の有無を記入)で、文化振興課 電話620-1810、ファックス622-7202、メールアドレス、bunka_s@city.ibaraki.lg.jp