広報いばらき

フォトグラフ

11月19日・20日
たくさんの人で賑わう
農業祭・環境フェアを同日開催

 中央公園南・北グラウンドで農業祭、クリエイトセンターで環境フェアを開催しました。両イベントを同日に開催するのは初めてで、それぞれにさまざまなコーナーが用意されました。天気には恵まれませんでしたが、両日ともに市内外からたくさんの人が来場し、賑わいを見せました。

11月23日
高血圧を予防しよう
いばらき適塩宣言!フェスタを開催

 生涯学習センターで、いばらき適塩宣言!フェスタを開催しました。適塩とは高血圧予防のため、適量の塩分を摂ること。会場では講演会が行われ、試食、血圧測定などのコーナーもあり、訪れた市民は「塩分について、しっかり考える機会になりました」と話していました。

11月28日〜12月2日
心のこもった力作
障害者の手作り作品展示会

 市役所南館交流コーナーで、障害者の手作り作品展を開催しました。市内事業所や施設の利用者から寄せられた手芸や絵画など、たくさんの作品を展示しました。訪れた市民は「どの作品も心のこもった力作ですね」と作品に見入っていました。

11月26日〜12月25日
大迫力のイルミネーション
いばらき光の回廊 冬のフェスティバル

 冬の光の祭典「いばらき光の回廊」を、JR茨木駅・阪急茨木市駅周辺などで開催しました。今年はJR茨木駅に巨大クリスマスツリーが登場。多くの道行く人が足を止め、その大迫力のイルミネーションに見とれていました。また、沿道には2色の小さなクリスマスツリーが交互に並べられ、光の道が茨木の夜をより一層盛り上げていました。

11月30日
自分たちで作った味噌とともに
水尾小学校で五平餅づくり

 水尾小学校の6年生が五平餅づくりに挑戦しました。すりつぶしたお米を割りばしに付けて形を整え、自分たちで作った味噌を塗って火で炙りました。できたての五平餅を食べた児童は「自分たちで作った味噌なので、特別おいしく感じました」と満足している様子でした。

12月5日
畑田小学校の児童たちが
発掘現場の見学と発掘体験

 畑田小学校の5年生・6年生が、郡・倍賀遺跡発掘現場(パナソニック工場跡)の見学と発掘体験をしました。児童たちは遺跡の説明を受けた後、軍手をはめ、スコップを片手に発掘に挑戦しました。弥生時代に使用されていた土器を掘り当てると「すごーい」と歓声が上がりました。

編集後記

▼今月の特集は市史を取り上げました。市史は史料編が特に充実しています。それらの時代・地域・分野は広範囲に及び、また緻密に記録されているのを見ると、編さんに関わるたくさんの人たちに敬服するばかりです。資料を見ていると、その時代に生きた人たちの息づかいが聞こえてくるようです。皆さんもぜひ市史を読んでみてください。そして、想像力を働かせて、昔の人もいた場所、今の自分がいるところ、茨木のまちについて、考えてみてください。(桜)

人口と世帯数(12月1日現在)
人口 280,643人(前月比 +25)
男 136,258人(前月比 −9)
女 144,385人(前月比 +34)
世帯 123,102世帯(前月比 −5)