講座・講習
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
自転車安全講習会
とき、1月19日(木曜日)、午前10時〜正午、ところ、クリエイトセンター204号室、定員、先着45人、内容、改正された自転車走行の規定を守り、事故の予防に努めよう(茨木警察署交通課職員)、申込、市民活動センター 電話623-8820
NPO運営の問題点・交流会
とき、1月19日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着20人、内容、NPO法人の運営・会計・事務手続きなどの困り事について例をあげて説明、市内NPO法人の交流、個別相談の受付(同センター相談員 百瀬真友美さん)、申込、同センター 電話623-8820
産学連携交流サロン〜ここから始まる産学連携〜
とき、1月24日(火曜日)、(1)午後6時30分から、(2)午後7時30分から、ところ、福祉文化会館202号室、対象、産学連携に興味を持つ市内事業所・大学生、定員、先着50人程度、内容、(1)セミナー「身近な大学を知る」、(2)軽食付き交流会、費用、(2)千円、申込、1月23日(必着)までにファックスまたはメールで株式会社関西総合研究所 電話06-6945-5871、ファックス 06-6945-5899、メールアドレス、koreeda@21kids.co.jp
社会保険・労働保険等実務講座
とき、2月6日(月曜日)・13日(月曜日)、午後2時〜5時、ところ、茨木商工会議所、対象、経営者、人事・総務担当者など、定員、先着40人、内容、社会保険・労働保険等の事務手続など(髙田崇一さん)、申込、同会議所ホームページから簡易電子申込、問合先、同会議所 電話622-6631
就職支援セミナー
とき、(1)1月19日(木曜日)・(2)24日(火曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、(1)クリエイトセンター203号室・(2)302号室、対象、求職活動中の市民、定員、各先着20人、内容、(1)自分にあった自己PRを簡潔に作成する方法、(2)面接成功の決め手は事前準備とコミュニケーション力(株式会社スマイルbizキャリア研修&コンサルティング責任者小野山哲朗さん)、申込、市ホームページの簡易電子申込または電話で、商工労政課 電話620-1620
職業訓練セミナー&学校説明会
とき、2月3日(金曜日)、(1)午後2時〜3時15分・(2)午後3時15分〜4時30分、受付は午後4時まで、ところ、ハローワーク茨木3階会議室、内容、(1)受講料無料の職業訓練制度(事務・介護・電気・機械・美容など)について、(2)12校の訓練施設による説明会、個別相談あり、備考、(2)のみの参加可、申込、(1)ハローワーク茨木 電話623-2551、部門コード43♯(平日、午前8時30分〜午後5時15分)
事業継続計画策定セミナー
とき、1月18日(水曜日)、午後3時〜5時、ところ、高槻商工会議所(高槻市大手町3ー46)、対象、府内事業所、定員、40人(1事業所2人以内)、内容、事業継続計画の必要性および策定のポイント等について、申込、ファックス(事業所名・住所・電話番号・担当者名を記入)で、同会議所 電話675-0484、ファックス675-3466
社会人基礎力向上セミナー
とき、2月8日(水曜日)、午前9時30分〜午後5時、ところ、茨木商工会議所、対象、入社1年〜2年目の若手社員等、定員、先着40人、内容、前に踏み出す力・考え抜く力・チームで働く力など社会人が基礎的に備えておくべき能力を身につける、申込、同会議所 電話622-6631
事業承継セミナー&座談会
とき、2月3日(金曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、茨木商工会議所、対象、事業承継を検討している、今後しなければならない事業者など、定員、先着30人、内容、事業承継を円滑に進めるための参考事例紹介など(山下勝也さん、北本幸市郎さんほか)、申込、同会議所ホームページから簡易電子申込、問合先、同会議所 電話622-6631
赤ちゃんがやってくる特別講座
とき、2月4日(土曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、市役所南館10階大会議室、対象、20歳〜30歳代の市内在住・在勤・在学者、定員、先着50人、内容、赤ちゃんとのふれあいを通じて子どものいる生活を疑似体験、パパやママと交流し、働き方や家庭のあり方について考える、申込、1月31日までに、メール(住所・氏名・年齢・電話番号・勤務先または学校名を記入)または電話で、NPO法人ファザーリングジャパン関西事務局 電話072-808-6241、メールアドレス、info@fjkansai.jp
おおさかふみんネット生涯学習広域講座「我が町再発見」
とき、(1)1月27日、(2)2月3日・(3)10日・(4)17日、(5)3月3日、金曜日、全5回、午後2時〜3時30分、ところ、(1)高槻市立今城塚古代歴史館(高槻市郡家新町48ー8)、(2)島本町ふれあいセンター(三島郡島本町桜井三丁目4ー1)、(3)千里山コミュニティセンター(吹田市千里山霧が丘22ー1BiVi千里山)、(4)摂津市立コミュニティプラザ(摂津市南千里丘5ー35)、(5)市立生涯学習センター、定員、130人(多数の場合抽選)、内容、(1)高槻丘陵の弥生時代遺跡、(2)島本のたからもの 島本町指定文化財から水無瀬駒関連資料を学ぶ!、(3)万博の歴史 ロンドン・水晶宮から大阪・太陽の塔まで、(4)明和池遺跡発掘調査、(5)太田茶臼山古墳を考える、申込、1月13日(必着)までに、往復ハガキ(住所・氏名・ふりがな・電話番号を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、生涯学習センター「ふみんネット係」 電話624-8182
いばらきまちづくりラボ「ミツバチでまちづくり」
とき、1月21日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、追手門学院大学(JR茨木駅・阪急茨木市駅からスクールバスの利用可)、対象、18歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、先着20人、内容、ミツバチをまちづくりに活かす取組みを考えるワークショップ(同大学准教授今掘洋子さん)、申込、1月20日までに電話または、ファックス・メール(住所・氏名・連絡先を記入)で都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレス、toshi@city.ibaraki.lg.jp
仕事と子育てって両立できる!セミナー 一時保育あり
とき、2月8日(水曜日)、午前9時30分〜午後0時30分、ところ、ローズWAM、対象、勤労者等、定員、先着40人、内容、仕事と子育ての両立、備考、一時保育は1月27日までに要申込、申込、茨木商工会議所 電話622-6631
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows10を使用、申込、各実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
(※各項目、とき(1月)、内容の順で)
12日(木曜日)・16日(月曜日)・19日(木曜日)・23日(月曜日)・25日(水曜日)午前9時30分〜11時30分
エクセル
12日(木曜日)・16日(月曜日)・19日(木曜日)・23日(月曜日)・25日(水曜日)午後1時30分〜3時30分
ワード
17日(火曜日)・20日(金曜日)午前9時30分〜11時30分
メール
17日(火曜日)・20日(金曜日)午後1時30分〜3時30分
インターネット
26日(木曜日)午前9時30分〜11時30分
デジカメ
パソコン入門講座 一時保育あり
とき、2月9日・16日・23日、木曜日、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センターIT教室、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、30人(多数の場合抽選)、内容、初心者対象パソコンの基礎知識と操作や文字入力(ICT技術講師 西濃誼史さん)、申込、1月20日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「パソコン入門講座」係 電話624-8182
いばらきみなみ地域人権連続講座 一時保育あり
とき、2月3日(金曜日)、午後7時〜8時45分、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、定員、当日先着100人、内容、障害者差別解消法と私の願い 共に生きるための法律を知っていますか?(株式会社ミライロ原口 淳さん)、備考、一時保育は1月27日までに要申込、問合先、いばらきみなみ地域人権連続講座実行委員会事務局(同センター内) 電話635-7667
ピア(障害当事者)カウンセリング公開セミナー
とき、1月21日(土曜日)、午後1時45分〜5時、ところ、障害福祉センター、定員、先着30人、内容、ピア・カウンセリングとは?(CILほくせつ24 野中久美子さんほか)、交流会、申込、ほくせつ24 電話638-1466、ファックス638-1633、メールアドレス、hokusetu24. toujisya@gmail.com
福祉系資格取得・講座「全身性障がい者(児)ガイドヘルパー」 一時保育あり
とき、1月30日〜3月2日の主に月曜日・木曜日、全8回、ところ、向陽台高等学校、対象、16歳以上の社会人、費用、2万4840円、備考、1月16日、午後1時から、同校で開催の説明会に参加要、申込、1月5日から、同校 電話643-6681(午前10時30分〜午後4時45分)
市民協働企画講座 一時保育あり
とき、1月27日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM501・502、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、内容、「ほめ達」でダメ出しばかりの自分にサヨウナラ、後悔しない生き方のススメ(日本ほめる達人協会 木村美季さん)、備考、一時保育は1月19日までに要申込、申込、1月7日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
茨木の地名・町名の由来について
とき、1月28日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、安威公民館、定員、先着70人、内容、歴史ある安威地区、安威城にまつわるお話(市史編さん室職員)、申込、市民活動センター 電話623-8820
バラのせん定冬期実技講習会
とき、2月5日(日曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、若園公園バラ園、持ち物、せん定バサミ、革手袋、問合先、公園緑地課 電話620-1654
魚中心の男の料理 一時保育あり
とき、1月15日(日曜日)、午前11時〜午後2時、ところ、ローズWAM料理工房、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学の男性、定員、12人、内容、魚のあらと大根の煮物他(福本唯一さん)、費用、千円、備考、一時保育は1月7日までに要申込、申込、1月6日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
減塩みそ作り
とき、1月28日(土曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、クリエイトセンター生活実習室、定員、先着24人、費用、1900円、備考、1月24日、午後1時〜4時に、同センターで材料の受け取りが必要、申込、1月11日〜20日に、電話で市消費者協会 電話624-5274(平日、午後1時〜4時)
笑いヨガ
とき、1月16日(月曜日)、午後1時30分〜2時30分、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着50人、内容、インストラクター付きの椅子に座って行うヨガ、持ち物、飲料、タオル、備考、動きやすい服装で参加、問合先、同センター 電話632-0101
顔ヨガレッスン 一時保育あり
とき、1月26日(木曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、顔の筋トレとストレッチでお顔もココロも若返りましょう(顔ヨガ認定インストラクター 島田明子さん)、申込、1月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「顔ヨガレッスン」係 電話624-8182
カラダリセット講座 一時保育あり
とき、1月29日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、生涯学習センター、定員、18人(初参加者優先、多数の場合抽選)、内容、呼吸法や簡単な動作ですっきりと若々しいカラダにリセット(トータルボディスペシャリスト三宅ゆみさん)、申込、1月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、同センター「カラダリセット講座」係 電話624-8182
炭焼き体験講座
とき、2月5日・12日・19日・26日、日曜日、全4回、午前10時〜午後3時、ところ、里山センター、定員、先着15人、内容、講義、炭材伐採、炭焼き、クラフト、炭5キログラム持ち帰り、費用、3千円、申込、1月4日〜30日に、同センター 電話646-7531
ゲーム・ソング講習会 一時保育あり
とき、2月8日・15日・22日、水曜日、全3回、午後7時〜8時30分、ところ、生涯学習センターきらめきホール、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、100人程度(全て受講できる人優先)、内容、職場や地域などでの絆づくりに役立つレクリエーションゲーム・ソングの指導技術を学ぶ(元日本キャンプ協会1級ディレクター原田茂樹さん)、備考、一時保育は1月30日までに要申込、申込、1月11日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182
そろばん講座
とき、1月7日(土曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、(1)小学校4年生〜18歳、(2)60歳以上の市民、定員、(1)(2)各先着10人、内容、そろばんを始めたい人向け講座、申込、電話または直接、同センター窓口 電話632-0101
今さら聞けないお葬式のマナー
とき、1月13日(金曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着50人、申込、同センター 電話632-0101
臨床美術「脳が喜ぶ!心が笑う!」
とき、1月21日(土曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市民、定員、先着10人、内容、臨床美術師と作品アートづくり、費用、千円、申込、同センター 電話632-0101
平安朝の恋 百人一首を読みながら
とき、1月28日(土曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、40人(多数の場合抽選)、内容、講師 お茶の水女子大学講師 荻原万紀子さん、申込、1月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「平安朝の恋」係 電話624-8182
梅花女子大学公開講座 一時保育あり
とき、2月22日(水曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、生涯学習センター302号室・303号室、定員、先着100人、内容、新しい小麦「もち小麦」の魅力(梅花女子大学管理栄養学科教授 藤田修三さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、1月23日、午前9時から、電話で同センター 電話624-8182、問合先、梅花女子大学 電話643-6343
良くわかる歴史講座
とき、1月9日(祝日)、2月12日(日曜日)、午後2時から、ところ、福祉文化会館202号室、内容、大東亜戦争史、シベリヤ強制抑留の悲劇、費用、各500円、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535
ローズWAMまつり
申込、ローズWAM 電話620-9920、ファックス620-9921
とき 2月5日(日曜日) ところ ローズWAM
【講演会】 一時保育あり
とき、午後3時〜5時、ところ、ワムホール、対象、小学生以上(小学生は保護者同伴)、定員、180人、内容、もっと輝く、明日からの生き方(関西学院大学客員教授 大崎麻子さん)、備考、手話通訳あり、一時保育は1月27日までに要申込、申込、1月6日、午前9時から、電話、申込書(市ホームページからダウンロード)をファックスまたは直接
【各種イベント】
とき、対象、定員、費用、下記参照、備考、申込書は市ホームページからダウンロード、その他当日参加可能なイベントあり、申込、1月6日〜2月1日
(※各項目、内容、とき、対象・定員(先着)、費用、事前申込の順で)
キッズパン(調理)
午前10時〜正午
5歳〜20歳程度、24人
500円
窓口
チャレンジ!!鯖棒寿司とエコクッキング
午後3時〜5時
16歳以上、16人
500円
窓口
笑顔できける話せる性のはなし(ハートブレイク 黒瀬久美子さん)
午前10時〜11時30分
16歳以上、28人
-
電話、ファックス、窓口
ママ&パパのためのマネー講座(ファイナンシャルプランナー 久保田あきさん)
午前10時〜正午
20〜40歳代、24人
-
電話、ファックス、窓口
僕が出会った人たち 音楽は世界共通言語(宮本雄一郎さん)
午後0時40分〜2時20分
小学4年生以上、26人
-
電話、ファックス、窓口
楽しく「いのちの学習」(元養護教諭 山下絢子さん)
午後0時45分〜2時
16歳以上、14人
-
電話、ファックス、窓口
親まなびおでかけ講座 孫育ておしゃべりひろば
午後3時〜5時
14人
-
電話、ファックス、窓口
生活にアロマを取り入れ楽しみましょう(AEAJ認定アロマテラピーインストラクター 大内由紀子さん)
午後0時30分〜2時30分
16歳以上、20人
300円
電話、ファックス、窓口
喫茶ぱーとなー飲食・販売
午前10時〜午後4時
-
70〜350円、当日販売もあり
窓口