暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
その他
4月1日から沢池コミュニティセンターに
地域のコミュニティ活動の拠点として、沢池公民館がコミュニティセンターとなります。これまで休館日だった火曜日のご利用や、利用者から謝礼を受け取る教室等のご利用も可能になります。ぜひご利用ください。問合先、市民協働推進課 電話 620-1604
29日は住民票等のコンビニ交付が利用できません
とき、1月29日(日曜日)、午後1時から、問合先、市民課 電話620-1621
施設利用できません
市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、福祉文化会館・クリエイトセンターの2月抽選分の申込受付は1月20日〜31日に行います。また、生涯学習センターの1月の抽選日は5日です。
【福祉文化会館】
文化ホール 来年2月3日=午前9時〜正午、2月17日・18日=終日
【クリエイトセンター】
センターホール 来年2月2日=午後6時〜10時、2月3日=午前9時〜午後5時、2月11日・12日・15日〜18日・24日・25日=終日、多目的ホール 8月5日・19日・20日・24日〜27日・29日〜31日=終日
【生涯学習センター(火曜日休み)】
きらめきホール 7月1日=終日、6日・13日・20日・27日=午後0時30分〜3時、午後6時30分〜9時30分、24日=午後0時30分〜6時
【ローズWAM(火曜日休み)】
ワムホール 8月2日〜4日・7日・9日・10日・13日・18日、午前9時〜午後6時
フューチャープラザ・グランドホールの市民先行予約
立命館いばらきフューチャープラザ・グランドホールの利用について、来年1月分(19日〜21日・23日〜25日)、2月分(6日〜8日・23日〜25日)の先行予約を行います。利用予定者は必ず抽選会に出席してください。詳細は市ホームページ参照。
【抽選会】
とき、2月6日(月曜日)、午前10時から、ところ、同プラザ、定員、各団体3人まで、備考、利用予定者のうち希望者にはグランドホールの見学会(1月26日、午前10時、同プラザ1階インフォメーション前集合)も実施、申込、1月4日〜19日にメールまたはファックス(住所・団体名・氏名・電話番号・見学会参加希望の有無を記入)で、文化振興課 電話620-1810、ファックス622-7202、メールアドレス、bunka_s@city.ibaraki.lg.jp
市民会館100人会議の傍聴を 一時保育あり
とき、1月26日(木曜日)、午後7時〜9時、27日(金曜日)、午後1時30分〜3時30分、28日(土曜日)、午前10時〜正午、2月4日(土曜日)、午後3時30分〜5時30分、ところ、市役所南館3階防災会議室、定員、各10人、内容、平成27年12月に閉館した市民会館の跡地活用について、市民との対話をしながら検討する、備考、日程変更あり、詳細は市ホームページで確認、開催結果等は随時ホームページに掲載予定、一時保育は7日前までに要申込、申込、ファックス(氏名・電話番号を記入)または電話で、政策企画課 電話620-1605、ファックス623-3025
斎場見学会にお越しください
市営葬儀・斎場(告別式場)の利用について、実際に式場をご覧いただきながら、内容等の相談に応じます。
とき、1月29日(日曜日)、午前10時〜11時、内容、各式場・控室の案内、申込、当日直接、斎場第2告別式場、問合先、市民課 電話620-1645
ウェブ版春の七草と投稿俳句展
今年から、市庁舎内展示から市ホームページへの掲載に変更します。
とき、1月4日(水曜日)〜31日(火曜日)、内容、春の七草と投稿俳句を紹介、俳句の投稿を募集、詳細は市ホームページ参照、問合先、公園緑地課 電話620-1654
医療従事者届の提出を
厚生労働省では、医療従事者の就業状況等を把握し、医療・公衆衛生行政の基礎資料を得るため、2年ごとに調査を行っています。今年はその実施年ですので、必ず届け出てください。
対象、(1)医師・歯科医師・薬剤師の免許所有者、(2)保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士で、その業務に従事している人、備考、詳細は、最寄りの保健所に問い合わせるか、厚生労働省のホームページ参照。申込、1月4日〜16日に、届出用紙(各保健所に設置、(1)は同省のホームページからダウンロード可)を、郵送または直接、(1)最寄りの保健所、(2)主な従事先を管轄する保健所、問合先、茨木保健所 電話624-4668
マンション管理士無料相談会
とき、原則毎月第4土曜日、午後6時30分〜9時30分、ところ、ローズWAM、定員、先着2組、内容、マンション管理組合の管理運営に関する相談、申込、電話、ファックスまたはホームページから府マンション管理士会茨木・摂津支部 電話・ファックス633-8093、ホームページ、http://www016.upp.so-net.ne.jp/ibaraki-mankan/
広報いばらきが
近畿市町村広報紙コンクールで優良賞を受賞
本誌の昨年9月号が、「近畿市町村広報紙コンクール」で、優良賞を受賞しました。
9月号では、「スポーツって楽しい! 無理なく始めるスポーツのある暮らし」と題して、一人ひとりに合ったスポーツへの取り組み方や市のスポーツ施設を紹介しました。写真で各種目を紹介し、合わせてその種目をしている人の一言を掲載した工夫が評価されました。今後も、市民の皆さんに毎月楽しみにしてもらえる広報誌をめざしていきます。問合先、まち魅力発信課 電話620-1602
小豆島町・竹田市宿泊施設利用補助
10日前までに申請を
姉妹都市・小豆島町と歴史文化姉妹都市・竹田市との交流促進を図るため、指定宿泊施設を利用する市民に対し、宿泊費用の一部を補助しています。
ところ、指定宿泊施設(市ホームページまたは文化振興課設置のチラシ参照)、内容、補助額 小豆島町=中学生以上1泊2,000円、小学生1泊1,500円、竹田市=中学生以上1泊5,000円、小学生1泊3,000円、利用額が補助額に満たない場合はその金額、利用回数 1人年間1泊、申込、施設へ直接予約後、宿泊日の10日前までに申請書(要印鑑)を、郵送または直接、〒567-8505 同課 電話620-1810
パブリックコメントを実施
皆さんの声をお待ちしています
(※各項目、名称、内容、資料の閲覧、申込の順で)
市長等政治倫理条例(案)
市長等の政治倫理基準等を定める条例を制定
1月4日から、政策法務課・情報ルーム・北辰出張所・各図書館
1月4日〜30日(消印有効)に、〒567-8505 政策法務課 電話620-1606、ファックス620-1710、メールアドレス、seisakuhoumu@city.ibaraki.lg.jp
市土砂埋立て等の規制に関する条例(案)
府土砂埋立て等の規制に関する条例の対象外となる土砂埋立て等についての規制を制定
1月4日から、下水道施設課・情報ルーム・北辰出張所・各図書館
1月4日〜30日(消印有効)に、〒567-8505 下水道施設課 電話620-1667、ファックス620-1735、メールアドレス、suiro@city.ibaraki.lg.jp
(仮称)第2次市男女共同参画計画(改定版)(案)
第2次市男女共同参画計画の見直し
1月10日から、人権・男女共生課、情報ルーム、北辰出張所、各図書館、ローズWAM、各いのち・愛・ゆめセンター
1月10日〜30日(消印有効)に、〒567-8505 人権・男女共生課 電話620-1640、ファックス620-1725、メールアドレス、jinken@city.ibaraki.lg.jp
市空家等対策計画(案)
空家等の対策を推進するための計画
1月16日から、都市政策課・情報ルーム・北辰出張所・各図書館
1月16日〜2月15日(消印有効)に、〒567-8505 都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレス、toshi@city.ibaraki.lg.jp
(仮称)第2次市人権施策推進計画(案)
市の人権施策の推進に向けた計画
1月20日から、人権・男女共生課、情報ルーム、北辰出張所、各図書館、ローズWAM、各いのち・愛・ゆめセンター、市公共施設
1月20日〜2月19日(消印有効)に、〒567-8505 人権・男女共生課 電話620-1640、ファックス620-1725、メールアドレス、jinken@city.ibaraki.lg.jp
(仮称)これからのいのち・愛・ゆめセンターのあり方(案)
これまでのいのち・愛・ゆめセンターの取組みや、課題を踏まえた今後のセンターのあり方
1月20日から、人権・男女共生課、情報ルーム、北辰出張所、各図書館、ローズWAM、各いのち・愛・ゆめセンター、市公共施設
1月20日〜2月19日(消印有効)に、〒567-8505 人権・男女共生課 電話620-1640、ファックス620-1725、メールアドレス、jinken@city.ibaraki.lg.jp
雨水基本構想策定(案)
増加する突発的な豪雨などによって高まっている浸水リスクに対する、市の取組みの方向性について
1月23日から、下水道総務課・情報ルーム・北辰出張所・各図書館
1月23日〜2月22日(消印有効)に、〒567-8505 下水道総務課 電話620-1665、ファックス620-1735、メールアドレス、gesuidosoumu@city.ibaraki.lg.jp
(以下共通)備考、資料は市ホームページからダウンロード可、提出された意見やこれに対する考え方は後日公表(住所、氏名などの個人情報は非公表)、提出意見への個別回答や匿名または電話による意見の受付は行いません。申込、意見書(様式自由、メールの場合はテキストファイル、どの項目の何についての意見かを明確に)を、直接または郵送・ファックス・メール(住所・氏名・連絡先を記入)、市ホームページの簡易電子申込で、各担当課