暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
環境
こどもエコクラブをつくろう
こどもエコクラブは、子どもたちが自然観察や、リサイクルなどの環境活動・学習を楽しみながら行うことを支援する事業です。市ではその仲介役として全国事務局との連絡や登録、情報提供に関する業務を行っています。幼児〜高校生の子どもと、大人のサポーターでクラブの登録ができます。登録すると活動のヒントが掲載されている手帳やニュースが届くほか、事務局から案内されるイベントにも参加でき、いばらき環境(エコ)ポイント5ポイントがもらえます。なお、登録期間は1年で、毎年3月に更新を行います。問合先、市こどもエコクラブ事務局(環境政策課内) 電話620-1644
業務用冷蔵庫・エアコン等の点検が必要に
法改正により、業務用冷蔵・冷凍機や業務用エアコンの使用者は、3か月に1回以上の目視点検(簡易点検)、大型機器は専門業者による点検(定期点検)などを行う必要があります。詳細はお問い合わせください。問合先、府産業廃棄物指導課 電話06-6210-9570
家庭ごみの分別に迷ったら「茨ごみプリ」で調べよう!
「フライパンはいつ捨てることができるの」「次のペットボトルの回収日はいつかな」など、ごみ分別の疑問を解決する、スマートフォン用ごみ分別アプリ「茨ごみプリ」を配信しています。分別区分が分かるごみ分別辞典や、設定地域の収集日を掲載したカレンダーやアラート通知などの機能をがあり、「ごみ出しの日を忘れることがなくなった」「外出中でも利用できて便利」と好評です。ぜひご利用ください。
備考、【対応端末】スマートフォンやタブレット端末。iOS version 5.1.1以降、Android version 2.3以降、【ダウンロード方法】iOSはApp Store、AndroidはGoogle Playで「茨木市ごみ分別アプリ」と検索、または、ダウンロードでいばらき環境(エコ)ポイント3ポイント付与、問合先、資源循環課 電話620-1814
生ごみ処理機等の購入費を助成
費用、購入費の2分の1(100円未満は切り捨て)、電気を使用しないコンポスト容器類=1基につき上限5千円(5年以内に2基まで)、電気式=上限2万円(5年以内に1基)、備考、予算の範囲内で先着順、申請手続き前に購入すると助成は受けられません、申請時にいばらき環境(エコ)ポイント5ポイント付与、申込、申請書(資源循環課に設置、市ホームページからダウンロード可)を、同課 電話620-1814
冬の節電にご協力を
気温が低くなると電力供給が追いつかない恐れが出てきます。暖房の控え過ぎによる体調不良などに注意しながら、無理のない範囲で節電にご協力をお願いします。問合先、環境政策課 電話620-1644
家庭でできる 節電アクション
エアコン
重ね着などをして室温20度を目安に設定する、窓は厚手のカーテンで冷気の侵入を防ぐ、フィルターを2週間に1回程度掃除する など
照明
不要な照明は消す、省エネ型照明に取り替える など
テレビ
画面の明るさを下げる、必要な時以外は消す、音量を不必要に大きくしない など
冷蔵庫
設定温度を高めにする、扉の開閉をできるだけ減らす、食品をつめこまないようにする など
待機電力
本体の主電源を切る、使わない機器はプラグを抜く など
その他
扇風機などで部屋の暖気を循環させる、こたつは上掛けなどで暖気を逃さないようにする、洗濯はまとめ洗いをする など