広報いばらき

トピックス

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

トピックス1
市議会議員一般選挙 みんなで投票 みんなで参加

問合先、選挙管理委員会事務局 電話620-1675

投票・開票は 1月22日(日曜日)
午前7時〜午後8時に投票を

 1月22日(日曜日)は、市議会議員一般選挙の投票日です。投票当日は棄権することなく、あなたの貴重な一票を投じましょう。

 平成28年12月市議会定例会で議員定数条例の改正議案が可決されましたので、この選挙から、市議会議員の定数が「30人」から「28人」に変更になります。

市内で投票できる人

 平成11年1月23日までに生まれた人で、昨年10月14日以前から本市に住民登録をしている人。ただし、他市町村へ転出した場合は投票できません。

入場整理券に記載の投票所へ

 有権者には、入場整理券(同一家族6人まで同封)を郵送します。氏名を確認し、本人の入場整理券を持参し、記載の投票所で投票してください。なお、届かない場合はお問い合わせください。

選挙公報を各戸配布

 選挙公報は、1月20日までに各戸に配布します。また、市役所や公共施設に設置するほか、市ホームページにも掲載しますのでご覧ください。

視覚障害者用選挙公報・投票所にスロープ

 視覚障害者に、選挙公報を録音したカセットテープや点字版選挙公報を作成しています。希望者はどちらかを選んで、連絡してください。また、市役所に手話通訳者を配置します。必要な人は投票所の職員にお伝えください。投票所にはスロープも設置しています。

開票は即日 市ホームページで速報

 開票は即日、午後9時10分から市民体育館で行います。また、開票結果は市ホームページに掲載します。

【期日前(不在者)投票】

 当日、投票へ行けない人は、期日前(不在者)投票ができます。

とき、(1)1月16日(月曜日)〜21日(土曜日)、午前8時30分〜午後8時、(2)1月18日(水曜日)〜21日(土曜日)、午前9時〜午後8時、ところ、(1)市役所南館交流コーナー、(2)生涯学習センター2階ホワイエ、持ち物、入場整理券(なくても投票可)、備考、不在者投票は(1)のみ、他市区町村の選挙管理委員会や病院、老人ホーム等での投票は従来どおり(施設管理者などに申し出て不在者投票)です。選挙日に18歳を迎える人は、期日前投票はできませんが不在者投票ができます。

【郵便等による不在者投票】

 次の人は、郵便等投票証明書の交付を受けると、自宅などで郵便等による不在者投票ができます。希望者は1月18日までに、郵便等投票証明書を添えて選挙管理委員会へ投票用紙の請求をしてください。証明書の有効期限が切れている場合は、改めて申請の手続きが必要です。

対象、(1)両下肢、体幹、移動機能障害で身体障害者手帳1級・2級(戦傷病者手帳の特別項症から第2項症者)、(2)心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸障害で身体障害者手帳1級・3級(戦傷病者手帳の特別項症から第3項症者)、(3)免疫障害で身体障害者手帳1級〜3級、(4)介護保険の要介護5、備考、上記対象者に該当し、自ら投票用紙の記載をすることができない人には、代理記載制度があります。条件等詳細はお問い合わせください。

政治家の寄附は禁止 有権者が求めることも禁止

 政治家が選挙区内の人に、お金や物などを贈ることは、法律で禁止されています。また、有権者が政治家に寄附を求めることも禁止されています。寄附行為には次のようなものが該当します。

備考、詳細は総務省のホームページ参照、または選挙管理委員会までお問い合わせください。

トピックス2
新駅の駅名案を募集

新駅のコンセプト

 街と街、人と人、時(歴史)と時(未来)をつなぐ新たな駅

 来年春に、JR京都線の摂津富田・茨木駅間に新駅が開業する予定です。これに合わせ、市では、市民や利用者に新駅を身近に感じ、親しみや愛着を深めてもらうため、JR西日本に提案する新駅の駅名案を募集します。JR西日本は、この提案などを参考に駅名を決定し、年内に発表される予定です。なお、応募があった駅名案については市のホームページで集計結果を紹介します。

対象、小学生以上、備考、1人複数案応募可、応募された駅名案に関する一切の権利は市に帰属、応募案は返却しません。申込、1月11日〜2月28日(消印有効)に、ハガキ・ファックス(駅名案・駅名案のふりがな・駅名案の理由・氏名・郵便番号・住所・電話番号を記入)または市ホームページの簡易電子申込、応募用紙(市ホームページからダウンロード)を郵送、ファックスまたは直接、〒567-8505 市街地新生課 電話620-1821、ファックス 620-1730

トピックス3
市役所などの公共施設にアートが出現

 市では、若い芸術家の活動を応援するとともに、市民の皆さんにアートを身近に感じてもらうため、「HUB-IBARAKI ART PROJECT」という取組みを行っています。今回その一環として、市内在住の若手芸術家である中島 麦さんによるアート作品を公共施設に設置します。

とき、1月以降順次、ところ、市役所、福祉文化会館、生涯学習センター、プラネタリウム、中央図書館など、内容、既存の壁などにペイントを施す、備考、制作中または完成後にアートイベントを開催予定。制作中、一部施設では通行規制がある場合があります。詳細は市ホームページ参照、またはお問い合わせください。問合先、文化振興課 電話620-1810

トピックス4
消防出初式

とき、1月8日(日曜日)、午前10時から、小雨決行、ところ、中央公園南グラウンド、内容、救助訓練、一斉放水など、問合先、消防本部総務課 電話622-6956