広報いばらき

講座・講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

「太田知恵の和」太田地区の住み良い暮らしを考えてみませんか

とき、12月18日(日曜日)、午前9時30分〜午後0時30分、ところ、太田公民館2階大会議室、定員、先着60人、内容、太田地区の東芝大阪工場跡地のまちづくりをみんなで考えるワークショップ、申込、12月16日までに、電話、ファックスまたはメール(住所・氏名・連絡先を記入)で、都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレス、toshi@city.ibaraki.lg.jp

身近な環境と向き合う講座「自然の素材を使ったリースづくり」

とき、12月17日(土曜日)、午後1時〜4時、ところ、ローズWAM501・502、定員、先着30人、内容、どんぐりやまつぼっくりなどの自然の素材を使用したオリジナルのリースづくり(岡本克己さん)、費用、400円、備考、いばらき環境ポイントを5ポイント付与、申込、ハガキ、ファックスまたはメール(講座名・住所・氏名・電話番号・ファックス番号またはメールアドレスを記入)で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

冬休み子ども環境教室 一時保育あり

とき、(1)来年1月7日(土曜日)、午後1時〜2時、(2)午後2時30分〜4時、ところ、ローズWAM501・502、対象、市内小学生と保護者、定員、(1)先着20組、(2)先着16組、内容、市環境教育ボランティアによる小学生向け環境講座、(1)千分の一ミリの世界をのぞいてみよう!元気にはたらく小さな生きものたち(森下恭子さん)、(2)いばらき版フードマイレージ・買い物ゲームで1970年と現在の晩ごはんをつくりライフスタイルや環境の変化について学ぶ(蒲田雄輔さん)、備考、一時保育は12月20日までに要申込、いばらき環境ポイントを5ポイント付与、申込、電話・ハガキ・ファックス・メール(講座番号・住所・保護者氏名・子ども氏名・学年・電話番号を記入)で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows10を使用、申込、各実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、とき(12月)、内容の順で)

8日(木曜日)午前9時30分〜11時30分、午後1時30分〜3時30分
ハガキ

13日(火曜日)・14日(水曜日)・16日(金曜日)・19日(月曜日)・21日(水曜日)午前9時30分〜11時30分
エクセル

13日(火曜日)・14日(水曜日)・16日(金曜日)・19日(月曜日)・21日(水曜日)午後1時30分〜3時30分
ワード

15日(木曜日)・20日(火曜日)午前9時30分〜11時30分
メール

15日(木曜日)・20日(火曜日)午後1時30分〜3時30分
インターネット

26日(月曜日)午前9時30分〜11時30分
デジカメ

消しゴムハンコ講習会

とき、12月17日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、市民活動センター会議室、対象、中学生以上、定員、先着20人、内容、消しゴムで来年の干支のハンコを作る(茨木中穂積郵便局 辻田忠広さん)、費用、300円、申込、同センター 電話623-8820

カバーリング講座 一時保育あり

とき、12月21日(水曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着15人、内容、カーペットクリーナーと小物入れに布やブレードで可愛くデコレーション(幾野美貴さん)、費用、1900円、備考、一時保育は12月12日までに要申込、申込、12月8日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

切り絵「クリスマスカード」講習会

とき、12月16日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、対象、中学生以上、定員、先着20人、内容、心が和むやさしいクリスマスカードづくり(大阪保育福祉専門学校 奥羽恵子さん)、費用、300円、申込、同センター 電話623-8820

クリスマスリース作り

とき、12月3日(土曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、沢池多世代交流センター、対象、18歳以下(6歳以下は保護者同伴)、60歳以上、定員、先着30人、内容、ツルで編んだリースに木の実・ドライフラワー等を装飾、申込、同センター 電話624-1177

リース&しめ縄作り教室

とき、12月10日(土曜日)、午前10時〜午後3時、ところ、里山センター、定員、各先着20人、内容、(1)リース作り、(2)しめ縄作り、費用、各300円、備考、重複申込不可、小学3年生以下は保護者同伴、申込、同センター 電話646-7531

お正月リース作り

とき、12月15日(木曜日)、午前9時30分〜正午、ところ、沢池多世代交流センター、対象、60歳以上、定員、先着20人、内容、迎春にふさわしいシックで華やかなリース作り、費用、1500円、申込、同センター 電話624-1177

しめ縄講座

とき、12月21日(水曜日)、午後2時〜4時、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター分館、定員、先着20人、内容、しめ縄づくり、費用、300円、申込、12月1日、午前9時から、同センター 電話643-2069

洋風門松作り講習会

とき、12月23日(祝日)、午前10時〜11時30分、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、定員、先着10人、内容、竹、葉ボタン、南天、パンジー、ジュリアンなどを使用、費用、1鉢2500円、申込、12月1日〜15日、午前9時から、見山の郷 電話649-3328

市民協働企画講座 一時保育あり

とき、12月16日(金曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、ローズWAM401・402、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、25人、内容、女性と子ども誰にとっても暮らしやすいまち(安心ネット)、備考、一時保育は12月8日までに要申込、申込、12月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

市消費者協会市民講座料理講習会

とき、12月21日(水曜日)、午前10時〜午後2時、ところ、クリエイトセンター生活実習室、定員、先着24人、内容、おせち作り、費用、千円、申込、12月5日〜13日、電話で市消費者協会 電話624-5274(平日、午前11時〜午後4時)

市障害児・者の社会教育をすすめる会「土曜教室」

とき、12月10日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、上中条青少年センター視聴覚室、対象、支援学校生、小中支援学級生、卒業生、その家族、内容、クリスマスお楽しみ会、費用、1家族300円(別途子ども1人600円)、申込、12月6日までに、市障害児・者の社会教育をすすめる会田口 電話・ファックス 625-5222

絵本読み聞かせ講座

とき、来年1月19日・26日、2月2日、木曜日、全3回、午前10時〜11時30分、ところ、総持寺いのち・愛・ゆめセンター、対象、これから読み聞かせを始めたい人、基本をふり返りたい人、定員、先着15人、内容、幼児・小学生への読み聞かせの方法・絵本選びのポイント等(村田せつ子さん)、備考、自動車での来場不可、申込、12月1日、午前10時から、NPO法人MーCAN 電話624-5050

移動支援従業者養成研修

とき、来年1月18日(水曜日)〜2月25日(土曜日)の間の4日間、ところ、障害福祉センターほか、対象、全身性・知的・精神障害者のガイドヘルパーに従事を希望する18歳以上の市内在住・在勤者、定員、15人(多数の場合抽選)、費用、8千円、申込、12月5日〜16日(必着)までにハガキ(住所・氏名・電話番号・事業所登録の有無を記入)で、〒567ー8505 障害福祉課 電話620-1636

ヤッサン一座の紙芝居

とき、12月17日(土曜日)、午後1時〜1時30分、午後3時〜3時30分、ところ、イオンモール茨木ジョイプラザ、内容、プロ紙芝居師による環境についての楽しい紙芝居、備考、いばらき環境ポイントを5ポイント付与、問合先、環境政策課 電話620-1644

冬のラジオ体操ふれあい体験学習

とき、12月24日(土曜日)〜来年1月7日(土曜日)、午前10時から(日曜日、祝日、12月29日〜来年1月3日は休み)、ところ、南茨木多世代交流センター2階、対象、18歳以下(保護者同伴可)・60歳以上の市民、内容、ラジオ体操第1・第2、スタンプを5つ集めて粗品をGET!(子どものみ)、問合先、同センター 電話632-0101

能NOH体感講座

とき、(1)来年2月4日(土曜日)、午後6時〜7時30分、(2)5日(日曜日)・(3)25日(土曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、対象、小学生以上、定員、各10人、内容、(1)謡・舞の解説と体験、(2)能面・装束の解説と体験、(3)楽器の解説と体験、費用、各500円、申込、12月8日、午前9時から、電話で文化振興財団 電話625-3055

ダンス体験ワークショップ

とき、来年2月26日(日曜日)、(1)午前11時〜午後0時30分、(2)午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、対象、10歳以上、定員、先着20人、内容、(1)コンテンポラリー・ダンス体験、(2)「猿とモルターレ」の振付を踊る、費用、千円、備考、(1)または(2)のみの参加も可、申込、12月9日、午前9時から、電話で文化振興財団 電話625-3055

勤労者スキルアップセミナー「営業力強化セミナー」

とき、来年1月18日(水曜日)・25日(水曜日)、全2回、午後6時〜9時30分、ところ、茨木商工会議所、対象、市内在住・在勤の営業(販売)関連の管理職・担当者など、定員、先着40人、内容、営業マンのやる気と行動を数値化する、営業マン損益計算書による生産性の向上、生産性の低い営業マンの活性化と営業人財の考え方など、申込、1月11日までに、同会議所 電話622-6631

中小企業会計啓発・普及セミナー

とき、来年1月11日(水曜日)、午後2時〜5時、ところ、茨木商工会議所、対象、中小企業の経営者、財務・経理担当者等、定員、先着30人、内容、企業の持続的発展をめざす会計、申込、12月28日までに、同会議所 電話622-6631

写真がうまくなるコツ、教えます

とき、12月14日(水曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着25人、内容、ちょっとしたアドバイスで、見違えるほどいい写真が撮れるコツを学ぶ(茨木美術協会 鳥居史郎さん)、費用、500円、申込、同センター 電話623-8820

文化振興財団催し

公益財団法人文化振興財団 電話625-3055、
駅前四丁目7-50(市民会館1階)
ホームページアドレス、http://www.ibabun.jp/

(※各項目、会場、公演名、公演日、料金、発売日の順で)

クリエイトセンター
クオリア音楽コンクール(本選)
12月24日(土曜日)・25日(日曜日)各午前11時から
入場無料、全席自由
-

クリエイトセンター
いばらき能「安達原」
来年3月12日(日曜日)午後2時から
一般3,000円、24歳以下1,000円、全席指定、※割引あり
12月8日

※割引の詳細はお問い合わせください

【チケット販売所】

文化振興財団 電話625-3055(午前9時〜午後5時)、クリエイトセンター・福祉文化会館チケットカウンター(午前9時〜午後5時)発売初日は窓口販売はしておりません◆同財団ホームページからもチケットの予約・購入ができます。(注)公演によっては取扱いのない場合があります。

ギャラリーへ行こう

福祉文化会館ギャラリー

〈展示は午前9時〜午後7時、最終日は午後1時30分まで〉

クリエイトセンターギャラリー

〈展示は午前9時〜午後7時、最終日は午後1時30分まで〉

市立ギャラリー

〈阪急ロサヴィア2階、展示は午前10時〜午後7時、最終日は午後5時まで〉

川端康成文学館ギャラリー

〈展示は午前9時〜午後5時、火曜日、祝日の翌日、12月28日〜来年1月4日は休み〉