暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
その他
5日から市議会定例会
12月定例会を、12月5日から開会します。会議時間は、午前10時からです。住所、氏名を記入して傍聴してください。なお、子ども連れでも安心して本会議を傍聴できるよう特別傍聴室を設置していますので、ご利用ください。また、本会議のインターネット中継も実施しています。日程等、詳細については、市議会ホームページで案内しています。問合先、議会事務局議事課 電話620-1671
文化財資料館2階展示室の閉室
とき、12月14日(水曜日)〜19日(月曜日)、問合先、文化財資料館 電話634-3433
施設利用できません
市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、福祉文化会館・クリエイトセンターの来年1月抽選分の申込受付は12月20日〜28日に行います。
【福祉文化会館】
文化ホール 平成30年1月1日〜4日=終日、1月6日=午前9時〜正午
【クリエイトセンター】
センターホール 平成30年1月1日〜4日・19日〜21日・26日〜28日=終日、1月6日=午前9時〜正午、多目的ホール 来年7月1日〜3日・7日〜9日・29日・30日=終日、7月15日=午前9時〜午後5時
【生涯学習センター(火曜日休み)】
きらめきホール 来年6月1日〜5日・23日・24日・30日=終日、6月8日・15日・22日・29日=午後0時30分〜3時、午後6時30分〜9時30分、6月21日=午後0時30分〜6時
【ローズWAM(火曜日休み)】
ワムホール 平成29年7月5日・13日・14日・21日=午後0時30分〜6時、7月9日・26日・27日=午前9時〜午後6時、7月28日〜31日=終日
生涯学習情報を新たに発信
市の事業だけでなく、市内大学・病院、国や府の機関が実施する歴史・文化、子育て・教育、スポーツ・レクリエーション等の生涯学習の事業について、年に3回(4月・8月・12月)市・生涯学習センターホームページで発信します。
12月は来年3月までに募集や開催されている事業について、各分野ごとに分けて、日程順にまとめました。どうぞご覧ください。問合先、同センター 電話624-8182
平成29・平成30年度の入札参加資格手続を
市と市水道部が発注する建設工事関係(測量・建設コンサルタント等を含む)、物品関係(建設工事を除く委託業務を含む)の取引きを希望する人は、電子申請後、入札参加資格申請書を提出してください。また、すでに登録している市内業者についても、更新手続が必要です。
備考、登録有効期間 来年4月1日〜平成31年3月31日(2年間)、申請書配付 12月16日までに、市ホームページからダウンロード、申込、電子申請後、12月1日〜16日(消印有効)に、一般書留、簡易書留のいずれかで、〒567ー8505 契約検査課 電話620-1613
みしま司法書士土曜無料法律相談
とき、(1)12月10日、(2)来年1月14日、2月11日、土曜日、午後2時〜4時、受付は3時30分まで、ところ、(1)クリエイトセンター204号室、(2)203号室、定員、各当日先着12人、内容、借金問題(債務整理、破産、個人再生)、消費者問題、相続等の不動産登記、会社設立等の商業登記、成年後見等の相談、問合先、大阪司法書士会北摂支部 電話665-5079
声の広報・点字広報のご利用を
市では、高齢者や視覚障害者に十分な情報提供ができるよう、広報誌の音訳版と点字版を発行しています。希望する人はご連絡ください。
内容、【声の広報】広報いばらきの原則全記事をCD(デイジー形式)に収録、【点字広報】広報いばらきから抜粋した内容(約70枚、140ページ)を収録、備考、デイジー形式で収録されたCDを再生するためには、専用の再生機器が必要です。持っていない人は購入が必要ですが、重度の視覚障害者は日常生活用具の給付として、購入に際して補助制度を利用できる場合があります。詳しくは障害福祉課 電話620-1636にお問い合わせください。申込、まち魅力発信課 電話620-1602
平成27年国勢調査の結果が公表されました
昨年実施した国勢調査における本市の人口、世帯数等の確定値が公表されました。調査にご回答いただき、ありがとうございました。
詳しくは、市ホームページや総務省統計局ホームページでデータの提供をしていますので、ご活用ください。問合先、政策企画課 電話620-1605
(※各項目、区分、平成27年10月1日現在、対22年比、増加率の順で)
総人口
280,033人
+5,211人
1.90%
男
135,705人
+2,084人
1.56%
女
144,328人
+3,127人
2.21%
世帯数
116,683世帯
+4,401世帯
3.92%
人口・世帯数の推移
(※各項目、年度、人口、世帯数の順で)
昭和30年
5.1%
1.1%
昭和40年
11.5%
2.9%
昭和50年
21.0%
6.3%
昭和60年
25.0%
8.4%
平成7年
25.8%
9.5%
平成17年
26.8%
10.6%
平成27年
28.0%
11.7%
本市の総人口は28万33人で府内で8番目の人口でした。府の人口(883万9,469人)が、前回(平成22年)の調査時に比べ、2万5,776人減少している中、本市の人口は第1回の国勢調査から増加し続けています。
今回の調査では、前回の調査時(27万4,822人)に比べ、5,211人(1.90%)増加しており、府内で4番目の増加数でした。
第3告別式場が新しくなりました
斎場の第3告別式場を、従来の180席から50席または80席の小規模な葬儀が行えるよう改修しました。また、初七日等を行う法要室、宗教者控室を増設し、女性用更衣室を新設しました。その他料金等の詳細は市ホームページ参照、またはお問い合わせください。問合先、市民課 電話620-1645