広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

教育・子ども

教育委員会定例会の傍聴を

とき、12月22日(木曜日)、午後4時から、ところ、市役所南館6階第1会議室、備考、定員、内容等詳細はお問い合わせください。問合先、教育政策課 電話620-1680

生涯学習だより「まなびどり」第61号を発行

 「まなびどり」は1年に3回(4月・8月・12月)発行しています。12月号は「特集 自転車のルールとマナー」、「茨木ある記」、「パーソナルカラーの魅力」など、さまざまな記事を掲載しています。市役所や生涯学習センター、公民館、コミュニティセンター、各図書館などに設置しています。また、生涯学習センターホームページでも見ることができます。問合先、生涯学習センター 電話624-8182

市の児童手当等の封筒への広告掲載企業等を募集

 市では、児童手当封筒と医療証封筒の裏面への広告掲載企業・団体等を募集します。

対象、審査の上、見積価格が、最低価格以上であり、かつ最高額であった者から順に決定。最高額の者が複数等で広告掲載が決定できない場合は、市内に事業所を有する者を優先するものとし、それによっても決定できない場合は抽選により決定。詳細は市ホームページを参照。申込、来年1月6日(必着)までに、申込書(こども政策課に設置、市ホームページからダウンロード可)を、郵送または直接、同課窓口 電話620-1625

こどもフリールームと学習室のご利用を

 多世代交流センターには、小学生が放課後や週末に自由に過ごせる場所「こどもフリールーム」と、中学生・高校生が自学自習できる場所「学習室」があります(福井多世代交流センターのみ、金曜日、午後6時〜8時に、学習アドバイザーの利用可)。どうぞご利用ください。

とき、(1)こどもフリールーム=月曜日〜土曜日、午前9時〜午後5時、(2)学習室=月曜日〜土曜日、午前9時〜午後9時、ところ、問合先、(1)(2)=西河原多世代交流センター 電話623-9343、葦原多世代交流センター 電話637-2422、(2)のみ=沢池多世代交流センター 電話624-1177、福井多世代交流センター 電話643-1300

来年度学童保育入室一斉受付

 来年度学童保育の一斉受付を行います。期間後も随時受付を行いますが、この一斉受付期間内の申請が優先されます。

対象、(1)〜(4)すべてに該当する児童、(1)市内在住、(2)就労等により、保護者が授業の終了後から午後5時ごろまで児童の監護に欠ける状態が月間15日以上かつ3か月以上継続、(3)小学1年〜3年生(ただし、学童保育を3年生から継続して利用している支援学級または特別支援学校に在籍する児童は6年生まで)、(4)市立小学校または府立特別支援学校に在籍(ただし、保護者による送迎要)、備考、申請書類配付 学童保育課=午前8時45分〜午後5時15分、各市立小学校(忍頂寺・清溪小学校を除く)の学童保育室=午後1時〜5時15分(日曜日、祝日を除く、土曜日は午前8時〜午後5時15分)、市内の市立・私立保育所(園)=開所(園)時間中、市ホームページからダウンロード可、申込、12月9日〜15日(11日を除く)、午前9時30分〜午後7時(最終日は正午まで)に、申請書類を持参し、市役所南館8階中会議室、問合先、学童保育課 電話620-1801

母子・父子・寡婦家庭相談

 ひとり親自立支援員が、ひとり親になった不安、住まいのこと、仕事のこと、子育てのことなど生活全般の相談や、子どもの進学にかかる学費などお金が必要なときの福祉資金貸付相談、また、離婚前相談を受け付けています。とき、月曜日〜金曜日(祝日除く)、午前9時〜午後5時、ところ、こども政策課、備考、予約優先、問合先、同課 電話620-1625

みんなで良好な生活環境を守りましょう

問合先、市民生活相談課 電話620-1603、資源循環課 電話620-1814