暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
福祉・人権
市子ども・若者自立支援センター「くろす」のご利用を
ところ、市子ども・若者自立支援センター「くろす」(五十鈴町7ー29)、対象、おおむね40歳までのひきこもり、ニート、不登校等の子ども・若者またはその保護者、内容、費用、面談=3千円、訪問支援=4千円、居場所利用=2千円、就労・復学支援=3千円(ただし、1か月につき1世帯あたりの負担上限額は1万2千円)、問合先、同センター 電話080-2467-5566
ひきこもり等の面談料等を助成
対象、市民税非課税世帯、生活保護受給世帯等のおおむね40歳までのひきこもり等の市民またはその保護者、内容、市子ども・若者自立支援センター「くろす」での面談料等を助成、問合先、こども政策課 電話620-1625
介護予防教室の講師を派遣します
とき、ところ、申込者と調整、対象、65歳以上の人を含むグループ、内容、講師を派遣し、運動実技、認知機能低下予防、体力測定など介護予防のための教室を行う、申込、高齢者支援課 電話620-1637
「介護マーク」をご活用ください
「介護マーク」は、介護する人が介護中であることを周囲に理解してもらうためのマークです。認知症などの人を介護する場合に、公共のトイレ・診察に付き添うときや、男性介護者が女性用下着を購入するときに、周囲から誤解や偏見を持たれることがないよう、地域における支え合いを促進するために作成されました。必要な人は市ホームページから印刷してご活用ください。問合先、介護保険課 電話620-1639
介護保険料の滞納にご注意を
災害などの特別な事情がある場合を除き、介護保険料を1年以上滞納すると介護サービスの利用料がいったん全額利用者負担となり、2年以上滞納すると未納期間に応じて、利用者負担が3割に上がります。納め忘れに注意しましょう。問合先、介護保険課 電話620-1639
福祉タクシー料金を助成
対象、在宅で生活し、次のいずれかに該当する人、(1)おおむね65歳以上で、要介護1〜要介護5と判定されている市民税非課税の人または生活保護受給者、(2)身体障害者手帳の交付を受けた下肢・体幹・視覚および内部の障害で1級・2級該当者または療育手帳Aの人(所得制限あり)、内容、1回の乗車につき500円が助成されるタクシー利用券を1か月あたり4枚、申請月から当該年度分を一括で交付、備考、(1)(2)両方での助成は不可、申込、(1)高齢者支援課 電話620-1637、(2)障害福祉課 電話620-1636
市障害者地域自立支援協議会全体会の傍聴を
とき、12月19日(月曜日)、午後2時〜4時30分、ところ、市役所南館10階大会議室、定員、先着5人、備考、内容等詳細はお問い合わせください。申込、12月12日、午前9時までに、電話またはファックス(氏名・住所・電話番号を記入)で、障害福祉課 電話620-1636、ファックス627-1692
市障害者地域自立支援協議会の障害当事者部会委員を募集
障害当事者部会は、障害のある人が集まって、自分たちの暮らしについて意見を出し合い、障害のある人もない人ももっと暮らしやすいまちにするためにはどうすれば良いかを一緒に考える場です。
対象、身体・知的・精神いずれかの手帳を持っている人、または障害を理由として年金や自立支援医療などを受けている人で、18歳以上の市民、定員、3人程度、備考、書類審査・面接あり、申込、来年1月6日までに、ほくせつ24 電話638-1466
歳末たすけあい募金にご協力を
12月1日から、歳末たすけあい運動が実施され、募金の受付を行います。この募金は、児童福祉施設の児童等への支援や、地区の歳末福祉活動への助成金などとして配分します。ご理解とご協力をお願いします。
備考、振り込み可、詳細は要問い合わせ、申込、12月1日〜28日に、郵送または直接、〒567ー0888 駅前四丁目7ー55、社会福祉協議会 電話627-0033
12月10日〜16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間
拉致問題をはじめとする北朝鮮当局による人権侵害問題に関する関心と認識を深めましょう。問合先、人権・男女共生課 電話622-6613
宅地建物取引業人権推進指導員制度をご存じですか
府では、宅地建物取引の場における同和地区に対する差別や入居差別などさまざまな差別をなくしていくため、人権推進指導員の養成に取り組んでいます。人権推進指導員を設置する宅地建物取引業者は、従業員に対して人権に関する教育・啓発を行い、人権意識の高揚に取り組んでおり、事務所にはステッカーが掲示されています。問合先、府建築振興課 電話06-6941-0351
臨時福祉給付金、障害・遺族年金受給者向け給付金の申請をお忘れなく
申請受付は来年2月28日まで
臨時福祉給付金と障害・遺族年金受給者向け給付金の申請受付は来年2月28日までです。受給希望者は、必ず申請受付期間内に申請してください。なお、申請書を送付していない世帯にも上記給付金の対象となる人がいる場合があります。心当たりがある人で申請書が届いていない場合は、市給付金専用コールセンター(電話657-9211)までお問い合わせください。対象となる条件の詳細は、広報いばらき9月号や市ホームページ、市役所窓口等で配布の案内チラシなどを参照してください。問合先、市臨時福祉給付金等給付事業実施本部 電話657-9280