パパママクラブ
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
主に就学前の子どもと保護者を対象にした子育て応援コーナー
子育て支援WEBはこちらhttp://www.city.ibaraki.osaka.jp/papamama/
予防接種
(問合先 こども健康センター 電話621-5901)
個別接種
ところ、予防接種委託医、対象、下記参照、それ以外の定期予防接種(麻しん風しん、水痘、日本脳炎、2種混合、子宮頸がん)については、問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。持ち物、予診票、母子健康手帳、備考、委託医によって予約制の場合もありますので各医療機関にお問い合わせください。
(※各項目、種類、対象の順で)
ヒブ
生後2か月〜60か月未満
小児用肺炎球菌
生後2か月〜60か月未満
4種混合
生後3か月〜90か月未満
BCG
1歳未満
BCG集団接種
とき、8月24日(水曜日)、午後1時45分〜2時45分、ところ、こども健康センター、対象、1歳未満(標準生後5か月〜8か月)、定員、先着100人、持ち物、予診票、母子健康手帳、備考、委託医療機関でも接種可、申込、 7月1日から、同センター
子育て相談
(※各項目、タイトル、とき、場所・窓口、問合先の順で)
子育て相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
子育て支援総合センターこども相談室
電話624-0961 メールアドレスkosodate-soudan@city.ibaraki.lg.jp
子育て面接相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
地域子育て支援センター 総持寺保育所
電話623-2089
子育て面接相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
地域子育て支援センター 中央保育所
電話626-0849
子育て面接相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
地域子育て支援センター 子育てすこやかセンター「ちゃお」
電話663-1002
発達相談
月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時
すくすく教室
電話620-9833
ことばの教室
月曜日〜金曜日 午前8時45分〜午後5時
教育センター
電話626-4400
小児救急電話相談
毎日 午後8時〜翌朝午前8時
電話♯8000または電話06-6765-3650
児童虐待110番
月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時45分
府吹田子ども家庭センター
電話06-6389-2099
児童相談所全国共通ダイヤル
24時間365日
最寄の児童相談所
電話189(一部IP電話不可)
児童虐待相談・通告
月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時
子育て支援総合センターこども相談室
電話624-8951
夜間休日虐待通告専用電話
平日夜間 午後5時45分〜翌朝午前9時
府子ども家庭センター
電話072-295-8737
夜間休日虐待通告専用電話
土曜日・休日 終日
府子ども家庭センター
電話072-295-8737
お知らせ・各種イベント
ファミリー・サポート・センター説明・登録会 一時保育あり
とき、7月5日(火曜日)・24日(日曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、子育て支援総合センター、対象、市内在住で自宅で子どもを見てくれる人、生後3か月から小学6年生までの子どもを見てほしい人、両方希望する人、持ち物、写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)、印鑑、備考、午前8時〜午後8時=1時間当たり700円(時間外、土曜日・日曜日、祝日は800円)、一時保育は7日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日・祝日休み)
一時保育「スマイル」のご利用を
とき、月曜日〜土曜日(祝日を除く)、午前9時〜午後5時、ところ、子育て支援総合センター保育室、対象、市内在住の生後3か月〜就学前児、定員、先着13人、内容、保護者の疾病・災害・事故・出産・介護・冠婚葬祭等社会的にやむを得ない理由、育児疲れなど保護者のリフレッシュのため、原則月4日間まで保育、費用、3歳未満=30分200円、1日最大2,800円、3歳以上=30分100円、1日最大1,400円、備考、空き状況がインターネットから確認可、申込、事前に登録したうえで、利用予定日の1か月前(利用日の1か月前が日曜日、祝日等の場合は翌日の開所日)から前日の正午までに、同センター 電話624-9301
自分ひとりで本を楽しむ日 一時保育あり
とき、7月21日(木曜日)・22日(金曜日)、午前9時30分〜正午、ところ、ローズWAM401、対象、1歳〜就学前児を持つ市内在住・在勤・在学者、定員、各先着15人、内容、一時保育を利用して、館内で読書などをしながら自由にすごす、申込、7月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
子育て支援WEB「PAPAMAMAクラブ」のご利用を
市ホームページ内の子育て支援WEB「PAPA MAMAクラブ」では、各種制度、施設の紹介のほか、出産から小学校就学までの子育てに関する情報をカテゴリ別にわかりやすく提供しています。
カテゴリは、「お父さんお母さんになる方へ」「子どもの育ち」「親子で出かけよう」「子育て相談・Q&A」「子育てを応援します」「目的別で探す」「子育て支援施設」「けが・病気のとき」「関連サイトリンク」の9つです。問合先、まち魅力発信課 電話620-1602
子育てひろば掲示板
子育て中のパパ・ママの交流の場です。妊娠・出産・子育てに関する疑問などを、実際に子育て中の人にウェブ上で質問することもできます。問合先、こども政策課 電話620-1625
わむっこくらぶ
とき、7月23日(土曜日)・28日(木曜日)、午前10時〜11時、ところ、ローズWAMローズホール、対象、1歳〜就学前児と保護者、定員、各先着15組、内容、手あそび・リズムあそび・絵本の読み聞かせなど、申込、7月6日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
ほわわ劇場
とき、8月1日(月曜日)、午前10時30分〜11時30分、ところ、立命館いばらきフューチャープラザイベントホール、対象、5歳以下の子どもと保護者、定員、100組程度(多数の場合抽選)、内容、おはなしたんけんたい(劇団風の子)、備考、7月23日までにメールで結果を通知、申込、7月18日までに、メール(1通につき1家族、ほわわ劇場希望・保護者と子どもの氏名・子どもの生年月日・電話番号を記入)で、たんぽぽ学園地域子育て支援センターほわわ 電話632-6669、メールアドレス、yoyaku@tanpopohoikuen.ed.jp
ふわっと広場
とき、(1)8月16日(火曜日)・17日(水曜日)・(2)18日(木曜日)、午前10時〜正午、対象、発達に遅れのある(1)3歳〜就学前児と保護者、(2)小学1年〜3年生と保護者、内容、(1)泥遊び・水遊び、(2)水遊び、(以下共通)ところ、あけぼの学園、定員、各先着8組、申込、7月1日、午前9時から、電話であけぼの学園 電話626-0105
プレママ・プレパパもつどいの広場のご利用を
とき、ところ、下記のとおり、内容、プレママ・プレパパ向けの取組みを実施、詳細は各広場にお問い合わせください、問合先、子育て支援総合センター 電話624-9301
(※各項目、名称、日時(7月)の順で)
ふくろう広場 電話643-2968
5日(火曜日)・12日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日)、午後1時〜4時
ほしのこひろば 電話050-3417-2016
5日(火曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日)、午前10時〜午後4時
きゅーぴーはうす 電話638-7571
7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日)・28日(木曜日)、午前10時〜午後4時
ぽっぽかすが 電話625-3499
13日(水曜日)・20日(水曜日)・27日(水曜日)、午前11時〜午後3時
るんびに広場 電話601-4989
15日(金曜日)、午前10時〜午後4時
ちゃちゃはうす 電話664-6331
16日(土曜日)、午前9時〜午後2時
あっぷるはうす 電話641-3988
20日(水曜日)、午前10時30分〜11時30分
ぽっぽルーム 電話624-9301
28日(木曜日)、午後3時〜5時
子育てサロン だっこ
とき、(1)7月26日(火曜日)・(2)29日(金曜日)、午前10時〜11時45分、ところ、藍野大学短期大学部C棟、対象、生後0か月〜15か月児と保護者、定員、各先着20組、内容、身体測定、育児相談、産後のこころの相談、(1)手作りオモチャをつくろう、(2)赤ちゃん体操、申込、電話またはメールで、同大学部専攻科 電話626-2361、メールアドレス、dakko@se-t.aino.ac.jp
(※各項目、タイトル、とき、ところ、対象・定員、内容、申込の順で)
知って得する子育て講座 一時保育あり
7月26日(火曜日)・28日(木曜日)、午前10時30分〜11時30分
子育て支援総合センター
1歳〜2歳児の保護者(同内容の講座初参加者のみ)、先着20組
卒乳と断乳 おっぱいと上手にさよならするために
7月8日、午前9時から 子育て支援総合センター 電話624-9301
離乳食講習会 ごっくんクラス 一時保育あり
8月2日(火曜日)・3日(水曜日)、午前10時30分〜11時30分
こども健康センター
4か月児・5か月児の保護者、16人
講義、試食は保護者のみ
7月4日、午前8時45分から 保健医療センター 電話625-6685
離乳食講習会 かみかみクラス 一時保育あり
8月9日(火曜日)、午前10時〜11時30分
こども健康センター
8か月児・9か月児の保護者、各20人
講義、調理実習、試食は保護者のみ
7月4日、午前8時45分から 保健医療センター 電話625-6685
幼児食講習会 一時保育あり
8月24日(水曜日)、午後1時〜4時
ローズWAM
2歳〜就学前児の保護者、24人
保育所で好評な給食レシピ(講義・調理実習・試食)
7月4日、午前8時45分から 保健医療センター 電話625-6685