講座・講習
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
市民人権講座
とき、7月27日(水曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、合同庁舎6階人権図書閲覧室、定員、20人、内容、いろいろなハラスメントへの対応と最新情報(アトリエエム株式会社代表取締役 三木啓子さん)、申込、人権センター 電話622-6613
子どものための狂言体験講座
とき、(1)9月19日(祝日)、午後4時〜6時、(2)9月25日(日曜日)、午後6時〜8時、(3)10月8日(土曜日)、午後4時〜6時、(4)10月20日(木曜日)、午後6時〜8時、(5)10月23日(日曜日)、午前11時〜正午、全5回、ところ、クリエイトセンター多目的ホール((5)は同センターセンターホール)、対象、小学生、定員、先着24人、内容、古典「附子」に挑戦、(5)発表、費用、千円、申込、7月27日、午前9時から、電話で文化振興財団 電話625-3055
パントマイム体験ワークショップ「みんなでマイム 上海太郎と遊ぼ!」
とき、9月4日(日曜日)、午前11時〜午後4時、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、対象、小学5年生以上、定員、先着20人、内容、パントマイムの基礎から作品づくりと発表、費用、500円、申込、7月8日、午前9時から、電話で文化振興財団 電話625-3055
特殊詐欺、悪徳商法に注意しよう
とき、7月8日(金曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、高田自治会カルチャー教室(東太田二丁目17ー6)、定員、先着60人、内容、私だけは大丈夫と思っている人が騙される巧妙な手口等の実例、義援金詐欺や悪徳商法の実態を学ぶ(茨木警察署員、消費生活センター職員)、申込、市民活動センター 電話623-8820
「市民活動助成金」申請のコツ
とき、7月20日(水曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着30人、内容、各種助成金申請書の書き方のコツを学ぶ(同センター相談員)、申込、同センター 電話623-8820
「児童養護施設」の実状を知る
とき、7月14日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター303号室、定員、先着40人、内容、児童養護施設の現状と、そこに暮らす子ども達への理解を深め、市民として何が出来るのかを考える(児童養護施設子どもの家施設長 舟木康二さん)、申込、市民活動センター 電話623-8820
市障害児・者の社会教育をすすめる会「土曜教室」
とき、(1)7月9日(土曜日)、午前10時〜正午、(2)7月16日(土曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、(1)上中条青少年センター音楽視聴覚室、(2)障害福祉センター、対象、支援学校生、小中支援学級生、卒業生、その家族、内容、(1)やってみよう♪リズムあそび、(2)なんでもクッキング、費用、1家族につき300円((2)は別途1人400円)、申込、7月8日までに、同会田口 電話・ファックス625-5222
ピア(障害当事者)カウンセリング公開セミナー
とき、7月30日(土曜日)、午後1時45分〜5時、ところ、障害福祉センター、定員、先着30人、内容、ピア・カウンセリングとは?(CILほくせつ24 野中久美子さんほか)、交流会、申込、ほくせつ24 電話638-1466、ファックス638-1633、メールアドレス、hokusetu24.toujisya@gmail.com
自然楽習会in大正川
とき、8月6日(土曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、大正川・天王小学校前、対象、市内在住・在勤者(小学生以下は保護者同伴)、定員、先着80人、内容、淡水魚などの捕獲と観察、備考、ぬれても良い服装で参加、申込、7月4日、午前9時から、ファックスまたはメール(講座名・代表者氏名・住所・電話番号・参加人数を記入)で、環境政策課ファックス627-0289、メールアドレス、e-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき石山 電話090-5014-8288
身近な環境と向き合う講座 一時保育あり
とき、8月17日(水曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM501・502、対象、市内在住・在勤・在学者(小学生以下は保護者同伴)、定員、先着40人、内容、H2ーAロケットの燃料にも使われている水素を使った爆発実験、和紙のロケットやエタノールロケットを飛ばしながら省エネについて学ぶ、世界一簡単なモーター作り(市環境教育ボランティア 塚平恒雄さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
自然に親しむ探検講座
とき、7月28日(木曜日)、午前10時〜午後3時、阪急バス南条バス停集合、ところ、泉原地区、対象、軽ハイキング可能な人、定員、先着30人、内容、水生生物と昆虫を探す(市環境教育ボランティア 浜嶋尚義さん、若尾隆一さん)、申込、ファックス・ハガキ・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、市環境教育ボランティア太田 電話626-3797
見山産の花を使ったフラワーアレンジメント
とき、7月24日(日曜日)、午前9時〜正午、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、定員、先着15人、内容、青竹の器にセンニチコウなど季節の花をアレンジ、費用、1作品500円、申込、7月1日〜23日、午前9時から、見山の郷 電話649-3328
プリザーブドフラワーアレンジメント教室 一時保育あり
とき、7月22日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、25人(多数の場合抽選)、内容、オレンジのバラを使ったさわやかアレンジ(フラワーデザイナー 羽田良江さん)、費用、2千円、申込、7月8日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「プリザーブドフラワーアレンジメント教室」係 電話624-8182
子ども・若者支援のための保護者支援講習会
とき、7月16日(土曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、福祉文化会館303号室、定員、先着50人、内容、子ども・若者自立支援センター「くろす」のカウンセラーがひきこもり・ニート・不登校等の子ども・若者への具体的な関わり方やノウハウについて伝える、申込、こども政策課 電話620-1625
離職者等再就職訓練 一時保育あり
【介護職員初任者養成研修科】
とき、9月1日(木曜日)〜10月31日(月曜日)、午前10時〜午後4時、ところ、NPO法人あすなろふくしの学校福島駅前教室(大阪市福島区福島五丁目14ー16)、費用、5400円
【パソコン事務基礎科】
とき、9月1日(木曜日)〜11月30日(水曜日)、午前9時〜午後5時、ところ、SBキャリアカレッジ梅田校(大阪市北区梅田一丁目1ー3)、費用、1万円
(以下共通)定員、各30人、備考、選考あり、ひとり親家庭の父母優先枠あり、申込、6月27日〜7月14日に、直接、ハローワーク茨木窓口 電話623-2551
ひとり親家庭各講習 一時保育あり
【簿記3級受験講座】
とき、8月27日〜11月5日の土曜日、全10回、午前10時〜午後4時、ところ、リンクアカデミー大栄梅田会場(大阪市北区梅田2ー2ー2)、定員、30人、費用、5千円、申込、6月27日〜7月27日(消印有効)
【介護職員初任者研修】
とき、9月4日〜12月18日の日曜日、全16回、午前9時〜午後5時、ところ、東大阪市男女共同参画センター(東大阪市岩田町四丁目3ー22ー600)、定員、20人、費用、1万円、申込、7月4日〜8月4日(消印有効)
(以下共通)対象、母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦、備考、多数の場合抽選、申込、往復ハガキ(講座名、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、志望動機、一時保育の有無、希望者は子どもの氏名・年齢を記入)で、〒540ー0012大阪市中央区谷町5ー4ー13、府母子家庭等就業・自立支援センター 電話06-6762-9498
魚中心の男の料理 一時保育あり
とき、7月17日(日曜日)、午前11時〜午後2時、ところ、ローズWAM料理工房、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学の男性(6月の「男の料理」参加者は除く)、定員、先着12人、内容、さばの筒煮ほか(福本唯一さん)、費用、700円、備考、一時保育は7月9日までに要申込、申込、7月2日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
ソーイング入門講座 一時保育あり
とき、7月25日(月曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、フリルハンドルバッグ(佐々木朋子さん)、費用、1800円、備考、一時保育は7月17日までに要申込、申込、7月8日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182
カラダリセット講座 一時保育あり
とき、8月13日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、18人(初参加者を優先、多数の場合は抽選)、内容、呼吸法や簡単な動作ですっきりと若々しいカラダにリセット(トータルボディスペシャリスト三宅ゆみさん)、申込、7月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、同センター「カラダリセット講座」係 電話624-8182
表現・コミュニケーション講座 一時保育あり
とき、7月23日(土曜日)、午後1時〜3時、ところ、ローズWAM404・405、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、先着30人、内容、相手を知るための「想像力」のレッスン(コミュニケーションファシリテーター 藤嶋ひじりさん)、備考、一時保育は7月15日までに要申込、申込、7月3日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
民謡踊り講習会
とき、7月4日(月曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、生涯学習センターきらめきホール、内容、音頭にっぽんめでた、365日の紙飛行機ほか(日本民踊研究会師範 奥田郁子さん)、持ち物、うちわ、動きやすい服・靴、飲み物、備考、浴衣での参加や見学のみも可、問合先、社会教育振興課 電話620-1686
地域高齢者に対する「交通安全教室」
とき、7月25日(月曜日)、午後1時30分〜2時30分、ところ、南茨木多世代交流センター、対象、60歳以上の市内在住者、定員、先着50人程度、申込、電話で同センター 電話632-0101
夜間ボランティア基礎講座
とき、8月3日(水曜日)・29日(月曜日)、午後6時30分〜8時30分、8月4日(木曜日)〜8月28日(日曜日)の間にボランティア体験を1日、全3回、ところ、福祉文化会館4階会議室ほか、定員、先着20人程度、内容、講義や体験を通じてボランティア活動について理解を深める、申込、電話で市社会福祉協議会 電話627-0086
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
(※各項目、とき、内容の順で)
7月11日(月曜日)・13日(水曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・25日(月曜日)午前9時30分〜11時30分
エクセル
7月11日(月曜日)・13日(水曜日)・19日(火曜日)・22日(金曜日)・25日(月曜日)午後1時30分〜3時30分
ワード
7月14日(木曜日)・21日(木曜日)午前9時30分〜11時30分
メール
7月14日(木曜日)・21日(木曜日)午後1時30分〜3時30分
インターネット
7月26日(火曜日)
午前9時30分〜11時30分、午後1時30分〜3時30分
ハガキ
7月28日(木曜日)
午前9時30分〜11時30分
デジカメ
旅する少女歌劇の世界 一時保育あり
とき、7月17日(日曜日)、午後1時〜3時、ところ、ローズWAM404・405、定員、先着30人、内容、魅惑と謎に包まれた少女歌劇の世界を覗く(京都文教大学教授 鵜飼正樹さん、大衆文化ウォッチャー 加藤和子さん、梅花女子大学企画部長 藤原美紀さん、梅花歌劇団「劇団この花」 山田るなさん)、備考、一時保育は7月9日までに要申込、申込、7月3日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
分譲マンションセミナー
とき、7月23日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM5階研修室、定員、先着60人、内容、講演「マンション標準管理規約の平成28年改正とマンショントラブル対処法」(坂和総合法律事務所弁護士 坂和章平さん)、申込、7月21日までに、電話、ファックスまたはメール(氏名・参加人数・分譲マンションに住んでいる人はマンション名を記入)で、都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレス、jutaku@city.ibaraki.lg.jp
くらしの寺子屋 ミニ消費者フェア in イオンモール茨木
とき、8月6日(土曜日)、午前11時〜午後3時、ところ、イオンモール茨木ジョイプラザ、内容、親子で食べること・お金のことを一緒に考える、遊びコーナー、相談・情報コーナーなど、問合先、消費生活センター 電話624-0799
郷土史教室「歴史に視る茨木」
とき、内容、下記のとおり、ところ、文化財資料館、対象、中学生以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、費用、1,600円、備考、途中参加も可、申込、7月6日から、直接、同館窓口 電話634-3433
(※各項目、とき(全8回)、内容の順で)
7月16日(土曜日)午後2時〜3時30分
茨木の豊臣武将郡主馬ー大坂の陣と北摂ー(高槻市立しろあと歴史館事務長 中西裕樹さん)
8月27日(土曜日)午後2時〜3時30分
江戸時代の茨木市域の村と古墳(市学芸員)
9月17日(土曜日)午後2時〜3時30分
弥生時代鋳造技術を探るー東奈良遺跡出土品の検討を中心にー(市学芸員)
10月15日(土曜日)午後2時〜3時30分
福井高校の発掘調査成果(府教育庁文化財保護課主査 大楽康宏さん)
11月19日(土曜日)午後2時〜3時30分
江戸時代の絵画と茨木(関西大学教授 中谷伸生さん)
12月17日(土曜日)午後2時〜3時30分
江戸時代の茨木市域における政治と社会(関西大学准教授 小倉 宗さん)
来年1月21日(土曜日)午後2時〜3時30分
茨木における信仰と仏像(市学芸員)
来年2月18日(土曜日)午後2時〜3時30分
古墳時代の他界観(元同志社大学教授 辰巳和弘さん)
川端康成文学館俳句コンクール
【俳句コンクール作品募集】
内容、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部、テーマ「川端康成の愛した美しい日本」、備考、入賞・入選句は川端康成文学館で展示予定、詳細は応募用紙(同館または文化振興課に設置、市ホームページからダウンロード可)参照、申込、7月20日〜10月15日(必着)に、応募用紙を、郵送または直接、〒567-0881 上中条二丁目11-25、同館 電話625-5978(文化振興課では持参のみ受付)
関連イベント
【小学生のための俳句教室】
とき、8月18日(木曜日)、午前10時〜正午、ところ、川端康成文学館、対象、小学生と保護者、定員、先着20組、内容、講師 坪内稔典さん、申込、7月20日、午前9時30分から、同館 電話625-5978(午前9時30分〜午後5時)