暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
商工・消費生活
就職サポートセンターのご利用を
市就職サポートセンターでは、専門の相談員がじっくり相談に応じ、一人ひとりに最適な就職支援プランを立て、事業所での就労体験や、他の専門機関の紹介、職業訓練の案内などにより、1日でも早い就職を応援しています。自分にどんな仕事が合っているか分からない人に対しては、相談の中で、その人自身の興味や適性などを見つけ出し、最適な就職先を選択できるようアドバイスを行っています。
また、仕事上の悩みやトラブルの相談にも応じているほか、現在仕事に就いている人が転職を希望する場合にも、同センターを利用することができます。ぜひご利用ください。問合先、同センター(商工労政課内) 電話620-1620
茨木商工会議所の無料相談
とき、内容、【金融相談(事業資金・教育ローン)】7月15日(金曜日)、午後1時〜3時、【年金相談】7月19日、8月16日、9月20日、火曜日、午後1時〜4時、(以下共通)ところ、問合先、茨木商工会議所 電話622-6631
退職金は「中退共」で
中小企業退職金共済制度(中退共)は、国がサポートする中小企業のための退職金制度です。掛金の一部を国が助成し、掛金は全額非課税で手数料もかかりません。また、外部積立型なので管理も簡単です。詳しくはホームページ (http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/)をご覧ください。問合先、中退共大阪退職金相談コーナー 電話06-6536-1851
商業動態統計調査にご回答を
全国の商業を営む事業所の事業活動の動向を明らかにするため、「商業動態統計調査」を実施します。調査対象となる事業所には、7月上旬から順次、府知事が任命した統計調査員が訪問しますので、調査票のご回答をお願いします。問合先、府統計課 電話06-6210-9209
架空請求など何か変だと感じたら相談を
架空請求など悪質商法による被害は依然、後をたちません。「何か変」と思ったら消費生活センターに相談してください。なお、市では架空請求等の簡易な事案について、市消費者協会員の相談担当者が身近な地域の相談者として相談に応じています。気軽にご相談ください(下記のとおり)。問合先、同センター 電話624-1999
相談担当者一覧表
(※各項目、中学校区、氏名、電話番号の順で)
北・北陵
小田京子
649-2354
豊川・彩都西
東原紘子
624-7479
西・西陵
門脇佳子
623-1582
三島・太田
佐名川玲子
632-1489
養精
岡 與志恵
621-8182
東
岩﨑和子
635-2923
東雲
西島澄子
634-9161
平田
冨田清香
635-5800
南
木原妙子
634-2216
天王
渡邉清美
626-1804