暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
教育・子ども
教育委員会定例会の傍聴を
とき、7月25日(月曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館6階第1会議室、備考、定員、内容等詳細はお問い合わせください。問合先、教育政策課 電話620-1680
専門の医師による特別教育相談
とき、7月28日(木曜日)、午後2時〜5時、ところ、クリエイトセンター、対象、市内在住の小・中学生と保護者、内容、精神科医による指導・助言、申込、電話で教育センター 電話626-4400
言語聴覚士による特別教育相談
とき、7月19日(火曜日)、午前10時〜正午・午後1時〜3時、ところ、クリエイトセンター、対象、市内在住で就学前の4歳〜6歳児と保護者(4歳未満は要相談)、内容、言語聴覚士による指導・助言、申込、電話で教育センター 電話 626-4400
無料発達相談会
とき、7月18日(祝日)〜8月5日(金曜日)、ところ、追手門学院大学地域支援心理研究センター、対象、3歳〜中学生の子どもと保護者、内容、初回面接で相談を受け、必要に応じて後日発達検査、申込、7月1日〜15日に、同センター 電話643-9439(平日、午前11時〜午後5時30分)
つどいの広場事業運営団体の募集
とき、10月上旬開所予定、定員、2団体、内容、畑田・玉島小学校区内で、就学前児とその保護者が触れ合える場を提供、備考、7月13日・16日、開催の説明会(事前申込要)に出席要、募集要項は子育て支援課で配布(市ホームページからダウンロード可)、申込、7月13日〜8月5日に、募集要項に添付の申込書を、直接、同課窓口 電話620-1633
市立幼稚園で夏季休業中に園庭を開放
市立幼稚園(北・玉島・沢池・郡・庄栄幼稚園)では、子育て支援の一環として、夏季休業中の安全な遊び場として園庭を開放していますのでご利用ください。なお、開放日等は各園で掲示しています。問合先、保育幼稚園課 電話620-1638
私立幼稚園等園児の保護者に補助金支給
私学助成を受ける私立幼稚園等に子どもを通園させている保護者で、次に該当する人に補助金を支給します。希望者は申請してください。なお、申請書は、対象となる各園で配付します。詳細はお問い合わせください。
【幼稚園就園奨励費補助金】
対象、市内在住で、知事の認可を受けている私立幼稚園(市外の私立幼稚園を含む)に通園している3歳〜就学前児の保護者
【私立幼稚園等在籍園児保護者補助金】
対象、市内在住で、私立幼稚園等(市外の私立幼稚園を含む)に通園している3歳〜就学前児の保護者
(以下共通)備考、本年度市民税課税額による要件等あり、申込、在園幼稚園等に設置の申請書に記入し、在園幼稚園等、問合先、保育幼稚園課 電話620-1638
トータルライフデザイン構築事業委託先を募集
とき、9月1日(木曜日)〜来年3月31日(金曜日)、対象、20代〜30代の市内在住・在勤・在学の若者向けのライフデザイン事業を行うことができる法人、内容、子育て疑似体験、妊娠・出産の正しい知識の提供、自身のライフデザインについて考えるなど、備考、7月11日開催の説明会への参加要、募集要項は7月4日〜10日にこども政策課で配付、詳細は市ホームページ参照、問合先、同課 電話620-1625
児童虐待かもと思ったら189(いちはやく)へ
「虐待を受けたと思われる子どもを見つけた」「子どもの異常な泣き声をよく聞く」「児童虐待かも」と思った時は、間違っていても構いませんので、すぐに児童相談所全国共通ダイヤル189に電話してください。あなたが気づき通報することで子どもの命や保護者が救われます。虐待を防ぐのは、私たち一人ひとりの力です。連絡した人の秘密は守られます。問合先、子育て支援総合センター 電話624-8951
児童扶養手当受給資格者は現況届の提出を
現在、児童扶養手当の受給資格のある人には、市から7月末頃に通知しますので、8月1日〜14日に現況届を提出してください。なお、期間中の日曜日、午前8時45分〜午後5時15分も受付窓口を開設します。問合先、こども政策課 電話620-1625
「まいど子でもカード」の登録を
対象、18歳未満の子どもがいる世帯の人(妊娠中の人、同居の祖父母も対象)、内容、シンボルマークのついた携帯電話画面などを協賛店舗で提示すると、割引・特典などのサービスが受けられる、備考、協賛店舗等詳細は府ホームページ参照、問合先、府子育て世帯応援事務局 電話06-4803-2239(平日、午前10時〜午後5時)