特集1 夏休み子どもイベント
もうすぐ楽しい夏休み 7月・8月は子ども向けの楽しいイベントがいっぱい!! たくさん参加して夏休みを満喫しよう。
体験しよう
おはなし会スペシャル
とき、7月23日(土曜日)、午後2時〜3時、ところ、水尾図書館2階会議室、対象、4歳〜小学生、内容、夏のおはなし、問合先、同館 電話637-4416
読み聞かせ講座「親子で楽しむ絵本の世界」
とき、7月24日(日曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、水尾図書館2階会議室、対象、4歳〜小学3年生とその保護者、定員、先着15組、内容、はらぺこあおむしの世界をあそぼう(大阪国際児童文学振興財団土居安子さん)、申込、7月9日、午前9時30分から、電話または直接、同館窓口 電話637-4416
こどもふれあい体験学習「きもだめし大会」
とき、7月29日(金曜日)、午後7時〜9時、ところ、新屋坐天照御魂神社(西河原三丁目1ー2)、対象、市内在住の小学生以下(保護者同伴)、定員、先着50人、内容、神社内できもだめし、申込、西河原多世代交流センター 電話623-9343
夏休み親子自然体験バスツアー
とき、8月11日(祝日)、午前9時、市役所前集合、雨天中止、ところ、車作ゴンゴンファクトリー、対象、小学生とその保護者、定員、先着40組、内容、安威川ダム建設現場見学、鮎つかみ取り、巣箱作り、川遊び、すいか割りなど、費用、大人2500円、小学生1700円、昼食代含む、申込、7月15日(必着)までに、ハガキまたはメール(住所・参加者氏名・生年月日・電話番号・メールアドレスを記入)で、〒567ー0888 駅前四丁目6ー16、市観光協会「夏休み親子自然体験バスツアー」係 電話645-2020、メールアドレス、i-info@ibaraki-kankou.or.jp
やってみよう!キャンプ
とき、8月18日(木曜日)〜19日(金曜日)、1泊2日、ところ、青少年野外活動センター、対象、市内在住の不登校またはその傾向にある小学3年生〜中学生、定員、20人、内容、キャンプカウンセラーと相談しながら野外活動を体験、費用、2500円、備考、申込みの詳細は要問い合わせ、問合先、所属小・中学校または教育センター 電話626-4400
このゆびとまれ!自然の中でわらべうた
とき、8月21日(日曜日)〜23日(火曜日)、午前9時50分、茨木中央郵便局前集合、ところ、府立少年自然の家(貝塚市木積字秋山長尾3350)、対象、小・中学生、定員、先着25人、内容、わらべうた遊び、キャンプファイヤー、クラフト(紙すき)、費用、6400円、申込、茨木わらべうたの会待谷 電話627-1114
夏休みWAMキッズ
ところ・問合先 ローズWAM 電話620-9920
キッズパン
とき、8月4日(木曜日)、(1)午前10時〜11時、(2)午後1時〜2時、対象、小学生・中学生、定員、各6人、内容、パンの形づくり、費用、500円
隣の国の言葉ハングルを知ろう
とき、8月4日(木曜日)、午前10時30分〜11時10分、対象、小学生・中学生、定員、14人、内容、講師 韓 惠景さん
タイ料理作って食べて考えよう! 一時保育あり
とき、8月6日(土曜日)、午前10時〜午後1時、対象、小学4年〜6年生の親子、定員、先着12組、内容、シンガポール風チキンライスほか(グスティアキさん)、費用、500円、備考、一時保育は7月29日までに要申込
子どものための暴力から身を守るワーク
とき、8月6日(土曜日)、午前10時30分〜11時30分、対象、小学1年〜3年生、定員、先着35人、内容、誘拐やいじめ・性的虐待防止を目的としたワークショップ
WAMキッズシアター
とき、8月6日(土曜日)、(1)午前10時〜11時30分、(2)午後2時〜3時45分、定員、各先着150人、内容、(1)おまえうまそうだな、(2)ドルフィンブルー
つくってあ・そ・ぼ!
とき、8月6日(土曜日)、午後1時〜4時、対象、小学生、内容、おもちゃ作り
新聞ちぎり絵
とき、8月10日(水曜日)、午前10時〜正午、対象、小学1年〜3年生、定員、14人、内容、新聞のちぎり絵で自分の思いを表現
親子で性教育 一時保育あり
とき、8月10日(水曜日)、(1)午前10時30分〜正午、(2)午後1時30分〜3時、対象、(1)小学1年〜4年生と保護者、(2)小学5年生〜中学生と保護者、定員、各10組、内容、健やかな育ちと性被害防止のため科学的に性を学ぶ(ハートブレイク黒瀬清隆さん)、備考、一時保育は8月2日までに要申込
レッツ・サマーキッズダンス
とき、8月10日(水曜日)、(1)午前10時〜10時50分、(2)午前11時〜正午、対象、(1)小学1年〜3年生、(2)小学4年〜6年生、内容、プロの講師によるキッズダンス1日教室(スタジオノースタイル講師)
世界のおもちゃであそぼう コインもあるよ
とき、8月10日(水曜日)、午前10時〜正午、対象、小学生
(以下共通)申込、7月7日、午前9時から、電話でローズWAM
学ぼう
まちづくり塾(小学・中学生コース)「災害から命を守ろう」
とき、7月24日(日曜日)、午前10時〜午後4時、7月30日(土曜日)、午前10時〜正午、全2回、ところ、立命館大学大阪いばらきキャンパスほか、対象、小学4年生〜中学生とその保護者、定員、10組、内容、防災について学び、体験し、災害に対処する方法を自ら考える(同大学准教授 豊田祐輔さん)、大阪市阿倍野防災センターへの社会見学(24日、現地集合)、申込、7月1日〜20日に、電話、ファックス、またはメール(住所・氏名・学年・連絡先を記入)で、都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレス、toshi@city.ibaraki.lg.jp
献血おもしろゼミナール
とき、7月25日(月曜日)・26日(火曜日)、8月3日(水曜日)・5日(金曜日)、午前10時〜正午・午後2時〜4時、ところ、府赤十字血液センター(大阪市城東区森之宮2ー4ー43)、対象、小学3年〜6年生とその保護者、定員、各60人、内容、同センター見学会、血液や献血に関するお話、クイズ、申込、7月12日〜15日、午前9時〜午後5時に、同センターフリーダイヤル、0120・202・766
料理をしながら環境を学ぼう
とき、7月28日(木曜日)、午前10時〜午後2時、ところ、ローズWAM料理工房ほか、対象、市内小学4年〜6年生、定員、先着24人(昨年参加していない人を優先)、内容、ランチ作りを通してガスの使い方や材料を無駄にしない環境に優しい料理の仕方を学ぶ、費用、300円、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・学年・電話番号を記入)で、〒567ー8505 環境政策課ファックス627-0289、メールアドレス、e-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき狩野 電話090-5152-2812
探してみよう!川の生きもの
とき、7月30日(土曜日)、午前9時30分〜正午、ところ、安威川・桑ノ原橋付近(大字桑原・桑原バス停から徒歩10分)、対象、小学4年〜6年生とその保護者のペア、定員、先着25組50人、内容、水生生物の捕獲と観察、備考、ぬれても良い服装で参加、申込、7月4日、午前9時から、ファックスまたはメールに講座名・保護者と児童の氏名・学年・住所・電話番号・駐車場(先着15台)利用希望の有無を記入し、環境政策課ファックス627-0289、メールアドレス、e-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき石山 電話090-5014-8288
子どもと保護者の科学教室
とき、7月31日(日曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、クリエイトセンターセミナー301号室、対象、市内在住の小学3年〜6年生とその保護者、定員、40組(多数の場合抽選)、内容、究極のエコ技術「燃料電池」を体験してみよう!、申込、7月8日(消印有効)までに、往復ハガキ(住所・子どもと保護者の氏名・学校名・学年・電話番号を記入)で、〒567ー0888 駅前四丁目6ー16、教育センター 電話626-4400
夏休みこどもボランティア教室
とき、8月17日(水曜日)、午前10時〜午後3時、ところ、福祉文化会館4階会議室、対象、小学4年〜6年生、定員、先着20人程度、内容、高齢者とボランティアについてゲームや体験を通して理解を深める、備考、保護者の参加も可、申込、電話で市社会福祉協議会 電話627-0086
川端康成文学館夏休み企画「川端康成って知ってる?」
とき、7月16日(土曜日)〜8月28日(日曜日)、午前9時〜午後5時(火曜日、8月12日は休み)、ところ、川端康成文学館、内容、川端康成の生い立ちと業績を小学生にもわかりやすくパネルで解説、「伊豆の踊子」のアニメ(上映時間25分)を1日3回ビデオで上映、作家体験コーナー、小学生・中学生対象のクイズ(正解者先着200人にクリアファイルをプレゼント)、プラバン工作(毎週水曜日、午後3時30分から)、学芸員によるミュージアムトーク(土曜日・日曜日)、問合先、同館 電話625-5978
夏休み子ども環境教室 一時保育あり
とき、(1)7月29日(金曜日)、午前10時〜11時、(2)8月1日(月曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、ローズWAM502、対象、市内小学生とその保護者、定員、先着(1)20組、(2)15組、内容、(1)いきものの「ちえ」を学ぼう!−すばらしい発明ができるかも?(市環境教育ボランティア 松本三男さん)、(2)みんなの暮らしを支えてる?微生物の働きを学んで、麹の甘酒を飲んでみましょう!(市環境教育ボランティア 大西邦男さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座番号・住所・保護者氏名・子ども氏名・学年・電話番号を記入)または電話で、〒567-8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
作ろう
子どもセミナー
【こどもかがく教室】
とき、7月21日(木曜日)、午後2時〜4時、定員、先着20人、内容、電子回路をはんだづけし、LEDランタンを作る、費用、500円、申込、7月7日、午前10時から
【紙ヒコーキ教室】
とき、8月3日(水曜日)、(1)午前10時〜正午、(2)午後1時〜3時、定員、先着40人、内容、さまざまな形のよく飛ぶ紙ヒコーキづくり、費用、100円、備考、保護者の参加可、申込、7月21日、午前10時から
【自然素材工作】
とき、8月4日(木曜日)、(1)午前10時〜正午、(2)午後1時30分〜3時30分、定員、各先着20人、内容、旗上げ竹人形づくり、申込、7月20日、午前10時から
【工作にチャレンジ】
とき、8月8日(月曜日)、(1)午前10時〜11時30分、(2)午後1時〜2時30分、(3)午後3時〜4時30分、定員、各先着20人、内容、ピンクの勾玉ペンダントづくり、費用、250円、申込、7月22日、午前10時から
(以下共通)
ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、申込、電話で同センター 電話622-5180(一度の電話で、兄弟姉妹とその保護者のみ同時受付可)
おもちゃづくり
とき、7月23日(土曜日)、午後2時〜3時、ところ、中条図書館1階集会室、対象、小学生以下、定員、先着80人、内容、ふきもどしづくり、問合先、同館 電話622-2476
茨キッズ・クッキング きょうはわたしがつくるよ!
とき、7月26日(火曜日)、午前10時〜正午、ところ、保健医療センター、対象、市内小学4年〜6年生、定員、先着18人、内容、茨木高校の生徒と食事をつくる・食べる・つたえる・つどうの食育の実践、調理、試食、申込、7月4日から、同センター 電話625-6685
シルバーアドバイザーによるおもちゃづくり
とき、7月29日(金曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、穂積図書館3階児童室、対象、4歳〜小学3年生、定員、先着80人、問合先、同館 電話620-1056
自然工作教室
とき、7月31日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター工芸室、対象、市内在住の小学4年〜6年生、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、木や木の実を使った工作(市環境教育ボランティア 山下宗一さん、岡本克己さん)、費用、100円、申込、7月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・学年・保護者名・電話番号を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、同センター「自然工作教室」係 電話624-8182
夏休みこどもクッキング
とき、8月5日(金曜日)、正午〜午後3時、ところ、保健医療センター、対象、市内小学4年〜6年生(4年生は保護者同伴)、定員、先着24人、内容、1人1匹ずつ魚をさばき調理後に試食、申込、7月4日から、同センター 電話625-6685
親子夏の工作教室
とき、8月6日(土曜日)、午前10時〜午後3時、ところ、里山センター、対象、市内在住の5歳以上の子どもとその保護者、定員、先着40人、内容、竹を使った工作、費用、1工作300円、申込、7月1日、午前9時から、同センター 電話646-7531
親子で手打ちそばを作ろう 一時保育あり
とき、8月20日(土曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、生涯学習センター食工房、対象、市内在住の小学・中学生とその保護者、定員、10組20人(多数の場合抽選)、内容、講師茨木蕎麦打ち倶楽部、費用、1組500円、申込、7月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき子ども1人・保護者1人、郵便番号・住所・氏名・学年・保護者名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「親子で手打ちそばを作ろう」係 電話624-8182
花押・てん刻(自分だけのサイン・ハンコ)&
ミニチュア銅鐸をつくろう!
とき、(1)7月21日(木曜日)、午前10時〜11時30分、(2)午後2時〜3時30分、(3)7月22日(金曜日)、午前10時〜11時30分、(4)午後2時〜3時30分、ところ、文化財資料館、対象、小学生(小学1年〜3年生は保護者同伴)、定員、(1)(3)各先着20人、(2)(4)各先着16人、内容、(1)(3)花押(サイン)・ハンコをつくる体験、(2)(4)東奈良遺跡1号流水文銅鐸鋳型をもとに製作したシリコン鋳型でミニチュア銅鐸鋳造体験、費用、(1)(3)460円、(2)(4)1,400円、申込、7月4日から、直接、同館窓口 電話634-3433
ファミサポ夏休み親子交流会 一時保育あり
とき、7月21日(木曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM404・405、対象、市内在住の4歳〜小学生とその保護者、定員、先着15組、内容、くつ下でつくる!おさるのぬいぐるみ(Room#35代表 奥野美鈴さん)、費用、1,000円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日・祝日休み)