広報いばらき

パパママクラブ

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

主に就学前の子どもと保護者を対象にした子育て応援コーナー

子育て支援WEBはこちらhttp://www.city.ibaraki.osaka.jp/papamama/

予防接種
(問合先 こども健康センター 電話621-5901)

個別接種

ところ、予防接種委託医、対象、下記参照、それ以外の定期予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、4種混合、BCG、子宮頸がん)については、問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。持ち物、予診票、母子健康手帳、備考、委託医によって予約制の場合もありますので各医療機関にお問い合わせください。

(※各項目、種類、対象の順で)

麻しん風しん
1期:生後12か月〜24か月未満

麻しん風しん
2期:就学前1年間

水痘
生後12か月〜36か月未満

日本脳炎
1期:生後6か月〜90か月未満

日本脳炎
2期:9〜13歳未満

日本脳炎
特例対象者:平成19年4月1日以前に生まれた20歳未満で接種回数4回未満の人、または平成19年4月2日〜21年10月1日生まれの9歳以上13歳未満で第1期(3回)の接種が完了していない人

2種混合
11歳〜13歳未満

BCG集団接種

とき、7月25日(月曜日)、午後1時45分〜2時45分、ところ、こども健康センター、対象、1歳未満(標準生後5か月〜8か月)、定員、先着100人、持ち物、予診票、母子健康手帳、備考、委託医療機関でも接種可、申込、6月1日から、同センター

子育て相談

(※各項目、タイトル、とき、場所・窓口、問合先の順で)

子育て相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
子育て支援総合センターこども相談室
電話624-0961 メールアドレスkosodate-soudan@city.ibaraki.lg.jp

子育て面接相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
地域子育て支援センター 総持寺保育所
電話623-2089

子育て面接相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
地域子育て支援センター 中央保育所
電話626-0849

子育て面接相談
月曜日〜金曜日 午前10時〜午後4時
地域子育て支援センター 子育てすこやかセンター「ちゃお」
電話663-1002

発達相談
月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時
すくすく教室
電話620-9833

ことばの教室
月曜日〜金曜日 午前8時45分〜午後5時
教育センター
電話626-4400

小児救急電話相談
毎日 午後8時〜翌朝午前8時
電話♯8000または電話06-6765-3650

児童虐待110番
月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時45分
府吹田子ども家庭センター
電話06-6389-2099

児童相談所全国共通ダイヤル
24時間365日
最寄の児童相談所
電話189(一部IP電話不可)

児童虐待相談・通告
月曜日〜金曜日 午前9時〜午後5時
子育て支援総合センターこども相談室
電話624-8951

夜間休日虐待通告専用電話
平日夜間 午後5時45分〜翌朝午前9時
府子ども家庭センター
電話072-295-8737

夜間休日虐待通告専用電話
土曜日・休日 終日
府子ども家庭センター
電話072-295-8737

お知らせ・各種イベント

母子健康手帳の交付

 母子健康手帳は、こども健康センターで妊娠届出時に交付しています。

持ち物、マイナンバーカードまたは通知カードと本人確認書類(顔写真付きのものは1点、顔写真なしのものは2点)、問合先、同センター 電話621-5901

乳幼児健診

 4か月児健康診査、乳児後期健康診査、1歳8か月児健康診査、3歳6か月児健康診査、2歳3か月児歯科健康診査の対象者には、案内状と問診票(歯科健康診査は案内状のみ)を送付しています。転入等で届かない人は、連絡してください。問合先、こども健康センター 電話621-5901

子育て総合案内のご利用を

 子育て支援の中から、必要な支援を選択して利用できるように、情報の提供を行います。一時預かりをしてもらえるところや、子どもが楽しく遊べる場所など知りたいことをお問い合わせください。問合先、子育て支援総合センター 電話624-9301

あかちゃんあそぼ 

とき、ところ、6月7日(火曜日)=沢池幼稚園、8日(水曜日)=天王公民館、13日(月曜日)=総持寺保育所、14日(火曜日)=茨木幼稚園、17日(金曜日)=子育て支援総合センター、20日(月曜日)=豊川いのち・愛・ゆめセンター、21日(火曜日)=郡保育所、22日(水曜日)=中津コミュニティセンター、23日(木曜日)=春日保育所、24日(金曜日)=耳原公民館、28日(火曜日)=太田幼稚園、午前10時~11時、対象、おおむね7か月・8か月児と保護者、内容、親子のふれあい遊びと交流、問合先、子育て支援総合センター 電話624-9301

プレママ・プレパパもつどいの広場のご利用を

とき、ところ、下記のとおり、内容、プレママ・プレパパ向けの取組みを実施、備考、詳細は各広場にお問い合わせください。問合先、子育て支援総合センター 電話624-9301

(※各項目、名称、日時(6月)の順で)

きゅーぴーはうす 電話638-7571
2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)、午前10時〜午後4時

ふくろう広場 電話643-2968
7日(火曜日)・14日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)、午後1時〜4時

ほしのこひろば 電話050-3417-2016
7日(火曜日)・21日(火曜日)・28日(火曜日)、午前10時〜午後4時

ぽっぽかすが 電話625-3499
8日(水曜日)・15日(水曜日)・22日(水曜日)、午前11時〜午後3時

るんびに広場 電話601-4989
15日(水曜日)、午前10時〜午後4時

あっぷるはうす 電話641-3988
15日(水曜日)、午前10時30分〜11時30分

ちゃちゃはうす 電話664-6331
18日(土曜日)、午前9時〜午後2時

森のひろば 電話637-5550
23日(木曜日)、午後2時〜4時

ぽっぽルーム 電話624-9301
23日(木曜日)、午後3時〜5時

ファミリー・サポート・センター説明・登録会 一時保育あり 

とき、6月8日(水曜日)・19日(日曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、子育て支援総合センター、対象、市内在住で自宅で子どもを見てくれる人、生後3か月から小学6年生までの子どもをみてほしい人、両方希望する人、費用、午前8時〜午後8時=1時間当たり700円(時間外、土曜日・日曜日、祝日は800円)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日、祝日は休み)

高校生と子育てについて交流

とき、6月20日(月曜日)、午後1時10分〜3時10分、ところ、福井高校、対象、就学前児とその親、定員、先着8組、内容、高校で行われるふれあいまなび授業で、将来親となる高校生たちに子育てについての生の声を伝える、申込、6月17日、正午までに、電話または直接、子育て支援総合センター窓口 電話624-9301

けいあい広場「おやこで遊ぼう」 

とき、(1)6月22日(水曜日)、(2)7月27日(水曜日)、(3)8月24日(水曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、春日文化会館(春日三丁目12-41)、対象、未就学児とその親、内容、(1)歯科衛生士による「乳幼児の虫歯予防」講座、(2)(3)おやこで楽しいふれあい遊び、問合先、けいあい広場 電話640-2525

わくわくびっくり箱 

とき、7月8日(金曜日)、午前10時30分〜11時30分、ところ、山手台公民館、対象、就学前児と保護者、内容、親子で体操、ふれあい遊び等、問合先、中央保育所地域子育て支援センター 電話626-0849

パパ&ママクラス

とき、7月29日(金曜日)、午前10時〜正午(受付は午前9時50分〜11時30分)、ところ、保健医療センター3階、対象、妊婦とその夫、内容、妊婦体験、もく浴体験、食事診断、健康チェック、地域の情報提供等、持ち物、母子健康手帳、備考、希望者多数の場合、体験できないことがあります。問合先、こども健康センター 電話621-5901

(※各項目、タイトル、とき、ところ、対象・定員、内容、申込の順で)

知って得する子育て講座 一時保育あり
6月18日(土曜日)、午前10時〜11時
子育て支援総合センター
1歳〜4歳児と保護者、先着35組
お父さんも一緒!!親子でふれあいあそび
6月3日、午前9時から 子育て支援総合センター 電話624-9301

出前版 知って得する子育て講座 一時保育あり
6月27日(月曜日)、午前10時30分〜正午
白川公民館
1歳〜就学前児の保護者、先着20人
乳幼児期の子どもとの関わり こんな時どうしたらいい?子ども同士のけんか、ぐずった時、イヤイヤ期
6月9日、午前9時から 子育て支援総合センター 電話624-9301

自分ひとりで本を楽しむ日 一時保育あり
6月16日(木曜日)・24日(金曜日)、午前9時〜正午
ローズWAM
1歳〜就学前児を持つ市内在住・在勤・在学者、各先着15人
一時保育を利用して館内で読書などをしながら自由にすごす
6月4日、午前9時から ローズWAM 電話620-9920

わむっこくらぶ
6月23日(木曜日)・29日(水曜日)、午前10時30分〜正午
ローズWAM
1歳〜就学前児と保護者、各先着15組
保育スタッフによる、手あそび・リズムあそび・絵本の読み聞かせ等
6月6日、午前9時から ローズWAM 電話620-9920

離乳食講習会 ごっくんクラス 一時保育あり
7月5日(火曜日)・6日(水曜日)、午前10時30分〜11時30分
こども健康センター
4か月児・5か月児の保護者、16人
講義、試食は保護者のみ
6月6日から 保健医療センター 電話625-6685

離乳食講習会 ごっくんクラス
7月6日(水曜日)、午後2時〜3時
こども健康センター
4か月児・5か月児の保護者、16人
講義、試食は保護者のみ
6月6日から 保健医療センター 電話625-6685

離乳食講習会 かみかみクラス 一時保育あり
7月8日(金曜日)・15日(金曜日)、午前10時〜11時30分
こども健康センター
8か月児・9か月児の保護者、各20人
講義、調理実習、試食は保護者のみ
6月6日から 保健医療センター 電話625-6685

幼児食ぱくぱくクラス 一時保育あり
7月14日(木曜日)、午前10時〜午後0時30分
こども健康センター
1歳6か月〜2歳児の保護者、15人
1歳6か月からの幼児食(講義・調理実習・試食)
6月6日から 保健医療センター 電話625-6685