広報いばらき

講座・講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

夏休み直前スペシャル!子どもくらしのセミナー

とき、7月16日(土曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、福祉文化会館302号室、対象、市内在住の小学4年〜6年生とその保護者、定員、60人、内容、植物たちの生き方。その知恵と工夫に学ぶ!(甲南大学特別客員教授 田中 修さん)、申込、6月16日、午前9時から、電話で消費生活センター 電話624-0799

子どもセミナー 天の川キャンドルづくり

とき、7月2日(土曜日)、(1)午前9時30分〜11時、(2)午後1時〜2時30分、(3)午後3時〜4時30分、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、定員、各先着20人、内容、天の川のように星をちりばめた織姫と彦星の可愛いキャンドルを作る、費用、500円、申込、6月17日、午前10時から、電話で同センター 電話622-5180(一度の電話で、兄弟姉妹のみ同時受付可)

親子手づくり絵本講座 一時保育あり

とき、7月3日(日曜日)・24日(日曜日)、8月21日(日曜日)、午後1時〜4時30分(初日は午後3時30分まで)、全3回、ところ、生涯学習センター、対象、市内在住の中学生以下とその保護者、定員、40組、100人(多数の場合抽選)、内容、子どもが描いた絵をハードカバーに仕立て1冊の絵本を作る(工芸製本作家 金岡喜久子さん)、費用、1冊1500円、申込、6月13日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1組4人まで、郵便番号・住所・電話番号・子どもの氏名と年齢・保護者名・絵本の数・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「親子手づくり絵本講座」係 電話624-8182

バルーンアート講習会

とき、6月22日(水曜日)、午前10時〜正午、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着20人、内容、風船でさまざまな作品をつくる(上田邦彦さん)、費用、500円、申込、同センター 電話623-8820

身近な環境と向き合う講座「府中央卸売市場でエコ・クッキングを実践!」

とき、7月2日(土曜日)、午前11時〜午後1時、ところ、府中央卸売市場(宮島一丁目1ー1)、定員、先着20人、内容、エコ・クッキングのはじめの一歩は材料選びから!だし・調味料の試飲や天然エビ入りのエコランチを試食、(市環境教育ボランティア 入交享子さん、西部典子さん)、費用、500円、申込、ハガキ・ファックス・メール(住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

表現・コミュニケーション講座 一時保育あり

とき、6月25日(土曜日)、午後1時〜3時、ところ、ローズWAM404・405、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、先着30人、内容、「自分」を知るワークショップ(コミュニケーションファシリテーター藤嶋ひじりさん)、備考、一時保育は6月16日までに要申込、申込、6月3日、午前9時から電話で、ローズWAM 電話620-9920

ファミサポ公開研修 一時保育あり

とき、6月20日(月曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、子育て支援総合センター会議室2、対象、20歳以上の市民、定員、先着25人、内容、気になる子どもたちとの関わり方〜発達障害の理解・対応例〜(藍野大学教授 若宮英司さん)、備考、一時保育は6月13日までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日、祝日休み)

ひとり親家庭講習 一時保育あり

とき、8月20日〜12月3日の土曜日、全16回、ところ、関西看護医療予備校寺田校(大阪市天王寺区寺田町1ー7ー1)、定員、20人、内容、介護職員初任者研修、費用、1万円、申込、6月20日〜7月20日(消印有効)までに、往復ハガキに、講座名・住所・氏名・年齢・職業・電話番号(自宅・携帯)・受講動機・保育の有無、保育希望者は子どもの氏名・年齢を記入し、〒540ー0012 大阪市中央区谷町五丁目4ー13、府母子家庭等就業・自立支援センター(谷町福祉センター内) 電話06-6762-9498

子育てセミナー

とき、6月23日(木曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、クリエイトセンター204号室、内容、子どもが進路を決める時 その時家族がしてあげられること(川原小夜さん)、費用、200円、申込、松尾 電話647-7179

自転車の正しい通行方法

とき、6月17日(金曜日)、午後1時30分〜4時、ところ、福祉文化会館303号室、定員、先着60人、内容、自転車の正しい通行と事故時の補償問題等を学ぶ(茨木警察署交通課職員、自転車安全教育指導員 藤本典昭さん)、申込、市民活動センター 電話623-8820

大阪人間科学大学公開講座「人間を科学する 笑いと癒し」 一時保育あり

とき、7月2日(土曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、大阪人間科学大学(摂津市庄屋一丁目12ー13)、定員、400人、内容、笑いと喜劇(同大学学長 木村健治さん)、家庭でできる音楽療法ー民族楽器を使って(同大学教授 加藤敬徳さん)、備考、一時保育は6月20日までに要申込、申込、7月1日(必着)までに、ハガキ、ファックスまたはメール(郵便番号・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号を記入)し、〒566ー0012 摂津市庄屋一丁目12ー13、同大学庄屋学舎 電話06-6381-3000、ファックス06-6381-3502、メールアドレス、ohs-jimu@kun.ohs.ac.jp

中西和久朗読体験講座

とき、7月18日(祝日)・19日(火曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、対象、中学生以上、定員、先着各20人、費用、各千円、内容、川端康成「掌の小説」をテキストとした朗読体験、申込、6月2日、午前9時から、電話で文化振興財団 電話625-3055

就職支援セミナー 一時保育あり

とき、7月15日(金曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、ローズWAM、対象、求職活動中の人、定員、先着30人、内容、就職活動に役立つアンガーマネジメント(アンガーマネジメントファシリテーター 福成二三代さん)、備考、一時保育は7月7日までに要申込、申込、市ホームページの簡易電子申込または電話で、商工労政課 電話620-1620

赤十字救急法基礎講習

とき、7月9日(土曜日)、午後1時〜5時30分、ところ、福祉文化会館4階会議室、対象、15歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、先着30人、備考、検定合格者に認定証を交付、申込、6月1日から、電話で市社会福祉協議会 電話627-0033

防災講座「震災の今の現状から学ぶもの」

とき、6月18日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、50人、内容、震災で被害が大きかった岩手県野田村への支援状況の報告、申込、6月1日から、同センター 電話643-2069

認知症と薬

とき、6月16日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着30人、内容、認知症に効く薬(薬学博士 愛下秀毅さん)、申込、同センター 電話623-8820

カラダリセット講座 一時保育あり

とき、6月25日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、18人(初参加者を優先、多数の場合抽選)、内容、呼吸法や簡単な動作ですっきりと若々しいカラダにリセット(トータルボディスペシャリスト 三宅ゆみさん)、申込、6月9日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、同センター「カラダリセット講座」係 電話624-8182

ミキシング講習会

とき、6月16日(木曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着10人、内容、同センター・音楽視聴覚室にある音響機器取り扱いの講習、申込、6月3日、午前10時から、電話または直接、青少年課窓口 電話622-5180

エクセル基礎

とき、6月18日・25日、7月2日・9日、土曜日、全4回、午前10時〜正午、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、文字入力ができる人、定員、10人(多数の場合抽選)、内容、Windows7でエクセルの基礎操作を学ぶ、費用、3296円、申込、6月8日(消印有効)までに、往復ハガキ(講座名、住所、氏名、電話番号を記入)で、〒567-0057 豊川四丁目4ー28、同センター 電話643-2069

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・開催日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、とき(6月)、内容の順で)

10日(金曜日)・13日(月曜日)・16日(木曜日)・22日(水曜日)・24日(金曜日)午前9時30分〜11時30分
エクセル

10日(金曜日)・13日(月曜日)・16日(木曜日)・22日(水曜日)・24日(金曜日)午後1時30分〜3時30分
ワード

15日(水曜日)・21日(火曜日)午前9時30分〜11時30分
メール

15日(水曜日)・21日(火曜日)午後1時30分〜3時30分
インターネット

27日(月曜日)午前9時30分〜11時30分、午後1時30分〜3時30分
ハガキ

28日(火曜日)午前9時30分〜11時30分
デジカメ

聴覚障害者のための文化講座

とき、7月16日、8月27日、11月26日、土曜日、午後1時30分〜3時30分、全3回、ところ、障害福祉センター、対象、聴覚障害者、定員、15人(多数の場合抽選)、内容、ペーパークイリング(紙を使った工作)、刺しゅうの小物、ブローチ、申込、6月21日〜25日(消印有効)に、ハガキ、ファックスまたは直接、〒567ー0819 片桐町4ー26、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812

視覚障害者のための健康セミナー

とき、6月17日、7月8日、8月26日、金曜日、午後1時30分〜3時、全3回、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤の視覚障害者、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、見えないことへの不安の解消やリハビリ体操など心身の健康増進を図る、申込、6月7日〜11日に、電話または直接、同センター窓口 電話620-9818、ファックス620-9812

身体障害者の健康セミナー

とき、6月25日、7月23日、8月27日、土曜日、午前10時〜正午、全3回、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住の身体障害者手帳所持者、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、身体障害者の心身の健康増進のための笑いヨガ、持ち物、筆記用具、申込、6月1日〜13日(消印有効)に、電話、ファックス、ハガキ(住所、氏名、電話番号、年齢を記入)または直接、〒567ー0819 片桐町4ー26、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812

知的障害者(児)ガイドヘルパー養成講座

とき、8月6日〜9月3日のうち4日間、ところ、障害福祉センター、対象、15歳以上、定員、30人(多数の場合抽選)、費用、1万5千円、学生9千円、備考、研修の詳細、資料請求はお問い合わせください。申込、6月15日〜7月15日に、電話でいばらき自立支援センターぽぽんがぽん 電話623-9202

手話奉仕員養成ステップアップ講座(通訳入門コース)

とき、7月13日から毎週水曜日、午前10時〜正午、7月16日から毎週土曜日、午後2時〜4時、各全8回、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤の手話奉仕員養成講座修了者で手話通訳者をめざす人、定員、各20人、費用、テキスト代実費、申込、6月13日〜24日に、電話で障害福祉課 電話620-1636

精神保健ボランティア入門講座

とき、6月20日(月曜日)・27日(月曜日)、7月25日(月曜日)、午前10時〜正午、6月28日〜7月24日の間1日ボランティア体験あり、全4回、ところ、福祉文化会館4階会議室ほか、定員、先着20人、内容、精神保健についての講話・ボランティア体験・ボランティア活動紹介など、申込、電話で市社会福祉協議会 電話627-0086

森林サポーター養成講座

とき、7月〜12月の原則第1・第3土曜日、全12回、ところ、里山センターと市内の森林、定員、25人(多数の場合抽選)、内容、森林に関する講義・間伐などの現地実習、費用、1万円、備考、交通費、昼食は各自負担、申込、6月10日(必着)までに、ハガキ(「森林サポーター養成講座受講希望」・氏名・ふりがな・住所・電話番号・年齢・性別を記入)で、〒567ー8505 農林課 電話620-1622

暴力防止啓発講座 一時保育あり

とき、7月1日(金曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、ローズWAM501・502、対象、16歳以上の市内在住、在勤、在学者、定員、先着60人、内容、DV・トラウマを理解する〜身近な私たちにできること〜(NPO法人レジリエンス副代表理事 西山さつきさん)、備考、一時保育は6月23日までに要申込、申込、6月2日、午前9時から、ローズWAM 電話620-9920

男女共同参画週間関連講座 一時保育あり

とき、(1)6月15日(水曜日)・(2)26日(日曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、(1)ローズWAMワムホール、(2)ローズWAM501・502、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、(1)先着170人、(2)先着60人、内容、(1)講演&ライブ シンガーソングライターであり主夫であり農夫である私のライフスタイル(小濱達郎さん)、(2)講演「スウェーデンにおけるワーク・ライフ・バランス」(大阪大学大学院教授 高橋美恵子さん)、備考、一時保育は(1)6月6日までに、(2)6月18日までに要申込、申込、6月3日、午前9時から電話で、ローズWAM 電話620-9920

部落問題について考える連続講座

とき、(1)6月21日・(2)28日、(3)7月5日・(4)12日、火曜日、全4回、午前10時〜正午、ところ、(1)〜(3)合同庁舎6階人権図書閲覧室、(4)沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、定員、20人、内容、(1)被差別部落の歴史(同志社大学教授 小林丈広さん)、(2)同和行政と人権行政、(3)差別のとらえ方、(4)フィールドワーク((2)〜(4)人権センター職員)、申込、人権センター 電話622-6613

良くわかる歴史講座

とき、(1)6月4日(土曜日)、(2)7月10日(日曜日)、午後2時から、ところ、福祉文化会館202号室、内容、(1)アメリカ合衆国膨張の暗黒史(岡本幸治さん)、(2)グローバリズムとナショナリズム(吉重丈夫さん)、費用、各500円、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535

伝統文化に触れてみよう

 今年度の文化庁の「伝統文化親子教室事業」採択事業です。時間等詳細については各教室へお問い合わせください。

(※各項目、教室名、とき、ところ、対象、定員、問合先の順で)

伝統文化茶道子供教室
第2土曜日
ローズWAM、ソシオカルチャースクール(永代町4)
3歳〜中学生
15人
赤坂 電話622-0344

茨木地区伝統文化
いけばな親子教室
主に土曜日
ローズWAM
3歳〜高校生
30人
山口 電話623-1894

彩都伝統文化こども教室(茶華道)
主に土曜日
彩都西コミュニティセンター
小学生・中学生
10人
山口 電話667-3731

「わらべうた」からはじめるお箏・三味線体験会
7月25日(月曜日)、12月26日(月曜日)
上中条青少年センター
小学生・中学生、高校生
25人
待谷 電話627-1114

空手道親子教室
主に日曜日
耳原公民館
5歳〜高校生
20人
上木 電話090-3946-2036