暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
まちづくり
6月は土砂災害防止月間
6月は土砂災害防止月間、6月1日〜7日はがけ崩れ防止週間です。近年、異常な集中豪雨により、土石流、がけ崩れなどの土砂災害が発生し、人命・家屋などに大きな被害が出ています。6月は土砂災害の起こりやすい長雨の季節です。土砂災害に対する備えや、避難場所などをこの機会に再確認しましょう。問合先、茨木土木事務所 電話627-1121
6月1日〜7日は水道週間
私たちの生活に欠かすことのできない水道について、皆さんの関心と理解を高めるために、6月1日〜7日に水道週間を実施します。水道部では、市民の皆さんのため、安心・安全な水道水を安定供給できるよう、努めています。問合先、水道部総務課 電話620-1690
水道料金は口座振替で
水道料金の支払いは、便利な口座振替をご利用ください。使用者番号を確認し、金融機関所定の申込書または市指定の口座振替依頼書により、金融機関へ申し込んでください。問合先、営業課 電話620-1691
悪質業者にご注意ください
「下水管がつまっている」「下水のますを清掃します」と各家庭の訪問やビラの配付を行い、強引に清掃や修理等を行って高い代金を請求する悪質な業者がいます。不審に思った場合は下水道施設課へご相談ください。問合先、同課 電話620-1667
6月は危険物安全月間
私たちの身のまわりにあるガソリンや灯油、オイルライターなどは取り扱いを誤ると引火や爆発を招き重大な事故につながる危険物です。安全で正しい取り扱いや保管方法を心がけ、危険物による事故を防ぎましょう。▼火気の近くでは使用しない、▼屋外や窓を開けるなど風通しの良い場所で使用する、▼保管する際は直射日光の当たらない場所に保管する、問合先、消防本部予防課 電話622-6994
あなたも地域活動を
問合先、市民協働推進課 電話620-1604
6月は自治会加入促進月間
市と市自治会連合会では、毎年6月を「自治会加入促進月間」としています。自治会では、地域の住民が互いに相談して、災害時への対応や、地域の防犯活動、定期清掃、行政や地域の情報の提供などを行うことにより、市とともに安全・安心で住みよいまちづくりに取り組んでいます。しかし、最近では少子高齢化や役員への負担感により、自治会加入率の低下が進んでいます。
自治会に入り、さまざまな行事・活動を行うことで地域のつながりが生まれ、災害時などいざというときに近隣での助けあいができるまちになります。自治会の意義や重要性をご理解いただき、自治会活動への参加をお願いします。
自治会加入促進マニュアルの配布などにより、参加しやすい自治会活動の事例紹介や、加入促進策の提示に取り組んでいきます。
地域自治組織の結成を
市では、地域の団体や住民が今まで以上に交流・連携して、より安全・安心なまちづくりを進めるために「市地域コミュニティ基本指針」を策定し、小学校区における地域自治組織の結成を促しています。
地域自治組織の目的や結成の手法について、職員が地域に訪問し、説明会を行いますので、お気軽にお声かけください。
水害! そのとき 大雨に備えて
広島土砂災害から2年、関東・東北豪雨から1年が経とうとしています。災害の被害を少しでも軽減できるよう、出水期に向けて自分が住む地域のリスクを「市洪水・内水ハザードマップ」で把握し、いざという時に自分の命を守れるように準備しましょう。問合先、危機管理課 電話620-1617
水害研修会 一時保育あり
とき、ところ、6月26日(日曜日)、中津コミュニティセンター=午後1時〜2時30分、東コミュニティセンター=午後3時〜4時30分、定員、各先着100人、内容、地域を知り、防災を考える(静岡大学教授 牛山素行さん)、申込、6月15日までに、電話、ファックスまたはメール(住所・氏名・電話番号・希望の会場・一時保育の有無を記入)で、危機管理課 電話620-1617、ファックス624-9249、メールアドレス、kikikanri@city.ibaraki.lg.jp