広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

教育・子ども

教育委員会定例会の傍聴を

とき、6月27日(月曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館6階第1会議室、備考、定員、内容等詳細はお問い合わせください。問合先、教育政策課 電話620-1680

言語聴覚士による特別教育相談

とき、6月21日(火曜日)、午前10時〜午後3時、ところ、クリエイトセンター、対象、市内在住で就学前の4歳児〜6歳児と保護者(4歳未満は要相談)、申込、電話で教育センター 電話626-4400

児童手当の現況届提出を忘れずに

 現在児童手当を受給している人は、6月に現況届の提出が必要です。6月上旬に市から現況届の用紙を送付しますので、6月30日までにこども政策課へ提出してください(郵送可)。提出しなかった場合、6月分(10月支給予定)以降の支払が停止されますので、ご注意ください。今年の1月2日以降に本市に転入した人は、現況届と一緒に平成28年度所得証明書の提出が必要です。現況届の受付後、所得制限等の審査を行い、結果を8月中旬頃に通知します。

費用、支給対象児童が3歳未満=1万5千円、3歳以上小学校修了前(第1子・2子)=1万円、3歳以上小学校修了前(第3子以降)=1万5千円、中学生=1万円、ただし所得額が所得制限限度額(下記参照)超過の受給者は一律5千円、備考、児童手当の2月〜5月分の支払予定日は6月15日です。諸事情により、振込が数日遅れる場合があります。問合先、同課 電話620-1625

所得制限限度額表

(※各項目、扶養親族等の数(※1)、所得制限限度額、収入額の目安(※2)の順で)

0人
622万円
833.3万円

1人
660万円
875.6万円

2人
698万円
917.8万円

3人
736万円
960.0万円

4人
774万円
1,002.1万円

5人
812万円
1,042.1万円

※1 所得税法に規定する控除対象配偶者および扶養親族

※2 給与収入のみで計算しており、あくまでも目安ですのでご注意ください