広報いばらき

募集

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

茨木っ子学習教室指導者

とき、放課後学習教室=週2回(火曜日・木曜日または水曜日・金曜日)、午後4時30分〜8時30分、土曜日学習教室=9月以降の毎週土曜日、午前9時〜正午、ところ、市内公民館等、対象、大学生等、内容、小学・中学生の放課後学習等を支援、費用、時給千円、問合先、学校教育推進課 電話620-1683

小学・中学校学習支援者

とき、月曜日〜金曜日のうち学校と調整(1回2時間以上)、ところ、市内小学・中学校、対象、大学生等、内容、市内小学・中学校児童・生徒の学習等、学校の諸活動の支援、費用、1回千円、問合先、学校教育推進課 電話620-1683

市環境教育ボランティア・サポーター

対象、ボランティア=自然環境・生活環境・地球環境等、各種環境に関する専門の知識を持ち、その知識を広める意欲がある人、サポーター=環境の知識を持ち、環境教育ボランティアが行う学習会等を支援する意欲がある人、申込、申請書(環境政策課に設置、市ホームページからダウンロード可)、写真1枚等を直接、同課窓口 電話620-1644

合同就職面接会への参加企業

とき、5月27日(金曜日)、午後1時〜4時、ところ、市役所南館10階大会議室、内容、一般求職者の採用面接、申込、4月14日までに、電話で商工労政課 電話620-1620

現代美術ー茨木2016展作品

対象、表現形式不問、パネル2枚以内に展示できるもの、立体等の場合は、他の作品に著しく迷惑をかけないもの、費用、千円、備考、展示は搬入者自身で行う、立体作品など重量物で床に直置きする場合は搬入者が床面に敷く物を用意する、壁面作品は、吊金具・吊ひも等をつける、テーマとして「ノンセンスダイアリー 世代をこえて…」を設定、【搬入】5月29日、午後1時〜5時、生涯学習センターきらめきホール、【搬出】6月5日、午後5時〜7時、問合先、文化振興課 電話620-1810

市写真展作品

対象、題材自由、未発表作品に限る(類似作品も不可)、80センチメートル×80センチメートル以内の額またはパネル、連作・組作品についても1枚のパネルにレイアウトすること、点数=1人1点、額装またはパネル張とし、展示できるよう吊金具、吊ひも等をつける、電飾作品は不可、額装にガラス・アクリル板等使用不可、費用、千円、備考、原則すべて展示、人物を被写体とした作品については本人(被写体)の承諾を得ること、【搬入】5月13日、午後4時〜7時、14日、午前10時〜午後3時、福祉文化会館302・303号室、問合先、文化振興課 電話620-1810

市民さくらまつり写真展作品

対象、今年の市民さくらまつりを撮影した作品、点数=1人1点、その他は市写真展と同じ、問合先、文化振興課 電話620-1810

身体障害者補助犬貸与者

対象、中学生を除く満15歳以上で次に該当する人、盲導犬=視覚障害1級、介助犬=肢体障害1級または2級、聴導犬=聴覚障害2級、備考、選考の上、貸与の可否を決定、選考にあたり、補助犬の取得目的、住宅環境等の調査を実施、申込、4月15日〜5月16日(必着)に、申請書(障害福祉課に設置)を、郵送で、〒540ー8570 府自立支援課 電話06-6944-9176、ファックス06-6942-7215

府営住宅入居者(総合募集)

対象、一般世帯、福祉世帯(高齢者・ひとり親・障がい者世帯等)等、所得制限等あり、備考、重複申込は不可、申込、4月1日〜15日(消印有効)に、所定の申込書(市役所本館・南館両東玄関受付、建築課、生活福祉課、各いのち・愛・ゆめセンター、三島情報プラザで4月1日から配付)を専用封筒で郵送、問合先、申込期間内= 電話06-6375-2514、その他の期間=千里管理センター 電話06-6833-6942(いずれも北摂地域限定)

「一日お魚料理教室」参加団体

とき、平日、正午〜午後2時30分、対象、公民館や学校の調理室など調理実習設備を確保できる、30人以上の子育て中の保護者の団体、定員、4団体〜5団体(多数の場合抽選)、内容、講義・調理実習、申込、4月30日(消印有効)までに、ハガキまたはメール(団体名・代表者氏名・住所・電話番号を記入)で、〒567-0853 宮島一丁目1-1、府水産物卸協同組合(府中央卸売市場内) 電話636-3878、メールアドレス、poseidon@dream.ocn.ne.jp

総持寺本通商店街フリーマーケット出店者

とき、毎月第4土曜日、午前11時〜午後4時、雨天中止、ところ、総持寺本通商店街区域、内容、古着、陶器、手作り雑貨、乾物、農産物などのフリーマーケットの出店、費用、1回500円、申込、同商店街事務所 電話635-6777

国税専門官採用試験受験者

対象、昭和61年4月2日〜平成7年4月1日生まれの人、平成7年4月2日以降生まれで大学を卒業した人(来年3月までに卒業見込みを含む)、または人事院が同等の資格があると認める人、備考、採用に関する情報は国税庁ホームページ参照、第1次試験=5月29日、第2次試験=7月12日〜20日、申込、4月1日〜13日に、人事院ホームページから、問合先、大阪国税局人事第二課 電話06-6941-5331

泉原棚田を守る会活動参加者

とき、毎月第1・第3日曜日、午前9時30分〜午後3時(季節により変動あり)、ところ、箕面学園グラウンド北側、対象、市民、定員、先着10人、内容、農業体験(米作り、野菜等の栽培、周辺の草刈り等、作物は参加者で持ち帰り)、費用、年6千円(別途保険料要)、申込、4月30日(必着)までに、往復ハガキ(住所・氏名・電話番号を記入)で、〒568-0097 大字泉原20-4、里山サポートネット・茨木 電話646-7531

赤い羽根共同募金記念バッジデザイン

内容、年号(平成・西暦どちらでも可)を入れる、使用する色は3色以内、縦・横25ミリメートル以内、他者の知的所有権を侵害しないもの、申込、4月15日(消印有効)までに、郵送またはメールで、〒542-0065 大阪市中央区中寺一丁目1-54、(社福)府共同募金会 電話06-6762-8717、メールアドレス、ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp

長崎へ平和の取材「親子記者」参加者

とき、8月8日(月曜日)〜11日(木曜日)(3泊4日)、ところ、長崎市、対象、市内在住の小学4年〜6年生とその保護者、定員、9組18人(多数の場合抽選)、内容、平和祈念式典参加や原爆資料館見学などを通して原爆・平和に関する取材、備考、食費等個人的経費は自己負担、詳細は日本非核宣言自治体協議会ホームページ(http://www.nucfreejapan.com)参照、申込、5月9日(必着)までに、ハガキまたはメールに住所・参加者の氏名(ふりがな)・性別・学年・小学校名・電話番号・平和を願う一言メッセージを記入し、〒852-8117 長崎市平野町7ー8、同協議会事務局(長崎市平和推進課内) 電話095-844-9923、メールアドレス、info@nucfreejapan.com

識字・日本語教室

【豊川いのち・愛・ゆめセンター(電話643-2069)】とき 毎週火曜日=午後7時30分から、【沢良宜いのち・愛・ゆめセンター(電話635-7667)】とき 毎週月曜日=午後7時30分から、毎週木曜日=午前10時から、【総持寺いのち・愛・ゆめセンター(電話626-5660)】とき 毎週木曜日、午後7時30分から、【中央公民館(生涯学習センター内)(電話622-1256)】とき 毎週金曜日、午前10時から、内容 日本語を読んだり書いたりしたい人の教室、備考 ボランティア講師も募集、問合先 社会教育振興課 電話620-1686または各センター