講座・講習
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
手話奉仕員養成ステップアップ講座基礎力アップコース
とき、(1)5月11日から毎週水曜日、午前10時〜正午、(2)5月14日から毎週土曜日、午後2時〜4時、各全8回、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤で、手話奉仕員養成講座基礎修了者、定員、各30人、費用、3024円、備考、面接あり、申込、4月6日〜15日に、電話で障害福祉課 電話620-1636
絵本読み聞かせボランティア養成講座
とき、5月16日・23日・30日、月曜日、全3回、午前10時30分〜午後0時30分、ところ、西河原多世代交流センター、定員、先着20人、備考、修了者には修了証を発行、申込、4月1日〜5月14日に、同センター 電話623-9343
煎茶道講座「煎茶道二條流」
とき、5月7日〜12月3日の第1土曜日、全8回、午後1時30分〜3時30分、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住の身体障害者、定員、10人(多数の場合抽選)、内容、煎茶道の由来、作法等、費用、3千円、備考、手話通訳あり、申込、4月3日〜11日(必着)に、ハガキ(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567-0819 片桐町4-26、同センター 電話620-9818
要約筆記講座
とき、5月7日〜来年1月28日の毎週土曜日、全26回、午前10時〜正午、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤で、難聴者の情報保障に興味のある人、定員、20人(多数の場合抽選)、費用、1200円、申込、4月6日〜17日に、電話で障害福祉課 電話620-1636
福祉系資格取得講座 一時保育あり
【知的障がい者(児)ガイドヘルパー】
とき、4月25日〜7月28日の主に月曜日、全5回(2日間は校外施設実習のため指定日)
【全身性障がい者(児)ガイドヘルパー】
とき、4月28日〜7月21日の主に木曜日、全9回
(以下共通)ところ、早稲田大阪学園内向陽台高等学校、対象、16歳以上の同校在校生でない社会人、費用、2万4840円、備考、4月18日、午後1時から同校で開催の説明会に要参加、一時保育は要相談、申込、同校 電話643-6681(午前10時30分〜午後4時45分)
聴覚障害者のためのよくわかる時事講座
とき、4月27日(水曜日)〜12月14日(水曜日)、(1)昼の部=金曜日、午前10時〜正午、(2)夜の部=水曜日、午後7時〜9時、各5回、ところ、障害福祉センター、対象、聴覚障害者・中途失聴者、定員、(1)80人、(2)40人、内容、聴覚障害者の情報不足を補うために時事ネタを学ぶ、申込、4月5日〜13日(必着)に、ハガキ(講座名・希望の部・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0819片桐町4ー26、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812
アンチエイジング講座
とき、4月16日(土曜日)・23日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、各先着30人、内容、高齢者の食生活と睡眠、認知症予防ゲームと運動、介護の知識(NPO法人生きがい大阪)、費用、各300円、申込、同センター 電話623-8820
カラダリセット講座 一時保育あり
とき、5月14日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、15人(初参加者を優先、多数の場合抽選)、内容、呼吸法や簡単な動作ですっきりと若々しいカラダにリセット(ピラティスインストラクター 三宅ゆみさん)、申込、4月13日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028畑田町1-43、同センター「カラダリセット講座」係 電話624-8182
第2土曜科学教室
とき、4月から毎月第2土曜日(8月・11月を除く)、午前10時〜11時30分、ところ、クリエイトセンター科学実験室、対象、小学3年〜6年生、定員、先着35人、内容、簡単な実験や観察、理科工作など、備考、内容によって材料や道具を持参、これまでの実施内容や次回のテーマはホームページ参照、申込、毎月初めの平日から実施日前日までに、電話で教育センター 電話626-4400
自然に親しむ探検講座「植物の宝庫を観察ハイク」
とき、4月28日(木曜日)、午前9時30分〜午後3時、ところ、阪急バス忍頂寺バス停集合、内容、忍頂寺から狩待峠にある植物の宝庫コースを観察ハイキング(市環境教育ボランティア 池上千代枝さん、多田裕子さん、太田仁さん)、持ち物、弁当、筆記用具など、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、市環境教育ボランティア自然観察部会太田 電話626-3797
電子工作・ロボット工作初級・中級連続講座
とき、初級=4月23日(土曜日)から月1回、中級=4月16日(土曜日)から月1回、全10回、午前10時〜正午、ところ、穂積コミュニティセンターほか、対象、小学・中学生、定員、各先着20人、内容、電子工作初歩からアームロボットの製作など、費用、初級=1回1200円、中級=1回2千円、備考、詳細はお問い合わせください。申込、ファックス(住所・氏名・電話番号・学校名・学年を記入)で、茨木ロボット教室大野 電話070-5656-3113、ファックス623-3364
点描曼荼羅画講座 一時保育あり
とき、4月22日(金曜日)、午後1時30分〜4時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着15人、内容、ボールペンで点描曼荼羅を描く(曼荼羅画アーティスト 谷口喜美子さん)、費用、300円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、4月11日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182
手打ちそば講座 一時保育あり
とき、5月14日・21日、6月4日・11日・25日、土曜日、全5回、午後1時〜5時、ところ、生涯学習センター食工房、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、手打ちそばを自分で打つ(茨木蕎麦打ち倶楽部)、費用、1万円、申込、4月13日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター「手打ちそば講座」係 電話624-8182
初心者のための男の料理 一時保育あり
とき、4月20日(水曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、ローズWAM料理工房、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、12人、内容、春やさいと水ぎょうざ(征四郎さん)、費用、千円、備考、一時保育は4月11日までに要申込、申込、4月2日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567-0861 東奈良一丁目4-1、同センター 電話634-8990、ファックス 634-9449
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
(※各項目、とき(4月)、内容の順で)
11日(月曜日)・12日(火曜日)・14日(木曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日) 午前9時30分〜11時30分
エクセル
11日(月曜日)・12日(火曜日)・14日(木曜日)・19日(火曜日)・26日(火曜日) 午後1時30分〜3時30分
ワード
18日(月曜日)・21日(木曜日)午前9時30分〜11時30分
メール
18日(月曜日)・21日(木曜日)午後1時30分〜3時30分
インターネット
27日(水曜日)午前9時30分〜11時30分
デジカメ
茨木の地名町名の由来「太田地区」
とき、4月30日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、高田自治会カルチャー教室(東太田二丁目17ー6)、定員、60人、内容、古い歴史の町である太田地区の地名の由来を分かりやすく解説する(市史編さん室職員)、申込、市民活動センター 電話623-8820
良くわかる歴史講座
とき、(1)4月10日(日曜日)、(2)5月4日(祝日)、午後2時から、ところ、(1)福祉文化会館202号室、(2)クリエイトセンター多目的ホール、内容、(1)南京攻略と通州事件(茂木弘道さん)、(2)中国の覇権主義戦略と日本の防衛(石 平さん)、費用、各500円、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535
憲法月間記念講演会
頑張れ!あなたは宝物!
自分を大事にしようと思える命のメッセージ 一時保育あり
とき、5月18日(水曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンターセンターホール、定員、426人(多数の場合抽選)、内容、落語家でもあり、僧侶でもある露の団姫さんが命の大切さについて語る、申込、4月20日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき2人まで)に住所・参加者全員の氏名・電話番号・一時保育希望者は子どもの名前(ふりがな)と年齢・朱書きで「保育希望」を記入し、〒567-0885 東中条町2-13、人権・男女共生課「憲法月間講演会」係 電話622-6613
はつらつ教室
とき、ところ、定員、下記のとおり、対象、65歳以上、内容、初級=健康講話と簡単な体操、中級=椅子に座ってできる体操、上級=立ってする体操、備考、受付は教室開始の30分前から、問合先、高齢者支援課 電話620-1637
(※各項目、ところ、クラス、とき、定員(当日先着)の順で)
豊川コミュニティセンター
中級
4月18日(月曜日)午前10時〜11時30分
30人
郡コミュニティセンター
中級
4月19日(火曜日)午前10時〜11時30分
30人
西河原多世代交流センター
中級
4月19日(火曜日)午後1時30分〜3時
30人
西河原多世代交流センター
中級
4月28日(木曜日)午前10時〜11時30分
30人
西河原多世代交流センター
上級
4月19日(火曜日)午前10時〜11時30分
20人
彩都西コミュニティセンター
中級
4月20日(水曜日)午前10時〜11時30分
30人
保健医療センター
初級
4月20日(水曜日)午後1時30分〜3時
20人
保健医療センター
中級
4月22日(金曜日)午後1時30分〜3時
30人
保健医療センター
中級
4月25日(月曜日)午後1時30分〜3時
30人
南茨木多世代交流センター
中級
4月21日(木曜日)午前10時〜11時30分
30人
南茨木多世代交流センター
中級
4月21日(木曜日)午後1時30分〜3時
30人
南茨木多世代交流センター
上級
4月22日(金曜日)午前10時〜11時30分
20人
西河原コミュニティセンター
中級
4月22日(金曜日)午前10時〜11時30分
30人
山手台公民館
中級
4月22日(金曜日)午後1時30分〜3時
30人
シニアプラザいばらき
中級
4月22日(金曜日)午前10時〜11時30分
30人
シニアプラザいばらき
中級
4月22日(金曜日)午後1時30分〜3時
30人
シニアプラザいばらき
上級
4月20日(水曜日)午前10時〜11時30分
25人
玉島公民館
中級
4月25日(月曜日)午前10時〜11時30分
30人
葦原多世代交流センター
中級
4月26日(火曜日)午後1時30分〜3時
30人
天兆園
初級
4月26日(火曜日)午後1時45分〜3時
20人
福井多世代交流センター
中級
4月27日(水曜日)午前10時〜11時30分
30人
沢池多世代交流センター
中級
4月27日(水曜日)午前10時〜11時30分
30人
沢池多世代交流センター
上級
4月27日(水曜日)午後1時30分〜3時
20人
安威公民館
中級
4月28日(木曜日)午前10時〜11時30分
30人