暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
その他
小豆島町・大分県竹田市宿泊施設利用補助は10日前までに申請を
姉妹都市・小豆島町および歴史文化姉妹都市・竹田市との交流促進を図るため、指定宿泊施設を利用する市民に対し、宿泊費用の一部を補助しています。
ところ、指定宿泊施設(市ホームページまたは文化振興課設置のチラシ参照)、内容、補助額 小豆島町=中学生以上1泊2千円、小学生1泊1500円、竹田市=中学生以上1泊5千円、小学生1泊3千円、利用額が補助額に満たない場合はその金額、利用回数 1人年間1泊、申込、施設へ直接予約後、宿泊日の10日前までに申請書(要印鑑)を、郵送または直接、〒567ー8505 同課 電話620-1810
平成27年国勢調査「人口速報集計結果」が公表されました
国勢調査にご回答いただき、ありがとうございました。集計結果は、都道府県・市区町村別の詳しい統計として順次公表されます。
本市の世帯数・人口の速報値は、世帯数11万6704世帯、人口28万170人(男13万5707人、女14万4463人)となり、人口は、前回調査(平成22年)に比べ、1.9%増加しています。問合先、政策企画課 電話620-1605
マイナンバーカードの交付場所を変更
とき、ところ、4月22日(金曜日)まで=市役所南館8階交流サロン、4月24日(日曜日)〜5月29日(日曜日)=市役所南館1階交流コーナー、問合先、市民課 電話622-0651
施設利用できません
市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、福祉文化会館・クリエイトセンターの5月抽選分の申込受付は4月20日〜30日に行います。
【福祉文化会館】
文化ホール 来年5月3日=午前9時〜正午、5月4日・5日=終日
【クリエイトセンター】
センターホール 来年5月3日=午前9時〜正午、5月4日=午後1時〜10時、5月5日・19日〜21日=終日、5月13日=午前9時〜午後5時、多目的ホール 11月4日=午後6時〜10時、11月5日=午前9時〜正午、11月8日・11日・12日・18日〜20日=終日、11月9日・13日〜15日・24日・30日=午前9時〜午後5時、11月29日=午後1時〜10時
【生涯学習センター(火曜日休み)】
きらめきホール 10月1日=終日、10月2日・6日=午前9時〜午後3時、10月5日=午後3時30分〜9時30分、10月8日・9日=午前9時〜午後6時、10月13日・20日・27日=午後0時30分〜3時、午後6時30分〜9時30分
【ローズWAM】
ワムホール 11月12日・17日・18日=午後0時30分〜6時、11月13日=午前9時〜午後6時
川端康成文学館クリアファイルを発売
ところ、川端康成文学館、内容、川端康成の書や「雪国」をモチーフにした版画など、クリアファイル5種類(A4サイズ)を販売、費用、1枚100円、問合先、同館 電話625-5978
市シティプロモーション基本方針を策定
まちの魅力を市内外に効果的・戦略的に発信することにより、「市内外の人が茨木をもっと好きになり、茨木との関わりをもっと増やし、茨木をもっと、ずっと元気にすること」を目的とした「市シティプロモーション基本方針」を策定しました。市、市民、事業者・団体が一丸となってシティプロモーションに取り組むための基本方針ですので、ご覧ください。
備考、まち魅力発信課、情報ルーム、各図書館、市ホームページで閲覧可、問合先、同課 電話620-1602
市人口ビジョン・総合戦略を策定
全国的に人口が減少しており、本市でも、数年後には減少に転じることが見込まれます。人口減少に歯止めをかけ地方創生を推進するために、人口動向の分析や、2060年までの人口推計を行い将来展望を示す「市人口ビジョン」と、同ビジョンの分析に基づき施策の方向性や主な取組みなどを設定した「市総合戦略」を策定しましたので、ご覧ください。
備考、政策企画課、情報ルーム、各図書館、市ホームページで閲覧可、問合先、同課 電話620-1605
市スポーツ推進計画を策定
国のスポーツ基本計画や府スポーツ推進計画での基本的な考え方、第5次市総合計画におけるスポーツ推進施策に関する方針を踏まえ、「市スポーツ推進計画」を策定しました。「すべての市民がいつでも・どこでも・いつまでもスポーツに親しみ、健康で豊かに暮らせるまちづくり」を基本理念に、スポーツに関する施策を体系的・効果的に推進するための計画ですので、ご覧ください。
備考、本書と概要版=スポーツ推進課・情報ルーム・市ホームページ、概要版のみ=各図書館・各体育館・各市民プール・各公民館で閲覧可、問合先、同課 電話620-1608
安心で低価格な市営葬儀のご利用を
対象、死亡者あるいは喪主が本市に住民登録をしている場合、費用、下記のとおり(ただし、死亡者が本市に住民登録をしていなかった場合、使用料は2倍)、備考、別途宗教者へのお礼、供花、会葬者へのお礼の品、食事等の料金が必要な場合あり、問合先、市民課 電話620-1645
市営葬儀場使用料
(※各項目、項目、金額、内容の順で)
(1)市営葬儀 使用料
81,880円
納棺、葬祭用品等の供与、祭壇飾り、葬儀進行、霊柩車(洋型)、火葬執行
(2)遺影写真
12,960円
モノクロ(カラーの場合21,600円)
(3)ドライアイス
5,400円
1回(約1日分)告別式までの遺体の安置日数分必要
(4)仏式斎場 専用祭壇
16,000円
第2・第3告別式場の場合のみ加算
(5)斎場使用料
38,000円
第1告別式場(席数45) 控室1室(30人程度)
(5)斎場使用料
102,100円
第2告別式場(席数106) 控室3室(50人程度)
(5)斎場使用料
134,600円
第3告別式場(席数180) 控室4室(60人程度)
(5)斎場使用料
22,500円
第5告別式場(席数18) 控室1室(16人程度)
総額
100,240円
自宅・集会所等、斎場以外での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)
総額
138,240円
第1告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(5)
総額
218,340円
第2告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(4)+(5)
総額
250,840円
第3告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(4)+(5)
総額
122,740円
第5告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(5)
希望者には霊安室が1室あります(1日あたり3,000円)
マンション管理士無料相談会
とき、原則毎月第3土曜日、午後3時30分〜6時、ところ、ローズWAM403、定員、先着2組、内容、マンション管理組合の管理運営に関する相談、申込、府マンション管理士会茨木・摂津支部ホームページ、電話またはファックスで、同支部首藤 電話・ファックス633-8093、ホームページ、http://www016.upp.so-net.ne.jp/ibaraki-mankan/
「高槻スカイランド」がオープン
高槻水みらいセンターでは、府民の皆さんの憩いの場となるよう、下水道施設の上部空間を利用し、「高槻スカイランド」を整備しました。主な施設は、芝生広場、多目的広場、園路等です。お気軽にご利用ください。
とき、4月25日(月曜日)(火曜日は休み)、午前9時から、ところ、高槻水みらいセンター(高槻市番田二丁目1ー1)、備考、駐車場あり、詳しくは府北部流域下水道事務所ホームページ参照、問合先、同事務所高槻管理センター 電話671-1381
ご寄付ありがとうございました
次の皆さんから、市へのご寄付(10万円以上、または相当品)をいただきました(敬称略)。
◆栗本忠弘=10万円、◆茨木緑化連合会=花壇一式
飼い犬登録と狂犬病予防注射
生後3か月を経過した犬の飼い主は、必ず市へ登録し、毎年1回狂犬病予防注射を接種させ、注射済票の交付を受けなければなりません。
予防接種は、市が実施する集合注射や動物病院で接種することができます。集合注射は、一定距離内に動物病院がない地域で実施します。
注射済票は、市内の動物病院(飼い犬登録をしている人に送付の狂犬病予防注射案内、または市ホームページ参照)と集合注射会場で交付を受けることができます。下記以外で接種した場合は、市で交付の手続きをしてください。
接種後、まれに犬の体調が悪くなることや死亡することがあります。集合注射の会場では、医療設備が整っておらず、十分な対応ができないため、動物病院での接種を推奨しています。動物病院で接種するときは、必ず診療日時や診察料を確認してください。
【集合注射】
とき、ところ、下記のとおり(雨天決行)、費用、注射 3,250円、登録料3,000円(未登録の場合のみ)、注意事項 (1)犬をしっかりと服従させることのできる人が連れてくる、(2)首輪・リード・口輪等は、安全なものを使用する、(3)3月中に市から送付の受診票(切り取らない)を必ず持参する、(4)糞の後始末ができるものを必ず携帯する、(5)次に該当する場合は、動物病院で接種させてください。注射を嫌がり暴れる犬、よく吠える犬、体調の悪い犬、備考、いずれの会場も駐車場なし、問合先、市民生活相談課 電話620-1603
集合注射日程表
(※各項目、とき(4月)、ところの順で)
7日(木曜日)午後1時〜1時10分
佐保公民館前
7日(木曜日)午後1時40分〜2時
北辰出張所前
7日(木曜日)午後2時20分〜2時30分
上音羽クラブ前
8日(金曜日)午後1時〜1時10分
車作クラブ前
8日(金曜日)午後1時40分〜1時50分
下音羽バス停前
8日(金曜日)午後2時10分〜2時20分
銭原クラブ前
11日(月曜日)午後1時〜1時10分
大岩郵便局前
11日(月曜日)午後1時30分〜1時50分
国見峠緑地(緑地公園バス停前)
11日(月曜日)午後2時10分〜2時40分
山手台中央公園
12日(火曜日)午後1時〜1時40分
大念寺前
12日(火曜日)午後2時〜2時30分
遍照寺(福井小学校東門北)
13日(水曜日)午後1時〜1時40分
太田公民館前
13日(水曜日)午後2時10分〜3時
郡さくら公園
14日(木曜日)午後1時〜1時40分
豊川いのち・愛・ゆめセンター
14日(木曜日)午後2時〜2時30分
彩都西公園
15日(金曜日)午後1時〜1時20分
蔵垣内公園
15日(金曜日)午後1時40分〜2時
丑寅公園
15日(金曜日)午後2時30分〜3時
白川中央公園
転入・転出等の際には届出を
問合先、市民課 電話620-1621
適切な市民サービスを受けるため、必ず届出をしましょう。
(※各項目、届出種類、届出期間、ところ、届出人、持ち物の順で)
転入届(茨木市に引っ越してきたとき)
引っ越した日から14日以内
市民課または北辰出張所
世帯主または世帯員
○転出証明書(転入届の特例を受ける場合は、住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード)、○住民基本台帳カード(保有者のみ)、○在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民のみ)、○通知カード(保有者のみ)、○マイナンバーカード(保有者のみ)、○国外からの転入の場合はパスポート(入国スタンプ要)、○介護保険受給資格証明書、○後期高齢者医療負担区分等証明書、○国民年金手帳(第1号被保険者および任意加入者のみ)、○年金証書(共済年金を除く年金受給者のみ)
転居届(市内で住所が変わったとき)
引っ越した日から14日以内
市民課または北辰出張所
世帯主または世帯員
○住民基本台帳カード(保有者のみ)、○在留カードまたは特別永住者証明書(外国人住民のみ)、○通知カード(保有者のみ)、○マイナンバーカード(保有者のみ)、○国民健康保険・後期高齢者医療等被保険者証、こども医療証、介護保険証等、児童扶養手当証書(加入者のみ)、○国民年金手帳(第1号被保険者および任意加入者のみ)、○年金証書(共済年金を除く年金受給者のみ)
転出届(市外に引っ越すとき)
引っ越しをする日の前日まで
市民課または北辰出張所
世帯主または世帯員
○国民健康保険・後期高齢者医療等被保険者証(加入者のみ)、○特例転出届をする場合は、住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード(保有者のみ)、○国外転出届をする場合は、通知カード(保有者のみ)、マイナンバーカード(保有者のみ)
世帯変更届(世帯に変更があったとき)
変更があった日から14日以内
市民課または北辰出張所
世帯主または世帯員
○国民健康保険・後期高齢者医療等被保険者証、こども医療証、介護保険証等(加入者のみ)
※外国人住民も届出が必要です。
※届出時に虚偽の届出を防ぐために、届出人の本人確認を行いますので、運転免許証や健康保険証等を持参してください。代理人が届出する場合は委任状が必要です。
※持ち物は転入・転居・転出・世帯変更者全員分が必要です。
※戸籍届出においても、氏名・性別・生年月日に変更があるものについては、通知カード、マイナンバーカードの保有者は持参してください。
広報いばらきに関するアンケートにご協力を
市ホームページで、広報いばらきに関するアンケートを行っています。
お寄せいただいたご意見・ご感想は、より分かりやすく親しみを持ってもらえるような広報誌づくりの参考にさせていただきますので、ぜひご協力をお願いします。
問合先、まち魅力発信課 電話620-1602