特集1 選挙へGO
市長選挙・市議会議員補欠選挙
投・開票は4月10日(日曜日) 午前7時〜午後8時に投票を
問合先 選挙管理委員会事務局 電話620-1675
10日に予定入れてしもた
安心してください。期日前(不在者)投票できますよ。
とき
4月4日(月曜日)〜9日(土曜日)
午前8時30分〜午後8時
ところ
市役所南館1階
交流コーナー
持ち物、入場整理券(なくても投票可)、備考、投票日近くになると、大変混雑するので早めに済ませてください。入場整理券の裏面の「期日前投票宣誓書」に本人が必要事項を記入のうえ、持参してください。病院、老人ホーム等で投票する場合は施設管理者などに申し出て不在者投票を行ってください。選挙日に20歳を迎える人は、期日前投票はできませんが不在者投票ができます。
郵便等による不在者投票
身体障害者手帳・戦傷病者手帳・介護保険被保険者証を持っていて、次の要件に該当する人は、郵便等投票証明書の交付を受けると、自宅などで郵便等による不在者投票ができます。希望者は4月6日までに、郵便等投票証明書を添えて選挙管理委員会へ投票用紙の請求をしてください。証明書の有効期限が切れている場合は、改めて申請の手続きが必要です。
対象、【身体障害者手帳】両下肢・体幹・移動機能の障害=1級・2級、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害=1級・3級、免疫・肝臓の障害=1級〜3級、【戦傷病者手帳】両下肢・体幹の障害=特別項症、第1・第2項症、心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害=特別項症、第1〜第3項症、【介護保険被保険者証】要介護状態区分=要介護5、備考、前記対象者に該当し、自ら投票用紙への記載をすることができない人には、代理記載制度があります。条件等詳しくはお問い合わせください。
投票できる人
平成8年4月11日までに生まれた人で、平成28年1月2日以前から本市に住民登録をしている人。他市町村へ転出した場合は投票できません。
入場整理券に記載の投票所へ
有権者には、入場整理券(同一世帯6人まで同封)を郵送します。氏名を確認し、本人の入場整理券を持参し、記載されている投票所で投票してください。万一、入場整理券を紛失した場合等でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所の職員にお伝えください。
投票の順序
投票は、市長選挙を先に、市議会議員補欠選挙を後に行います。投票用紙もその順番に別々に交付します。
選挙公報を各戸配布・視覚障害者用選挙公報や高齢者等へのスロープを設置
選挙公報は、4月8日までに各戸に配布するほか、市役所や公共施設にも設置しています。
視覚障害者用に、選挙公報を録音したカセットテープや点字版選挙公報を作成していますので、希望者はどちらか一方を選んで、選挙管理委員会まで連絡してください。
投票所にはスロープを設置しています。また、投票日には市役所に手話通訳者が待機しています。必要な人は投票所の職員にお伝えください。
開票結果は市ホームページで速報
開票は即日、午後9時10分から市民体育館で行います。また、開票結果は、市ホームページに即時掲載します。