広報いばらき

講座・講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

講座「薬と食物の食べ合わせ」

とき、9月17日(木曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、市民活動センター会議室、定員、50人、内容、薬と食事に関する基礎知識と注意などを分かりやすく説明(薬学博士愛下秀毅さん)、申込、同センター 電話623-8820

文化講座「源氏物語」 一時保育あり

とき、9月30日、10月21日・28日、11月18日・25日、水曜日、全5回、午後1時〜3時、ところ、生涯学習センター302号・303号室、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、100人(多数の場合抽選)、内容、源氏物語を学習し、教養を高め、古典文学を楽しむ(村田溥積さん)、費用、500円、申込、9月11日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、中央公民館文化講座「源氏物語」係 電話622-1256

川端康成文学館文学講座
「川端康成が惹かれた京都 源氏物語の世界」 一時保育あり

とき、(1)10月2日(金曜日)・(2)14日(水曜日)・(3)21日(水曜日)・(4)30日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、(1)〜(3)上中条青少年センター3階会議室、(4)同センター2階和室、対象、(4)は(3)を受講した人、定員、(1)〜(3)各先着60人、(4)先着20人、内容、(1)川端康成と「源氏物語」(立教大学日本学研究所特任研究員 川勝麻里さん)、(2)「美しさと哀しみと」を読み解く(京都橘大学助教 辻本千鶴さん)、(3)「源氏物語」と香道「源氏香」(香道泉山御流宗家西際好譽さん)、(4)香りの異同を当てる遊び「源氏香」の体験(香道泉山御流直門師範山中典香さん)、費用、(1)〜(3)各700円(全て受講する場合は2千円)、(4)500円、申込、9月3日から、午前9時30分〜午後5時に、電話または費用を持参し直接、川端康成文学館窓口 電話625-5978

男性対象講座 一時保育あり

とき、9月13日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM404・405、対象、16歳以上で市内在住・在勤・在学の男性、定員、20人、内容、写真は癒し!写真を通して感性を磨きましょう(村井正和さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

甲種防火管理者資格取得講習会

とき、10月14日(水曜日)・15日(木曜日)、午前9時〜午後4時、ところ、消防本部4階会議室、対象、市内在住・在勤者、定員、先着90人、費用、4300円、申込、9月28日〜10月2日、午前9時〜午後5時に申込書(消防本部予防課および各消防署・分署で配付、市ホームページからダウンロード可)と写真1枚(縦3センチメートル、横2.4センチメートル)を持参し、直接、同課窓口 電話622-6950

「銀行が思わずお金を貸したくなる事業計画書」作成講座

とき、10月17日(土曜日)・22日(木曜日)・26日(月曜日)・29日(木曜日)、11月5日(木曜日)・9日(月曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・23日(祝日)、全9回、午後7時〜9時(初日と最終日は午前10時〜午後5時)、ところ、茨木商工会議所、対象、事業の経営者、後継者、定員、先着20人、費用、5500円、申込、10月7日までに、同会議所 電話622-6631

展示会を有効な営業イベントにするためのセミナー

とき、9月24日(木曜日)、午後2時〜5時、ところ、立命館いばらきフューチャープラザラーニングスタジオ、対象、展示会出展を行っている事業所等、定員、先着30人、内容、展示会の特性と活用ポイントを知る、申込、9月17日までに、茨木商工会議所 電話622-6631

求職者支援訓練

とき、3か月〜6か月間(毎月開講)、ところ、府内外の各訓練施設、内容、パソコン基本操作、経理事務、医療事務、介護、CAD、WEB、ネイルなど、費用、教材費実費、備考、一定の要件を満たすと、給付金が支給される場合あり、問合先、ハローワーク茨木 電話623-2551(部門コード43#)

働きやすい職場づくり支援セミナー

とき、10月9日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、茨木商工会議所、対象、市内事業所の事業主、人事労務担当者、労働組合役員等、定員、先着40人、内容、職場のハラスメント防止対策(北大阪労務経営事務所代表 谷口仁志さん)、申込、ファックス(講座名・参加希望者全員の氏名、代表者の携帯電話番号・メールアドレス、事業所名と事業所の所在地・電話番号・ファックス番号を記入)で、同会議所 電話622-6631、ファックス622-6632

ピア(障害当事者)カウンセリング公開セミナー

とき、10月24日(土曜日)、午後1時45分〜5時、ところ、障害福祉センター、定員、30人、内容、ピア・カウンセリングとは?(CILほくせつ24 野中久美子さんほか)、交流会、申込、ほくせつ24 電話638-1466、ファックス 638-1633、メールアドレス、toujisya@hokusetu24.com

府盲ろう者通訳・介助者養成研修

とき、11月5日〜来年1月26日の間の19日間、ところ、府障がい者社会参加促進センター(大阪市天王寺区生玉前町5-33)、対象、(1)点字や手書き文字等の習得意欲がある人、(2)手話の技術がある人、定員、(1)(2)各先着30人、費用、テキスト代実費、申込、10月9日(必着)までに、申込書(障害福祉課に設置)を郵送で、〒543ー0072 大阪市天王寺区生玉前町5-33、大阪障害者自立支援協会 電話06-6775-9116

手話コミュニケーションスキルアップ講座

とき、10月5日〜来年2月15日の第1・第3月曜日、全10回、午後2時〜3時30分、ところ、総持寺いのち・愛・ゆめセンター、対象、手話講座入門修了程度の人、定員、20人(多数の場合抽選)、費用、教材費実費、備考、自動車での来場不可、申込、9月26日(消印有効)までに、電話またはファックス(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、NPO法人ミカン 電話624-5050、ファックス624-5944

市障害児・者の社会教育をすすめる会「土曜教室」

とき、(1)9月12日(土曜日)、午前10時〜正午、(2)19日(土曜日)、午前10時〜午後1時、(3)10月10日(土曜日)、午前10時〜正午、(4)17日(土曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、(1)(3)上中条青少年センター音楽視聴覚室、(2)(4)障害福祉センター、対象、支援学校生、小中支援学級生、卒業生、その家族、内容、(1)(3)やってみよう リズムあそび、(2)(4)なんでもクッキング、費用、1家族につき300円((2)(4)は別途1人300円)、申込、(1)9月11日・(2)16日、(3)10月9日・(4)14日までに、市障害児・者の社会教育をすすめる会田口 電話・ファックス 625-5222

子どもセミナー 工作にチャレンジ

とき、9月26日(土曜日)、(1)午前9時30分から、(2)午後1時30分から、10月24日(土曜日)、(3)午前9時30分から、(4)午後1時から、(5)午後3時から、各1時間30分、ところ、(1)総持寺いのち・愛・ゆめセンター、(2)豊川いのち・愛・ゆめセンター分館、(3)沢良宜いのち・愛・ゆめセンター分館、(4)・(5)上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、定員、各先着20人、内容、世界にたった1つのわたしの万華鏡づくり、費用、250円、申込、9月11日、午前10時から、電話で上中条青少年センター 電話622-5180(一度の電話で、兄弟姉妹のみ同時受付可)

保育公開研修 一時保育あり

とき、9月28日(月曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAMワムホール、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、180人、内容、絵から読み解く子どもの心理(千里金蘭大学准教授 齋藤富由起さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月3日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

ファミリー・サポート・センター公開研修 一時保育あり

とき、9月16日(水曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、子育て支援総合センター4階会議室2、対象、20歳以上の市民、定員、先着25人、内容、小児科のお医者さんに聞いてみよう!「子どものからだの発達と病気」 年齢に応じたケアの仕方(橋本こどもクリニック院長橋本裕美さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日、祝日休み)

保護者のスキルアップ講座 一時保育あり

とき、10月8日(木曜日)・22日(木曜日)、11月5日(木曜日)・19日(木曜日)、12月3日(木曜日)、全5回、午前10時〜正午、ところ、すくすく教室会議室(こども健康センター内)、対象、障害のある4歳〜小学2年生の保護者、定員、先着5人、内容、子どもの行動について考える参加型の学習会、申込、9月1日、午前9時から、あけぼの学園 電話626-0105

ひとり親家庭等を応援する講座 一時保育あり

とき、10月3日〜11月7日の土曜日、全6回、午前10時〜午後1時、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、対象、ひとり親家庭等で就職を希望する人、定員、10人(多数の場合抽選)、内容、就職に向けてパソコンの基礎を中心に学ぶ(NPO法人はっちぽっち)、費用、500円、申込、9月26日までに、電話で同センター 電話635-7667

市消費者協会市民講座

とき、10月1日(木曜日)、午前8時50分、市役所南館前集合、定員、先着40人、内容、大阪ガス食と住まいの情報発信拠点ハグミュージアム、実験集合住宅NEXT21の見学、費用、2500円、申込、9月1日〜18日に、電話で市消費者協会 電話624-5274(平日、午前11時〜午後4時)

身近な環境と向き合う講座

とき、9月12日(土曜日)、午前10時〜正午、岩倉公園案内板前集合、ところ、立命館大学大阪いばらきキャンパス、定員、先着35人、内容、消える里山から引っ越ししてきたキャンパスの樹木について(環境教育ボランティア天保好博さん)、キャンパスの樹木観察(環境教育ボランティア 池上千代枝さん)、申込、電話・ハガキ・ファックスまたはメール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

自然に親しむ探検講座「猛禽類が渡ってゆく」

とき、9月25日(金曜日)、午前10時〜午後2時30分、ところ、里山センター、定員、先着30人、内容、越冬のために旅立つ猛禽類がらせんを描いて上昇する姿を観察、ハイキング(市環境教育ボランティア宇佐文哲さん、佐野 毅さん)、持ち物、弁当、双眼鏡、申込、電話・ファックス・ハガキまたはメール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、市環境教育ボランティア太田 電話626-3797

おとなのための絵本講座 一時保育あり

とき、9月24日(木曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、ローズWAM、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、10人、内容、「そだてる」をテーマに絵本を持ち寄っておしゃべり、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月5日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

歌体操ボランティア養成講座

とき、9月12日・19日・26日、10月3日・10日、土曜日、全5回、午前10時〜正午、ところ、市民活動センター会議室、定員、20人、内容、歌に合わせ、リハビリも兼ねた楽しい体操を学ぶ(シルバーアドバイザー茨木)、費用、千円、申込、同センター 電話 623-8820

介護講座

とき、(1)9月25日(金曜日)、(2)10月25日(日曜日)、(3)11月下旬、ところ、メディカルホームボンセジュール茨木万博公園(西豊川町25ー2)、定員、各10人、内容、(1)車いすの選び方、(2)自宅での負担のかからない介護、(3)体にあったおむつの選び方、申込、メディカルホームボンセジュール茨木万博公園 電話641-6617

ローズWAM講座「介護講座」 一時保育あり

とき、9月25日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM501・502、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、内容、ケアメンを生きる〜男性介護者100万人へのエール〜(立命館大学教授 津止正敏さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

高齢者サポートボランティア講座

とき、10月15日(木曜日)・22日(木曜日)、11月5日(木曜日)、午後1時30分〜4時、10月23日〜11月4日の間に半日、全4回、ところ、福祉文化会館4階会議室ほか、定員、先着20人、内容、高齢者についての講話、車いす介助・高齢者疑似・ボランティア体験、ボランティア活動紹介など、問合先、市社会福祉協議会 電話627-0086

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567-0861 東奈良一丁目4-1、同センター 電話634-8990、ファックス 634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、とき、内容の順で)

9月11日(金曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)
午前9時30分〜11時30分
エクセル

9月11日(金曜日)・15日(火曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・28日(月曜日)
午後1時30分〜3時30分
ワード

9月18日(金曜日)・25日(金曜日)
午前9時30分〜11時30分
メール

9月18日(金曜日)・25日(金曜日)
午後1時30分〜3時30分
インターネット

9月29日(火曜日)
午前9時30分〜11時30分
デジカメ

まちづくり塾「ミツバチを通して『まちづくり』を考える」

とき、10月17日(土曜日)、午前9時30分〜正午、ところ、追手門学院大学ほか、対象、小学4年生〜中学3年生と保護者、定員、10組20人、内容、ミツバチの生態を学び、市内のミツバチ生息地域の地図を作成することを通して、ミツバチが生きてゆくのに適したまちづくりについて考える。設置した巣箱の観察、ハチミツの試食(同大学地域文化創造機構研究員今堀洋子さん)、申込、10月9日までに、電話またはメール(住所・氏名・電話番号を記入)で、都市政策課 電話620-1660、メールアドレス、toshi@city.ibaraki.lg.jp

耐震フォーラムin茨木 木造住宅の耐震・リフォームのコツ

とき、9月13日(日曜日)、午後1時〜3時30分、ところ、ローズWAM501・502、定員、先着60人、内容、地震災害などによる家屋の倒壊から家族を守るため、木造住宅の失敗しない耐震・リフォームのコツ(NPO法人人・家・街安全支援機構職員)、備考、午前11時〜午後0時30分、午後3時30分〜4時30分に、個別相談会を開催、申込、9月12日までに、ファックス(氏名・参加人数を記入)または電話で、同機構事務局 フリーダイヤル0120-263-150、ファックス06-6456-1073

手打ちそば講座 一時保育あり

とき、10月17日(土曜日)・31日(土曜日)、11月21日(土曜日)・29日(日曜日)、12月5日(土曜日)、全5回、午後1時〜5時、ところ、生涯学習センター食工房、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、年越そばを自分で打とう、費用、1万円、申込、9月18日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、中央公民館手打ちそば係 電話622-1256

てまり教室 一時保育あり

とき、9月26日(土曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、かわいいてまりストラップ(桐澤久子さん)、費用、400円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月10日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

ソーイング入門講座 一時保育あり

とき、9月28日(月曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、フレンチスリーブチュニック(佐々木ソーイング教室 佐々木朋子さん)、費用、2千円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月10日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

この秋冬のファッションコーディネートレッスン 一時保育あり

とき、9月19日(土曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、生涯学習センター、定員、先着30人、内容、おしゃれ度アップのコーディネート(アトリエエクリュ代表 乾 宏子さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月10日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

市民人権講座

とき、9月25日(金曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、合同庁舎6階人権図書閲覧室、定員、先着20人、内容、認知症などで困っている人の人権について考える(NPO法人市パブリック総合サービス代表理事 鷹取守人さん)、申込、人権センター 電話622-6613

いばらき 魅力発信 ワークショップ

一時保育あり

とき、(1)10月17日(土曜日)、(2)11月14日(土曜日)、(3)12月19日(土曜日)、(4)来年1月23日(土曜日)、(5)2月13日(土曜日)、全5回、午前9時30分〜正午、ところ、(1)ローズWAM501・502、(2)〜(5)市役所南館8階中会議室、対象、Facebookが使える市が好きな18〜49歳、定員、30人(多数の場合抽選)、内容、専門家による講義やワークショップを通じて、写真の撮り方やインタビューの方法などを学び、まちの魅力を発信する、申込、9月18日までに、電話またはメール(住所・氏名・ふりがな・年齢・電話番号・メールアドレスを記入)で、まち魅力発信課 電話620-1602、メールアドレス、machimiryoku@city.ibaraki.lg.jp

障害福祉センターハートフル講座

障害者対象講座

(1)市内在住の障害者
【エクセル基礎・祝箸袋づくり編】

とき、10月7日から毎週水曜日、午前9時30分〜11時30分、定員、5人、費用、1,300円程度

【ワードⅠ基礎から入門編】

とき、10月7日から毎週水曜日、午後1時〜3時、定員、5人、費用、1,300円程度

【ワード応用ギフトボックスづくり編】

とき、10月3日から毎週土曜日、午前9時30分〜11時30分、定員、5人、費用、1,300円程度

【卓球】

とき、10月10日から毎月第2・第4土曜日、午前10時〜11時30分、定員、10人

【陶芸】

とき、10月10日から毎月第2・第4土曜日、午後1時30分〜3時、定員、6人、費用、1,500円

【エアロビクス】

とき、10月3日から毎月第1・第3土曜日、午前10時〜11時30分、定員、12人

【コーラス】

とき、10月7日から毎月第1・第3水曜日、午前10時〜11時30分、定員、12人

(2)市内在住で療育手帳を持っている人
【音を楽しもう】

とき、10月11日から毎月第2・第4日曜日、午前10時〜11時30分、定員、7人

【絵画】

とき、10月3日から毎月第1・第3土曜日、午後1時30分〜3時、定員、7人、費用、300円

障害がある人とない人の相互交流講座

【さわやか健康体操講座】

とき、10月8日から毎月第2・第4木曜日、午前10時〜11時30分、定員、20人、費用、1,300円

(以下共通)ところ、障害福祉センター、対象、18歳以上、備考、全8回、多数の場合は9月11日、午後1時から同センターで抽選、申込、9月1日〜8日(日曜日・月曜日除く)、午前9時〜午後5時に、電話・ファックス・メール(住所・氏名・電話番号・講座名を記入)、または直接、同センター窓口 電話620-9818、ファックス620-9812、メールアドレス、heartful@sfj-osaka.net

環境フェア

秋の「環境教育ボランティア」集中講座

とき、10月17日(土曜日)、(1)午前10時30分〜正午、(2)午後1時30分〜3時、10月18日(日曜日)、(3)午前10時30分〜正午、ところ、クリエイトセンター302号室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、各先着30人、内容、(1)北摂のけものたち(自然保護部会 圓入克介さん)、(2)焼却炉について(生活環境部会 小田烈弘さん)、(3)未来のエネルギー「水素」(地球環境部会 塚平恒雄さん)、申込、10月15日(必着)までに、電話・ハガキ・ファックスまたはメール(住所・氏名・電話番号・希望講座番号を記入)で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

自然と親しむ散歩会

とき、10月17日(土曜日)・18日(日曜日)、午前10時30分〜正午、午後1時30分〜3時、ところ、元茨木川緑地など、定員、各先着25人、内容、さまざまな木々やそこに集う生き物の観察を通じて、身近なところにある自然を実感する、申込、10月15日(必着)までに、電話・ハガキ・ファックスまたはメール(住所・氏名・電話番号・希望講座日時・参加人数を記入)で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

エコ・クッキング

とき、10月17日(土曜日)、(1)午前10時30分〜正午、(2)午後1時30分〜3時、10月18日(日曜日)、(3)午前11時〜午後1時、ところ、クリエイトセンター生活実習室、対象、(1)(2)小学生と保護者のペア、(3)3〜5歳児と保護者のペア、定員、各先着12組(未経験者優先)、内容、(1)(2)和食作りで無駄のない調理方法を身につけよう、(3)見山の米粉でピザを作ろう!、申込、9月15日、午前9時から、電話で環境政策課 電話620-1644

フリーマーケット出店者

とき、10月17日(土曜日)・18日(日曜日)、午前11時〜午後3時、ところ、中央公園北グラウンド、対象、市民、定員、各48組(いずれか1日、1区画のみ、多数の場合抽選)、備考、新品・仕入商品に見える物・同一商品多数を販売するなど、業者または業者に見える団体や、飲食品・電化製品の販売は不可、申込、9月15日(必着)までに、往復ハガキ(「フリーマーケット出店希望」・代表者住所・氏名・電話番号・出店希望日・出店品名を記入)で、〒567-0838 東野々宮町14-1、環境事業課 電話634-0351