広報いばらき

イベント

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

YUI&JOYチャリティーイベント「青い鯉のぼりプロジェクト」

とき、9月6日(日曜日)、午前11時〜午後8時、ところ、中央公園南グラウンド、内容、東日本大震災復興支援のためのステージパフォーマンス・東北物産展、問合先、YUI&J山口 電話090-3493-0364

9月9日は「救急の日」 おぼえて安心応急手当

とき、9月6日(日曜日)、午後1時〜3時、ところ、イオンモール茨木ジョイプラザ、内容、AEDを使用した救命処置の講習会、救急に関する相談等、問合先、救急救助課 電話622-6959

たそがれコンサート

とき、9月6日(日曜日)、午後5時30分から、ところ、ローズWAMエントランス、内容、ゴスペル&JーPOP(真美&愛美with Aqua)、問合先、ローズWAM 電話620-9920

ランチタイムコンサート

とき、(1)9月6日(日曜日)・(2)13日(日曜日)・(3)19日(土曜日)・(4)23日(祝日)・(5)30日(水曜日)、正午〜午後1時、ところ、生涯学習センターエントランスホール、内容、(1)ハワイアンフラ(プウヴァイオ・フラ・プアレイ&ノ・エルア)、(2)ジャズライブ(Island Trees)、(3)二胡とピアノの合奏(二胡アンサンブル梅花)、(4)ジャズコンサート(若松ジャズフレンズ)、(5)大正琴コンサート(大正琴アンサンブルグループBio!)、問合先、同センター 電話624-8182

秋の七草と投稿俳句展

とき、9月7日(月曜日)〜11日(金曜日)、ところ、市役所本館東玄関ロビー、内容、秋の七草の展示と昨年の同展で投稿された俳句から選出した8句を展示、会場で秋の七草にちなんだ俳句の投稿を募集、問合先、公園緑地課 電話620-1654

市内「有料老人ホーム」展

とき、9月8日(火曜日)〜27日(日曜日)、午前9時30分〜午後6時、ところ、市民活動センター交流サロン、内容、市内有料老人ホーム紹介写真と資料を展示、問合先、同センター 電話623-8820

ファミリー・サポート・センター交流会 一時保育あり

とき、9月11日(金曜日)、午前10時〜正午、ところ、子育て支援総合センター4階会議室2、対象、20歳以上の市民、定員、先着25人、内容、バルーンで夢と希望を膨らまそう〜あなたも今日から風船名人〜(末広認定こども園長 山本裕実さん)、費用、200円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日、祝日休み)

浪速少年院見学会

とき、9月12日(土曜日)、午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時、ところ、浪速少年院、定員、各100人、内容、教育内容説明、施設見学、教育作品展示、備考、カメラ・携帯電話・タバコ・ライターの持ち込み不可、未成年者は保護者同伴、問合先、同院 電話643-5065

シニアプラザいばらき敬愛コンサート

とき、9月12日(土曜日)、午後1時30分〜2時30分、ところ、シニアプラザいばらき、対象、60歳以上の市民、内容、市吹奏楽団による演奏、問合先、シニアプラザいばらき 電話632-7411

中国語で遊ぼう

とき、9月12日(土曜日)、午前10時30分〜11時30分、ところ、ローズWAM 405、対象、市内小学生、保護者、定員、先着20人、内容、ゲーム等を通じて中国語を学ぶ(楊艶紅さん)、費用、小学生200円、保護者300円、申込、9月1日から、電話で市国際親善都市協会事務局(文化振興課内) 電話620-1810

たのしく料理をつくろう 一時保育あり

とき、9月13日(日曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、ローズWAM料理工房、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学の男性、定員、12人、内容、ローズWAM所長といっしょに簡単スイーツ作り、費用、500円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月6日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

調査報告講演会

とき、9月13日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、福祉文化会館文化ホール、定員、先着347人、内容、茨木と茨木神社 「いばらき」の地名と創建由来〜(茨木神社宮司 岡市正規さん)、問合先、市観光協会 電話645-2020

さつまいも掘りと青空市

とき、9月13日から毎週日曜日(さつまいも掘りはなくなり次第終了)、午前9時〜午後4時、ところ、阪急バス銭原バス停すぐ、費用、1キログラム200円、備考、いも掘りは10人以上は要予約、問合先、中谷 電話649-3907

大岩いも掘り園開園

とき、9月15日〜11月3日の土・日曜日、祝日、午前9時〜午後4時、ところ、阪急バス大岩口バス停から徒歩20分、費用、1株270円、バーベキュー1人前2300円、備考、バーベキュー利用は一週間前までに要予約、いも掘りは30人以上で一週間前までに予約すれば平日午前中の利用可能、申込、市観光協会 電話645-2020

まちのにぎわいづくり連絡会議

とき、9月15日(火曜日)、午後7時〜8時30分、ところ、茨木商工会議所、内容、茨木のまちを活性化させるためのアイデアを交換し、実現にむけての情報交換を行う、申込、電話またはファックス、メールで茨木商工会議所 電話622-6631、ファックス622-6632、メールアドレス、sasai@ibaraki-cci.or.jp

救急救命法

とき、9月18日(金曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、最新の救急救命処置とAEDの使い方を実際に体験(市消防職員)、申込、同センター 電話623-8820

発達障害の子どもの支援を考える講演会 一時保育あり

とき、9月18日(金曜日)、午前10時〜正午、ところ、こども健康センター1階研修室、定員、先着50人、内容、発達障害の子どもの理解と支援 作業療法士の視点から(作業療法士 芳本有里子さん)、申込、9月1日、午前10時から、すくすく教室 電話620-9817

追手門ダンス表現フェスティバル

とき、9月19日(土曜日)、午後2時〜4時45分、ところ、市民会館大ホール、定員、800人、内容、中学生・高校生によるダンス、高校生×おやじダンサーズによるダンス、パフォーマンス&トークショー(コンドルズ 近藤良平さん)、申込、ファックス(代表者氏名・住所・電話番号・所属・参加希望人数を記入)で、ファックス06-6362-1221、または追手門学院大学ホームページ(http://www.otemon.ac.jp/otm_50th/)から電子申込、問合先、同学院山本 電話641-7441

姉妹都市活動室公開例会「英語とアカペラ」

とき、9月19日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、定員、先着100人、内容、ゲストに大阪大学のフィリピン人留学生ロニーロ・ホセ・フローレスさんを迎え、英語のスピーチと歌を楽しむ、問合先、市姉妹都市活動室笹口 電話625-3524

秋の高校生ボランティアキャンプ

とき、9月19日(土曜日)〜20日(日曜日)(1泊2日)、雨天決行、ところ、青少年野外活動センター、対象、市内在住・在学の高校生、定員、先着20人、内容、キャンプのスタッフやキャンプ場内の整備作業など、大学生キャンプカウンセラーと一緒にボランティア活動を行う、備考、交通費・報酬などの支払いなし、食事は主催者側で用意、希望者にボランティア活動証明書を発行、申込、9月7日、午前9時から、同センター 電話649-2351(9月14日からは青少年課 電話622-5180)

映画「小さき声のカノン 選択する人々」上映会

とき、9月20日(日曜日)、午前10時から、午後2時から、午後6時から、ところ、福祉文化会館文化ホール、費用、前売千円、当日1200円、学生500円、申込、食と未来の会(有機野菜の八百屋「おおぞら」内) 電話633-2341

WE ARE FRIENDS! 英語で遊ぼう

とき、9月20日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター302号室、対象、市内小学4年生〜中学3年生、内容、英語で何を買おうかな(久徳ウェンディさん)、費用、300円、申込、9月1日から、電話で市国際親善都市協会事務局(文化振興課内) 電話620-1810

麦音フェスト

とき、9月20日(日曜日)・21日(祝日)、ところ、中央公園南グラウンド、内容、全国各地の地ビール100種類以上が大集結、茨木の飲食店多数、10組のプロアーティストが繰り広げる熱いパフォーマンス、備考、詳細は茨木麦音フェスト実行委員会ホームページ(http://ibaraki-bakuon-fest.com)参照、問合先、同委員会 電話080-5344-9159

まんが甲子園作品展示とワークショップ

とき、9月23日(祝日)・24日(木曜日)、午前10時〜午後6時、ところ、あさくらギャラリー(駅前四丁目3ー26)、内容、(1)まんが甲子園の入賞作品の展示、(2)まんがの描き方等に関するワークショップ(各日とも午後1時と3時に開催、各当日先着8人)、費用、(2)300円、問合先、同ギャラリー 電話080-2448-2127

マイナンバー制度について

とき、9月24日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、新しく施行されるマイナンバー制度について詳しく説明(税理士 小國英男さん)、申込、同センター 電話623-8820

新大阪・崇禅寺・柴島の史跡めぐり

とき、9月25日(金曜日)、午前8時35分、雨天決行、JR茨木駅東口駅前広場2階集合、定員、先着30人、内容、長柄人柱巖氏碑・中島惣社・崇禅寺・柴島神社・法華寺・楠木正成公首塚・さいの木神社・光用寺など、約8キロメートル、費用、千円(集合時徴収)、持ち物、弁当、備考、交通費は各自負担、申込、9月18日までに、ハガキまたはファックス(郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567-0861 東奈良一丁目4-1、市シルバー人材センター 電話634-8990、ファックス634-9449

視覚障害者と市民との交流フライングディスク大会

とき、9月25日(金曜日)、午後1時〜4時、ところ、市民体育館、対象、視覚障害者、支援する市民、定員、60人、内容、団体競技と個人競技、申込、9月4日〜11日に、ファックスに、住所・氏名・電話番号・障害の有無(種別・等級)を記入、または電話か直接、障害福祉センター窓口 電話620-9818、ファックス620-9812

D51見学会

とき、9月26日(土曜日)、午前10時・午後2時、雨天中止、ところ、玉櫛公民館、内容、蒸気機関車の機能の説明など、問合先、同館 電話633-0004

文化財資料館ロビー展関連イベント シンポジウム「上寺山古墳を探る」

とき、9月26日(土曜日)、午後1時〜4時30分、ところ、文化財資料館2階研修室、定員、先着80人、内容、上寺山古墳の木室構造と埋葬過程(府立近つ飛鳥博物館客員学芸員玉井 功さん)、須恵器からみた上寺山古墳の年代(奈良県立橿原考古学研究所 木村理恵さん、上寺山古墳研究会 三宅正浩さん)、釘・鎹からみた上寺山古墳の木棺(上寺山古墳研究会李 聖子さん)、上寺山古墳と郡古墳群(本市学芸員)、討論「上寺山古墳を探る」((公益財団法人)鳥取県教育財団 三好孝一さん)、問合先、文化財資料館 電話634-3433

いばらき孫・子・老ふれ愛フェスタ

とき、9月26日(土曜日)、(1)正午〜午後4時、(2)午後0時30分〜1時50分、(3)午後2時〜3時30分、ところ、クリエイトセンター201号〜203号室・研修室・多目的ホール・センターホール、内容、(1)介護サービス利用者の作品展、福祉用具の展示、防災関連の展示、介護相談会、(2)映画「パーソナルソング」、(3)講演会「認知症予防について」(府認知症疾患医療センター専門医 森本一成さん)、問合先、介護保険課 電話620-1639

いばらき観光ウォーク

とき、(1)9月27日(日曜日)、午前9時30分〜午後4時頃、阪急バス下井バス停集合、(2)10月9日(金曜日)、午前9時30分〜午後4時頃、近鉄バス若園公園前バス停集合、いずれも雨天決行、内容、(1)「中川清秀ゆかりの地をめぐる」、白井河原合戦場・茨木神社、約8キロメートル、(2)「コスモスとくらわんか船発祥の地を訪ねる」、野々宮天満宮・市環境衛生センター・三島鴨神社・阪急バス三島江南口バス停、約7キロメートル、費用、各300円、持ち物、雨具、昼食、申込、(1)9月18日、(2)10月2日(消印有効)までに、往復ハガキまたはメール(代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数、希望コース名を記入)で、〒567ー0888 駅前四丁目6ー16、市観光協会いばらき観光ウォークコース係 電話645-2020、メールアドレス、w-info@ibaraki-kankou.or.jp

高齢者レクリエーションのつどい

とき、9月29日(火曜日)、午前9時30分〜午後3時、ところ、市民体育館、対象、60歳以上の市民、内容、生活健康度チェック、軽スポーツ、幼稚園児との交流等、備考、東駅前公園、阪急茨木市駅西口から専用送迎バスあり(いずれも午前9時発)、申込、9月10日までに高齢者支援課 電話620-1637

人権バスツアー

とき、9月30日(水曜日)、午前9時、市役所南館前集合、定員、60人(多数の場合抽選)、内容、立命館大学国際平和ミュージアムほか、費用、3千円、申込、9月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき2人まで、住所・電話番号・参加者全員の氏名・年齢・性別を記入)で、〒567ー0885 東中条町2ー13、人権センター 電話622-6613

室内楽演奏会 一時保育あり

とき、10月3日(土曜日)、午後1時から、ところ、生涯学習センターきらめきホール、内容、声楽とピアノ演奏ほか、備考、一時保育は7日前までに要申込、問合先、同センター 電話624-8182

きらめきピアノ演奏会 一時保育あり

とき、10月3日(土曜日)、午後3時30分から、ところ、生涯学習センターきらめきホール、備考、一時保育は7日前までに要申込、問合先、同センター 電話624-8182

見山の郷の収穫祭

とき、10月3日(土曜日)、午前9時〜午後1時、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、内容、追手門学院大学の学生によるやさいクイズ、ビンゴゲーム、江州・河内音頭と太鼓、新米のすくい上げ大会、マス・アマゴのつかみ捕り(有料)、ポン菓子の配布(先着200人)、新米・農産物等の販売など、問合先、見山の郷 電話649-3328

当事者交流会

とき、10月10日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、障害福祉センター4階大会議室ほか、対象、市内在住・在勤・在学者、内容、障害のある人ない人の雑談会とレクリエーション、お菓子とドリンクつき、備考、手話通訳等の補助が必要な人は事前連絡要、問合先、ほくせつ24 電話638-1466、ファックス638-1633

秋のキャンプフェスティバル

とき、10月10日(土曜日)〜12日(祝日)(日帰り)、午前10時〜午後4時(12日は午後3時まで)、雨天決行、ところ、青少年野外活動センター、対象、市民、定員、各日先着300人、内容、野外炊さん・自然観察など、家族やグループで自由に過ごす、その他野外遊びや防災体験コーナー等、持ち物、野外炊さんをする人は食事材料・自炊用具など(用具の無料貸出あり)、申込、9月8日、午前9時から、同センター 電話649-2351(9月14日からは青少年課 電話622-5180)

就職企業説明会

とき、(1)10月13日(火曜日)、午後2時から=北おおさか信用金庫、(2)10月15日(木曜日)、午後2時から=株式会社グラセル、(3)10月20日(火曜日)、午前10時から=髙石工業株式会社ほか、ところ、各企業、対象、求職活動中の市民等、定員、各先着20人程度、内容、企業による仕事内容等の説明会、職場見学会等、備考、複数企業への参加可、その他の参加企業は茨木商工会議所ホームページ参照、申込、電話またはホームページから、同会議所 電話622-6631

文化振興財団催し

公益財団法人文化振興財団 電話625-3055、
駅前四丁目7-50(市民会館1階)
ホームページアドレス、http://www.ibabun.jp/

(※各項目、会場、公演名、公演日、料金、発売日の順で)

市民会館
第18回音芸協コンサート ありがとう!大ホール〜ファイナルコンサート
12月26日(土曜日)午後2時から
一般3,000円、24歳以下1,000円、全席指定、未就学児入場不可※割引あり
9月18日

クリエイトセンター
第11回花いっぱいチャリティコンサート 音楽の玉手箱
9月12日(土曜日)午後2時から
1,000円、全席自由
発売中

クリエイトセンター
バリアフリーコンサートVol.33 未来へのプレリュード
9月19日(土曜日)午後2時30分から
前売一般1,500円、ペア2,500円(当日各500円増し)、3歳以下無料、全席自由
発売中

クリエイトセンター
第42回 桂 塩鯛茨木落語会
11月14日(土曜日)午後7時から
前売2,000円、当日2,500円、全席指定、未就学児入場不可
9月14日

※割引の詳細はお問い合わせください

【チケット販売所】

 文化振興財団 電話625-3055(午前9時〜午後5時)、市民会館チケットカウンター(午前9時〜午後5時)、クリエイトセンターチケットカウンター(午前9時〜午後5時)、発売初日は窓口販売はしていません。◆同財団ホームページからもチケットの予約・購入ができます。(注)公演によっては取扱いのない場合があります。

プラネタリウム

問合先、天文観覧室 電話622-6229

9月のプラネタリウム

とき、下記のとおり(月曜日・火曜日・水曜日休み)、内容、お月見のおはなし、こと座、わし座、はくちょう座、いるか座など、費用、4歳〜中学生=50円、一般=100円(30人以上の場合、団体料金あり)、備考、団体投影は前開室日までに要予約

木曜日・金曜日
午前10時30分から 団体投影
午後1時30分から 団体投影
午後3時から 一般投影

土曜日・日曜日
午前10時30分から 一般投影
午後1時30分から 一般投影
午後3時から 一般投影

シニアのプラネタリウム

とき、9月11日(金曜日)、午前10時30分〜11時30分、対象、おおむね50歳以上、定員、先着50人、内容、スーパームーン、大人のための特別投影、費用、100円、申込、前開室日までに、同室

幼児のためのプラネタリウム「お星さま、みぃつけた」

とき、9月24日(木曜日)、午前9時30分〜10時・午前10時30分〜11時・午前11時30分〜正午、定員、幼児を含む先着50人、内容、読み聞かせなど幼児のための特別投影、申込、前開室日までに、同室

市民天体観望会

とき、9月27日(日曜日)、午後7時〜8時30分、ところ、中央公園南グラウンド、内容、中秋の名月をみよう、備考、雨天、曇天の場合は中止(当日午後4時に決定)

ワムワムらくご100回記念 落語まつり

女性パワーで元気満開

とき、10月11日(日曜日)、午後2時から、ところ、ローズWAM、内容、落語、大喜利、どじょうすくい、銭太鼓など(露の都さん、桂 三扇さん、露の眞さん、露の紫さん、桂鞠輔さん、露の瑞さん)、費用、500円、申込、9月2日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

ギャラリーへ行こう

福祉文化会館ギャラリー

〈展示は午前9時〜午後7時、最終日は午後1時30分まで〉

クリエイトセンターギャラリー

〈展示は午前9時〜午後7時、最終日は午後1時30分まで〉

市立ギャラリー

〈阪急ロサヴィア2階、展示は午前10時〜午後7時、最終日は午後5時まで〉

川端康成文学館ギャラリー

〈展示は午前9時〜午後5時、最終日は正午まで、火曜日・24日は休み、ただし、22日は開館〉

はつらつ長寿をめざして

問合先、高齢者支援課 電話620-1637

とき、10月17日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、生涯学習センターきらめきホール、定員、450人、内容、骨粗しょう症の予防(藍野大学教授 楊鴻生さん)、脳卒中の予防(藍野病院医師 辻 理絵さん)、つなぐ!役立つ!「はつらつパスポート」(高齢者支援課職員)、認知症の予防(藍野病院長 杉野正一さん)