暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
その他
3日から市議会定例会
9月定例会を、9月3日から開会します。会議時間は、午前10時からです。住所、氏名を記入して傍聴してください。なお、子ども連れでも安心して本会議を傍聴できるよう「特別傍聴室」を設置していますので、ご利用ください。また、本会議のインターネット中継も実施しています。日程等、詳細については、市議会ホームページで案内しています。問合先、議会事務局議事課 電話620-1671
昨年度行財政改革結果と事務事業実績
市では、市民サービスの向上、効率的な行財政運営をめざして、「行財政改革指針」および「行財政改革推進プラン」に基づいて行財政改革に取り組んでいます。同プランの最終年度となる昨年度中には、約90件の改革を行うことによって約10億5200万円を節減する一方、約160件の市民サービスの質的向上にも努めました。その主な内容は、阪急茨木市駅前・JR茨木駅前への図書返却ポストの設置などです。また、同プランの計画期間である平成22年度から昨年度までの歳入確保・歳出節減の総額は約56億1千万円であり、目標の29億7200万円に対し、約190%の達成率となりました。
市の事務事業全体でみると、昨年度に市が行った813の事務事業のうち、約450の事務事業において、経費節減や市民サービス向上に向けた改善、見直しを実施しました。
これらの、行財政改革の推進計画や推進実績を取りまとめた「行財政改革推進プラン」、全事務事業の概要や活動実績等をとりまとめた「事務事業実績報告」は、市のホームページ、市役所情報ルームおよび中央図書館で閲覧できます。問合先、政策企画課 電話620-1605
9月20日〜26日は動物愛護週間
動物の遺棄、虐待をはじめとする飼い主の不適正な飼育が原因で、ペットを巡る多くのトラブルが発生しています。今一度、身近にいる動物の愛護と適正な飼育について考えてください。
【動物愛護パネル展】
とき、9月15日(火曜日)〜18日(金曜日)、午前9時30分〜午後5時、ところ、中央図書館エントランスホール、備考、ペット用迷子札ホルダーを配付予定(数に限りあり)、問合先、市民生活相談課 電話620-1603
東市民体育館臨時休館
とき、10月5日(月曜日)〜20日(火曜日)、問合先、スポーツ推進課 電話620-1608
施設利用できません
市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、福祉文化会館・クリエイトセンターの10月抽選分の申込は9月20日〜30日に行います。
【福祉文化会館】
文化ホール 来年10月3日=午前9時〜正午、10月14日=午後1時〜10時、10月15日・23日=午前9時〜午後5時
【クリエイトセンター】
センターホール 来年10月1日・3日・4日・10日・11日・17日・18日・21日〜25日・31日=終日、多目的ホール 来年4月1日=午前9時〜正午、4月13日・27日=午前9時〜午後5時
【生涯学習センター(火曜日休み)】
きらめきホール 来年3月2日・5日・10日・20日=午後0時30分〜9時30分、3月3日・14日=終日、3月4日・6日=午前9時〜午後3時、3月9日・12日・18日=午前9時〜午後6時、3月17日=午後0時30分〜3時・午後6時30分〜9時30分
【ローズWAM(火曜日休み)】
ワムホール 来年3月4日・5日・9日〜12日=終日、3月13日=午前9時〜午後6時
みしま司法書士土曜無料法律相談
とき、9月12日(土曜日)、10月10日(土曜日)、11月14日(土曜日)、午後2時〜4時(受付は午後3時30分まで)、ところ、クリエイトセンター203号室、定員、各当日先着12人、内容、借金問題(債務整理、破産、個人再生)、消費者問題、相続等の不動産登記、会社設立等の商業登記、成年後見等の相談、問合先、大阪司法書士会北摂支部 電話665-5079
不動産フェア(無料相談会)
とき、9月23日(祝日)、午前10時〜午後3時、ところ、府宅地建物取引業協会北大阪支部(駅前三丁目7-1)、内容、不動産全般の相談、問合先、同支部 電話691-8600
いばらきマンション管理組合ネットワーク「I'mネット」会員募集
とき、奇数月の第2金曜日、午後7時〜9時、ところ、ローズWAM401、対象、市内分譲マンション管理組合役員と区分所有者、内容、良好な住環境確保のためのマンション管理組合の適正化についての情報交換など、問合先、I'mネット横須賀 電話625-6057
オータムジャンボ宝くじの発売
オータムジャンボ宝くじの収益金は、環境対策、芸術・文化の振興など市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。府内の宝くじ売り場で購入してください。通信販売でも求めることができます。
とき、【発売期間】9月28日(月曜日)〜10月16日(金曜日)、【抽せん日】10月23日(金曜日)、問合先、(公益財団法人)府市町村振興協会 電話06-6941-7441
健康メモ No.136
糖尿病と網膜症
近年、患者数増加が著しい病気の一つに糖尿病があります。国内の患者数は約950万人、予備軍も含めると約2,050万人といわれています。糖尿病は初めは自覚症状がほとんどないため軽視されがちですが、合併症が怖く特に「網膜症」「神経症」「腎症」は三大合併症といわれ多くみられます。
では、どのようにして網膜症は起こるのでしょうか?目の奥には毛細血管が張りめぐらされている網膜という組織があり、外界の光の明暗や色を感知しています。糖尿病による高血糖状態が続くと血液が固まりやすい状態になっており、毛細血管を詰まらせたりして網膜に必要な酸素や栄養を送れない状態にしてしまいます。これが糖尿病網膜症の原因です。さらに進行すると酸素が不足した部分の網膜に新生血管が伸びてきます。この血管はもろく、簡単に破れ、出血してしまいます。ここで初めて「見えにくい」といった自覚症状が出る場合が多く、出血の量によっては手術が必要なこともあり、最悪の場合、失明に至る事もあります。
では、実際どのようにすれば良いのでしょうか?糖尿病と診断されたら定期的な眼科の検査を受け、糖尿病と眼科の適切な治療を続けていれば、網膜症の多くは防ぐことができるのです。
茨木市医師会 河﨑千恵子
問合先、保健医療課 電話625-6685
マイナンバーは住民票の住所に通知されます
10月以降に、住民票に記載された住所へマイナンバー(個人番号)が「通知カード」で通知されます。住民票を残して別の場所に住んでいる人は住所異動の届出をしてください。
なお、ドメスティックバイオレンス、ストーカー等被害者、東日本大震災の被災者、長期の入院・入所が見込まれる人等は、下記の期日までに住民票のある市区町村へ通知カードの送付先の登録を申請してください。
とき、9月25日(金曜日)まで、問合先、市民課 電話620-1621