暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
環境
9月は環境美化月間
不法広告物、不法投棄、散乱ごみのない、清潔で美しいまちづくりにご協力をお願いします。
【環境美化街頭キャンペーン】
とき、9月29日(火曜日)、午後5時30分、ところ、JR茨木駅・阪急茨木市駅周辺、問合先、市不法屋外広告物等撤去対策協議会(資源循環課内) 電話620-1814
浄化槽の適正管理を
浄化槽を使っている人は、次の3点を必ず毎年実施しましょう。(1)専門的知識、技能がある業者に保守点検を依頼する。(2)次の市許可業者に依頼して、年1回以上(全バッキ方式は6か月に1回)清掃する。エスク三ツ川株式会社 電話635-8181、柾木工業株式会社 電話634-4619、株式会社東洋工業所 電話624-0366、北摂衛生株式会社 電話671-0026、(3)(一般社団法人)府環境水質指導協会 電話072-257-3531による法定検査を受ける。問合先、環境事業課 電話634-0351
「ええことカレンダー」コンテストを実施
市では、温暖化防止や家計の節約に役立ててもらうため、環境家計簿(ええことカレンダー)を配付しています。
この周知のために、「ええことカレンダー」コンテストを実施します。
内容、(1)1か月分のええことカレンダー、(2)暮らしのチェックシート、(3)ええことアイデアの3つに取り組み、その結果を提出((3)はアイデア案でも可)、備考、抽選で50人にプレゼントあり。(3)については審査を行い、上位3人に「ええこと賞」をプレゼント。申込、11月30日(消印有効)までに、参加用紙(環境政策課窓口に設置、市ホームページからダウンロード可)を郵送または直接、〒567-8505 同課、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき佐名川 電話624-5274
昨年度の家庭ごみは2437トンの減量
昨年度、粗大ごみの種類分けや資源物の品目追加を行うなど、分別を徹底したことにより、粗大ごみは933トン(14.4%)の減量、資源物の回収量は313トン(10.0%)の増加となりました。また、家庭ごみの量は、前年度と比べ2437トン(4.8%)の減量でした。今後も引き続き分別を徹底していただき、ごみの減量にご協力をお願いします。問合先、資源循環課 電話620-1814
家庭系ごみ排出量・資源物回収量の変化
(※各項目、普通ごみ、粗大ごみ、家庭系ごみ計、資源物の順で)
平成25年度
43,910トン
6,478トン
50,388トン
3,129トン
平成26年度
42,406トン
5,545トン
47,951トン
3,442トン
増減量
−1,504トン
−933トン
−2,437トン
313トン
増減率
−3.4%
−14.4%
−4.8%
10.0%
※小数点以下四捨五入
資源物は集団回収・拠点回収を除く
ダンボールコンポスト市民モニター募集
家庭から出る生ごみを減らすため、電気を消費せずに手軽に生ごみを減量・堆肥化する「ダンボールコンポスト」の市民モニターを募集します。また、あわせて講習会を実施します。
【市民モニター】
対象、次の(1)(2)に該当する市民、(1)実績報告書の提出に協力可能、(2)講習会に参加可能、定員、先着20人、内容、ダンボールコンポストの実績報告書等を作成し、定期的に市に報告する、備考、モニター終了後もコンポストを使用可能
【講習会】
とき、10月18日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター301号室、内容、ダンボールコンポストの作り方等(環境教育ボランティア 森口智美さん)、コンポストと必要な材料の配付、備考、モニター希望者以外も参加可能(ただしコンポスト等の配付なし)
(以下共通)申込、9月1日〜10月9日に、電話で資源循環課 電話620-1814