暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
まちづくり
駐車場・駐輪場の混雑情報を配信
市役所駐車場、JR茨木西口自転車駐車場、双葉町駐車場(自転車)では、パソコンや携帯電話、スマートフォンから一時利用の混雑情報を確認できるサービスを実施しています。専用ホームページ(https://www.neconome.com/)。問合先、建設管理課 電話620-1650
8月30日〜9月5日は建築物防災週間
建築物の所有者や管理者は維持管理と定期報告を徹底し、防災に努めましょう。問合先、審査指導課 電話620-1661
水道メーターの取替えにご協力を
水道メーターは、検定に合格したものを使用し、有効期間は計量法で8年と定められています。水道部では、取替予定の家庭に「水道メーター取替のお知らせ」を事前配布し、有効期間内に取替えています。メーター付近はいつも清潔にし、取替作業にご協力ください。問合先、水道部営業課 電話620-1691
漏水調査にご協力を
水道部の職員が、各家庭の漏水調査(道路から水道メーターまでの間)を行います。事前に「戸別漏水調査のお知らせ」を配布しますので、ご協力をお願いします。問合先、水道部工務課 電話622-2308
水路橋は正しく利用しましょう
水路の通路橋は生活上必要な出入り口に利用するものであり、駐車場、駐輪場、物置、花壇の設置等の目的で利用することは禁止されています。占用者は許可時の条件を守り正しい利用に努めてください。問合先、下水道施設課 電話620-1667
悪質業者にご注意ください
「下水管がつまっています」「下水のますを清掃します」と各家庭を訪問し、強引に清掃や修理を行って高い代金を請求する悪質業者の苦情が寄せられています。また、「市から業務を受けています」と偽って信用させる手口もあります。不審に思った場合は下水道施設課へご相談ください。問合先、同課 電話620-1667
下水ますの点検、掃除を
下水道の一部である下水ますに髪の毛や落ち葉、泥などがたまっていたり、木の根がはっていたりすると、大雨のときに雨水があふれることがあります。台風などによる大雨に備え、下水ますを点検し、掃除しておきましょう。問合先、下水道施設課 電話620-1667
ごみのないきれいな水路の保全に努めましょう
水路には、直接捨てられたり、風などで道路から飛ばされたりしたごみが見られます。水路に次から次へと流れ着くごみは、環境を悪化させるばかりでなく、水の流れを妨げて大雨の時に水路があふれる原因になるなど大変危険です。普段から水路にごみが入らないように心掛けましょう。問合先、下水道施設課 電話620-1667
放火にご用心
市では「放火(疑い含む)」による火災が平成元年から26年間(平成19年を除く)火災原因の第1位となっています。全国的に見ても毎年「放火」による火災が第1位です。「放火」による火災を防ぐために次のことに注意しましょう。▼ごみは収集日の朝に出す、▼防犯灯などを設置し、家の周囲や駐輪場を明るくする、▼家のまわりは整理整頓して燃えやすいものを置かない、▼自動車・オートバイ等のボディカバーは防炎製品にする、▼空き家、倉庫などは施錠する、▼地域ぐるみで声をかけ合うなど放火されにくい環境をつくる、問合先、消防本部予防課 電話622-6950
大阪880万人訓練を実施
東日本大震災を教訓として、いざという時にきちんと自分の身を守る行動ができるよう、府内全域で大阪880万人訓練を実施します。地震発生時、どのようにして情報を入手し、どのように対応するのかを考え、行動するきっかけとしてください。
とき、内容、9月4日(金曜日)、午前11時=屋外拡声器による放送試験、午前11時3分頃=府から携帯電話(対応機種のみ)に訓練用のエリアメール・緊急速報メールを発信、午前11時5分頃=市から市域の携帯電話(対応機種のみ)を対象としたエリアメール・緊急速報メールの一斉配信、備考、通話中か電源オフの状態でない限り、マナーモードでも着信音が鳴ります。エリアメールや緊急速報メールが鳴る携帯の機種については、各携帯電話会社にお問い合わせください。緊急速報メールに対応していない機種の人はおおさか防災情報メール等をご利用ください。問合先、府民お問合せセンター 電話06-6910-8001
9月21日〜30日は「秋の全国交通安全運動」
申込、問合先、道路交通課 電話620-1651
いばらき交通安全大会
とき、9月23日(祝日)、午前10時から、ところ、福祉文化会館文化ホール、内容、交通安全に貢献した個人・団体を表彰、養精中学校ブラスバンド部の演奏
セーフティードライバーワンデースクール
とき、9月27日(日曜日)、午前9時〜正午、ところ、茨木ドライビングスクール、対象、市内在住の普通免許証以上保有者、定員、先着30人、内容、安全運転講話・交通ルールのチェック・実技指導(コースでの運転)、申込、9月7日〜9日、午前9時〜午後5時に電話で
交通安全運転講習会
とき、ところ、下記のとおり、対象、自動車や自動二輪車等の運転者、持ち物、受講記録カード、備考、徒歩・自転車でお越しください
(※各項目、とき(9月)、ところの順で)
1日(火曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
山手台小学校体育館
2日(水曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
太田小学校体育館
3日(木曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
大池コミュニティセンター
4日(金曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
葦原小学校体育館
7日(月曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
福井小学校体育館
8日(火曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
三島小学校体育館
9日(水曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
東小学校体育館
14日(月曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
豊川中学校体育館
17日(木曜日) 午後7時から(午後6時30分から受付、約1時間)
市民会館大ホール
特に気を付けましょう! 交通安全運動 全国重点項目
- 子どもと高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶