広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

福祉・人権

はつらつチェックリストの結果を送付

 6月実施の調査に回答していただいた人には、9月上旬に結果アドバイス表を送付します。介護予防事業の案内を同封していますので、積極的に活用してください。問合先、高齢者支援課 電話620-1637

「街かどデイハウス」で元気な毎日を

 高齢者の身近な居場所として、また健康維持や友人づくりなど、地域で元気に暮らし続けるために、ぜひご利用ください。

ところ、下記のとおり、対象、要支援・要介護認定を受けておらず、施設に入っていない人で、(1)おおむね65歳以上、(2)(3)65歳以上の市民、内容、【A】街かどデイハウス=(1)健康チェック、趣味活動、昼食、(2)転倒しない身体づくり、認知症予防、口腔ケア、【B】介護予防プログラム=(3)転倒しない身体づくり、認知症予防、備考、日時・費用等はお問い合わせください。問合先、各街かどデイハウス、または高齢者支援課 電話620-1637

街かどデイハウス一覧

(※各項目、問合先、ところ(【A】街かどデイハウス)、ところ(【B】介護予防プログラム)の順で)

駅前通ふれんず 電話622-0040
駅前三丁目2-1
シルバーサポートセンター(駅前三丁目2-1)

とんとん 電話627-5517
上中条一丁目8-2
クリエイトセンター

てくてく東奈良 電話080-3764-3285
東奈良二丁目1
無し

ハーモニー 電話631-1414
西駅前町13-16
春日丘公民館

ふれあいぽっぽ 電話627-8903
春日一丁目12-9
春日文化会館(春日三丁目12-41)

なごみの里和楽 電話623-2612
西田中町四丁目22 クレール西田中
畑田コミュニティセンター

ほづみ 電話601-0365
下穂積一丁目3-1-3
穂積コミュニティセンター

ふくろうハウス 電話623-8777
蔵垣内三丁目14-23
東奈良コミュニティセンター

ふくろうハウス 電話623-8777
蔵垣内三丁目14-23
天王公民館

オアシス平田 電話665-8011
五十鈴町10-3
中津コミュニティセンター

オアシス平田 電話665-8011
五十鈴町10-3
シニアプラザいばらき

ぽっぽ大池 電話633-1080
園田町14-15
大池コミュニティセンター

なみき 電話628-4166
玉瀬町29-21
水尾コミュニティセンター

ほっとスル 電話090-9117-7980
沢良宜浜三丁目12-19
沢良宜いのち・愛・ゆめセンター

ひだまり 電話657-8600
新郡山二丁目2-40
無し

日向 電話624-5050
総持寺二丁目5-36
総持寺いのち・愛・ゆめセンター

デイスポット駅前らんど 電話633-7587
中総持寺町3-25
庄栄コミュニティセンター

かるがも 電話637-8108
鮎川二丁目26-21
東コミュニティセンター

かるがも 電話637-8108
鮎川二丁目26-21
白川公民館

ふくろうハウス上野 電話643-9092
上野町16-6
無し

雲見坂広場 電話070-1744-2940
太田公民館
無し

山手台ななつ星 電話658-5639
山手台七丁目2-20
無し

おさんぽ 電話640-5080
清水一丁目12-9
無し

安否確認が必要な高齢者に配食を実施

対象、おおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者または高齢者世帯等で、安否確認が必要かつ調理が困難な人、内容、市委託事業者が栄養バランスの取れた食事を週3食まで自宅に届ける、費用、1食あたり500円(市民税非課税世帯、生活保護受給世帯は400円)、申込、担当のケアマネジャー、ケアマネジャーがいない場合は地域担当の地域包括支援センター、問合先、高齢者支援課 電話620-1637

介護保険料の滞納にご注意を

 災害などの特別な事情がある場合を除き、介護保険料を1年間以上滞納すると介護サービスの利用料がいったん全額利用者負担となり、2年以上滞納すると利用者負担が1割から3割に増えるなどの給付制限があります。納め忘れに注意しましょう。問合先、介護保険課 電話620-1639

夜間の電話相談のご利用を

とき、毎週木曜日(祝日を除く)、午後5時45分〜8時、内容、子育て、家族、健康、就職や進学、ひとり親、人権に関する悩みなど、問合先、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター 電話635-7667

全国一斉「高齢者・障害者の人権あんしん相談」強化週間

とき、9月7日(月曜日)〜11日(金曜日)=午前8時30分〜午後7時、12日(土曜日)・13日(日曜日)=午前10時〜午後5時、内容、いじめ、いやがらせ、虐待など高齢者や障害者の人権問題に関する相談(人権擁護委員、法務局職員)、備考、秘密は厳守、【相談番号】 電話0570-003-110、問合先、大阪法務局人権擁護部 電話06-6942-9496

チーム・オレンジいばらき(認知症初期集中支援チーム)を設置

 チーム・オレンジいばらきは、保健師・社会福祉士等の専門職員で構成されています。

 初期の認知症またはその疑いがある人の家庭を訪問し、生活上のアドバイスや認知症の傾向をチェックするなど、本人やその家族を支援します。訪問は10月1日から開始します。

対象、40歳以上の市内在住者で次の(1)(2)のいずれかに該当する人やその家族など、(1)認知症の臨床診断を受けていない人、(2)医療サービス・介護保険サービスを利用していない、または中断している人、申込、高齢者支援課 電話620-1637

9月10日〜16日は自殺予防週間

 自殺で亡くなる人の数は、全国で年間2万5,000人前後に上り、府内でも約1,400人が亡くなっています。自殺は、さまざまな要因が複雑に関係し、その多くが「追い込まれた末の死」であり、「防ぐことができる社会的な問題」と言われています。悩みを抱えている人は、一人で悩まず、専門の相談機関にご相談ください。また、身近な人の悩みに気づいたら、温かく寄り添いながら悩みに耳を傾け、専門家への相談をすすめ、じっくりと見守りましょう。問合先、人権・男女共生課 電話622-6613

「うつ病」の症状が出たら専門の相談機関・医療機関に相談を

これらは「うつ病」の症状かもしれません。睡眠と食欲という生きていく基本が損なわれると、体調がどんどん悪くなり、本人の頑張りだけで克服するのは困難です。

こころの健康に不安を感じたら

こころの健康相談統一ダイヤル

とき、9月1日(火曜日)〜30日(水曜日)、24時間(1日は午前9時30分から、30日は午後5時まで)、備考、一部のIP電話等からは接続できません。電話0570-064-556

府こころの健康総合センター(こころの電話相談)

とき、月曜日〜金曜日、午前9時30分〜午後5時、電話06-6607-8814

茨木保健所の精神保健福祉相談

とき、月曜日〜金曜日、午前9時〜午後5時45分、電話624-4668

電話相談

関西いのちの電話

とき、毎日、24時間、電話06-6309-1121

大阪自殺防止センター

とき、金曜日の午後1時〜日曜日の午後10時、電話06-6260-4343

こころの救急箱

とき、月曜日の午後8時〜火曜日の午前3時、電話06-6942-9090

自殺予防いのちの電話

とき、毎月10日、午前8時〜翌日午前8時(24時間)、フリーダイヤル0120-738-556

借金の返済に困ったら

府債務整理サポートプラザ(借金の悩み相談室)

とき、月曜日〜金曜日、午前9時〜午後6時、電話06-6210-9512

自死遺族相談(予約制)

とき、月曜日〜金曜日、午前9時〜午後5時45分、問合先、府こころの健康総合センター 電話06-6691-2818