講座・講習
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
河内音頭と民舞講座 一時保育あり
とき、8月3日・10日・17日、月曜日、全3回、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター和室、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人、内容、河内音頭と民謡踊り(名取熊谷千鶴子さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182
民謡踊り講習会
とき、7月8日(水曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、生涯学習センターきらめきホール、内容、にっぽん花咲か音頭、グーチョキパー音頭ほか(日本民踊研究会師範 奥田郁子さん)、持ち物、うちわ、動きやすい服・靴、備考、浴衣での参加や見学のみも可、問合先、社会教育振興課 電話620-1686
社交ダンスで足と腰を鍛えよう 一時保育あり
とき、8月5日・19日・26日、水曜日、全3回、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(初参加者を優先、多数の場合抽選)、内容、ワルツ・ブルースのステップ等を使い、楽しみながらダンスの練習で体力の強化をする(松村好治さん)、申込、7月15日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「社交ダンスで足と腰を鍛えよう」係 電話624-8182
身近な環境と向き合う講座
とき、7月11日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM404・405、定員、先着35人、内容、「食から考える環境教育 食卓から考える 先ず、『おから』から始めよう」(西部典子さん、入交享子さん)、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
自然に親しむ探検講座
とき、7月28日(火曜日)、午前10時〜午後3時、阪急バス泉原バス停集合、ところ、泉原地区、定員、先着30人、対象、ハイキング可能な人、内容、水生生物と昆虫を探す(市環境教育ボランティア 浜嶋尚義さん、若尾隆一さん)、持ち物、お弁当、タモ網、観察用具など、備考、親子での参加も可、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、市環境教育ボランティア太田 電話626-3797
地域交流講座「世界のカレーを作ろう」
とき、7月18日(土曜日)、午前10時から、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、20人、内容、夏野菜を使って世界のカレーを作る、費用、200円、申込、7月1日から電話で、同センター 電話643-2069
たのしく料理をつくろう 一時保育あり
とき、7月12日(日曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、ローズWAM料理工房、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学の男性、定員、12人、内容、ローズWAM所長と一緒に簡単居酒屋メニュー(焼き鳥・いろいろベーコン巻・塩キャベツ等)、費用、500円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月5日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
おとなのための絵本講座「今だからこそ 絵本で子育て、自分育て」 一時保育あり
とき、7月29日(水曜日)、午後1時〜3時、ところ、ローズWAM、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、先着30人、内容、子育てだけではない、絵本の魅力について知る(NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師 松田真由美さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
ソーイング入門講座 一時保育あり
とき、7月27日(月曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、クロッシュ帽子(佐々木ソーイング教室 佐々木朋子さん)、費用、1700円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182
見山産の花を使ったフラワーアレンジメント
とき、7月26日(日曜日)、午前9時〜正午、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、定員、先着15人、内容、青竹の器にセンニチコウなど季節の花をアレンジ、費用、300円から、申込、7月1日〜25日に、見山の郷 電話649-3328
中国語基礎講座 一時保育あり
とき、7月24日・31日、8月7日・21日・28日、金曜日、全5回、午後7時〜8時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、45人(多数の場合抽選)、内容、発音や文法などの基礎(松浦喬二さん)、申込、7月9日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、同センター「中国語基礎講座」係 電話624-8182
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用、各講座1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
(※各項目、とき、内容の順で)
7月10日(金曜日)・14日(火曜日)・16日(木曜日)・21日(火曜日)・27日(月曜日) 午前9時30分〜11時30分
エクセル
7月10日(金曜日)・14日(火曜日)・16日(木曜日)・21日(火曜日)・27日(月曜日) 午後1時30分〜3時30分
ワード
7月17日(金曜日)・22日(水曜日) 午前9時30分〜11時30分
インターネット
7月17日(金曜日)・22日(水曜日) 午後1時30分〜3時30分
メール
7月28日(火曜日) 午前9時30分〜11時30分、午後1時30分〜3時30分
ハガキ
7月30日(木曜日) 午前9時30分〜11時30分
デジカメ
認知症サポーター養成講座
とき、7月24日(金曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、ローズWAM501・502、対象、市民、内容、認知症を正しく理解し、その対応を学ぶ、申込、高齢者支援課 電話620-1637
認知機能活性化連続講座 楽しい脳若返り教室
とき、7月8日・22日、8月5日・19日、9月2日・16日・30日、10月7日、水曜日、全8回、午前10時〜11時30分、ところ、沢池公民館、対象、65歳以上、内容、脳元気度チェック、脳を活性化する方法について、申込、高齢者支援課 電話620-1637
助成金申請のコツ
とき、7月16日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、各種助成金申請書の書き方のコツを学ぶ(同センター相談員)、申込、同センター 電話623-8820
くらしのセミナー
とき、7月16日(木曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、60人、内容、どっこい!もう、その手には乗りません。〜悪質商法・特殊詐欺。その手口、わかっていてもだまされる理由〜(神戸学院大学教授 秋山 学さん)、申込、7月1日、午前9時から、電話で消費生活センター 電話624-0799
市民人権講座
とき、7月22日(水曜日)、午後6時30分〜8時、ところ、合同庁舎6階人権図書閲覧室、定員、20人、内容、はじまります「マイナンバー」(市民課職員)、申込、人権センター 電話622-6613
「悪徳商法」の知識を持とう
とき、7月24日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、多発する高齢者を狙った詐欺事件の実態と予防(消費生活センター職員)、申込、市民活動センター 電話623-8820
市障害児・者の社会教育をすすめる会「土曜教室」
とき、(1)7月11日(土曜日)、午前10時〜正午、(2)18日(土曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、(1)上中条青少年センター、(2)障害福祉センター、対象、支援学校生、小中支援学級生、卒業生、その家族、内容、(1)やってみよう リズムあそび、(2)なんでもクッキング、費用、1家族につき300円((2)は別途材料費1人300円)、申込、(1)7月10日・(2)15日までに、ファックスまたは電話で、市障害児・者の社会教育をすすめる会田口 電話・ファックス625-5222
ひとり親家庭各講習 一時保育あり
【日商簿記3級受験対策講座】
とき、8月29日〜11月14日の土曜日、全12回、午前10時〜午後4時、ところ、リンクアカデミー大栄梅田校(大阪市北区梅田二丁目2ー2ヒルトンプラザウエストオフィスタワー)、定員、30人、費用、5500円、申込、6月30日〜7月29日(消印有効)
【介護職員初任者研修】
とき、9月5日〜12月19日の土曜日、全16回、ところ、関西看護医療予備校寺田校(大阪市天王寺区寺田町1ー7ー1)、定員、20人、費用、1万円、申込、7月6日〜8月5日(消印有効)
(以下共通)対象、母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦、備考、多数の場合抽選、申込、往復ハガキに、講座名・住所・氏名・年齢・職業・電話番号(自宅・携帯)・受講動機・保育の有無、保育希望者は子どもの氏名・年齢を記入し、〒540ー0012 大阪市中央区谷町五丁目4ー13、府母子家庭等就業・自立支援センター(谷町福祉センター内) 電話06-6762-9498
伝統文化に触れてみよう
今年度の文化庁の「伝統文化親子教室事業」採択事業です。時間等詳細については各教室へ問い合わせてください。
(※各項目、教室名、とき、ところ、対象、定員、問合先の順で)
伝統文化茶道子供教室
第2土曜日
ローズWAM、ソシオカルチャースクール(永代町4)
3歳〜中学生
15人
西島 電話622-6677
茨木地区伝統文化 いけばな親子教室
主に土曜日
ローズWAM
3歳〜高校生
30人
山口 電話623-1894
彩都伝統文化こども教室(茶華道)
主に土曜日
彩都西コミュニティセンター
小学生・中学生
10人
山口 電話667-3731
「わらべうた」からはじめるお箏・三味線体験会
7月23日(木曜日)、12月25日(金曜日)
上中条青少年センター
小学生・中学生、高校生
25人
待谷 電話627-1114