広報いばらき

夏休み!! 子どもイベント

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

もうすぐ楽しい夏休み

 7月・8月は子ども向けの楽しいイベントがいっぱい!! たくさん参加して夏休みを満喫しよう。

体験しよう

SEIYAのファミリーマジック教室 一時保育あり

とき、7月26日(日曜日)、午前10時〜11時30分、ところ、生涯学習センター、対象、市内在住の小学生とその保護者、定員、10組40人(多数の場合抽選)、内容、家族でマジックを学ぶ(マジックアーティストSEIYAさん)、費用、1,500円、小学生1,000円、申込、7月9日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1組、郵便番号・住所・氏名・子どもの年齢・保護者名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター「SEIYAのファミリーマジック教室」係 電話624-8182

このゆびとまれ!自然の中でわらべうた

とき、8月2日(日曜日)〜4日(火曜日)、午前9時50分、茨木中央郵便局前集合、ところ、府立少年自然の家(貝塚市木積秋山長尾3350)、対象、小学生・中学生、定員、25人、内容、わらべうた遊び、キャンプファイヤー、クラフト(名札作り)、費用、7,400円、申込、茨木わらべうたの会待谷 電話627-1114

夏休み親子自然体験バスツアー

とき、8月9日(日曜日)、午前9時、市役所前集合、雨天決行、ところ、車作ゴンゴンファクトリー、対象、小学生とその保護者、定員、先着40組、内容、鮎つかみ取り、木工体験、川遊び、すいか割りなど、費用、大人2,500円、小学生1,700円 、昼食代含む、申込、7月31日(必着)までに、往復ハガキまたはメール(住所・氏名・生年月日・電話番号を記入)で、〒567-0888駅前四丁目6-16、市観光協会「夏休み親子自然体験バスツアー」係 電話645-2020、メールアドレス、i-info@ibaraki-kankou.or.jp

やってみよう!キャンプ

とき、8月20日(木曜日)・21日(金曜日)(1泊2日)、ところ、青少年野外活動センター、対象、市内在住の不登校またはその傾向にある小学3年生〜中学3年生、定員、20人、内容、キャンプカウンセラーと相談しながら野外活動を体験、費用、2,500円、申込、7月17日までに所属小・中学校、問合先、教育委員会分室 電話626-4407

学ぼう

WE ARE FRIENDS! 英語で遊ぼう

とき、7月19日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター302号室、対象、市内小学4年生〜中学3年生、内容、英語でゲームをしよう(久徳ウェンディさん)、費用、300円、申込、7月1日から、電話で市国際親善都市協会事務局(文化振興課内) 電話620-1810

探してみよう!川の生きもの

とき、(1)7月25日(土曜日)、午前9時30分〜正午、(2)8月2日(日曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、(1)安威川・桑ノ原橋付近(大字桑原・桑原バス停から徒歩10分)、(2)大正川・天王小学校前、対象、(1)小学4年〜6年生とその保護者、(2)市内在住・在勤者(小学生以下は保護者同伴)、定員、(1)先着25組50人、(2)先着80人、内容、水生生物の捕獲と観察、持ち物、タモ網、観察ケース、ウォーターシューズ、備考、ぬれても良い服装で参加、申込、7月3日、午前10時から、ファックスまたはメール(講座名・代表者氏名・住所・電話番号・参加人数、(1)は児童の学年と氏名も記入)で、環境政策課ファックス627-0289、メールアドレス、e-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき石山 電話090-5014-8288

子どもと保護者の科学教室

とき、7月26日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、クリエイトセンターセミナー301号室、対象、市内在住の小学3年〜6年生とその保護者、定員、40組(多数の場合抽選)、内容、航空宇宙工学にふれてみよう!、申込、7月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(住所・保護者と児童の氏名・学校名・学年・電話番号を記入)で、〒567-0888 駅前四丁目6-16、教育センター 電話626-4400

太陽光パネル見学と環境家計簿講座

とき、7月31日(金曜日)、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センターIT学習室ほか、対象、市内小学4年〜6年生、定員、先着25人、内容、太陽光パネルの見学(雨天中止)、エクセル版いばらき環境家計簿の使い方を学ぶ、費用、100円、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、e-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき狩野 電話090-5152-2812

夏休みこどもボランティア教室

とき、8月17日(月曜日)、午前10時〜午後3時、ところ、福祉文化会館4階会議室、対象、小学4年〜6年生、定員、先着20人程度、内容、福祉とボランティアについてゲームや体験を通して理解を深める、備考、保護者の参加も可、問合先、市ボランティアセンター 電話627-0086

夏休み子ども環境教室 一時保育あり

とき、8月3日(月曜日)、(1)午前10時〜11時30分、(2)8月20日(木曜日)、午前10時〜11時30分、(3)午後1時〜3時30分、ところ、ローズWAM501・502、対象、市内小学生とその保護者、定員、先着(1)25組、(2)20組、(3)10組、内容、市環境教育ボランティアによる小学生向け環境講座、(1)野菜の面白話&身近な小動物(メダカ、カタツムリ、カエルなど)のふしぎな世界(若尾隆一さん)、(2)市の環境入門&市内素材を使ったクラフト作り(山下宗一さん)、(3)ダンボールコンポストをやってみよう!(森口智美さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座番号・住所・保護者と子どもの氏名・学年・電話番号を記入)または電話で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

献血おもしろゼミナール

とき、8月3日(月曜日)・5日(水曜日)・7日(金曜日)、午前10時〜正午、午後2時〜4時、ところ、府赤十字血液センター、対象、小学3年〜6年生とその保護者、定員、各90人、内容、血液センター見学会、アニメーションを使ったスライドを中心に血液や献血に関するお話、クイズ、申込、7月21日〜24日に同センターフリーダイヤル、0120-202-676

文化振興ビジョン完成・川端康成文学館開館30周年記念

川端康成文学館夏休み子ども向け企画「川端康成って知ってる?」

とき、7月20日(祝日)〜8月30日(日曜日)(火曜日休み)、ところ、川端康成文学館、内容、川端康成の生い立ちと業績を小学生にもわかりやすくパネルで解説、「伊豆の踊子」のアニメ(上映時間25分)を1日3回ビデオで上映、作家体験コーナーで書斎に座り原稿用紙に「伊豆の踊子」の始まりの文章を書こう、問合先、同館 電話625-5978

作ろう

子どもセミナー

【マジック教室】

とき、7月11日(土曜日)、午後1時〜2時30分、対象、市内在住の小学生、定員、先着20人、内容、マジックの披露と実技指導、費用、200円、申込、7月3日、午前10時から(一度の電話で、兄弟姉妹のみ同時受付可)

【支援の必要な子どもと保護者の「ものづくり」教室】

とき、7月30日(木曜日)、午前11時〜正午、午後1時〜2時、対象、支援学校・支援学級に在籍するなど、市内在住の支援が必要な小学生・中学生とその保護者、定員、各先着5組、内容、入浴剤づくり、費用、300円、申込、7月15日、午前10時から

【こどもかがく教室】

とき、8月7日(金曜日)、午前10時〜正午、対象、市内在住の小学4年〜6年生、定員、先着15人、内容、牛乳パックで車を作り、ギアとモーターの役割を学ぶ、費用、500円、申込、7月23日、午前10時から

(以下共通)ところ、上中条青少年センター、申込、電話で同センター 電話622-5180

ファミサポ夏休み親子講座 一時保育あり

とき、7月22日(水曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM404・405、対象、市内在住の5歳以上の子どもとその保護者、定員、先着30人、内容、紙をくるくるペーパークイリングで写真フレームをかざろう(槇本恵理子さん)、費用、500円、備考、一時保育は8日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日・祝日休み)

小学生てん刻・花押・拓本入門(自分だけのハンコ・サインをつくろう!)

とき、7月23日(木曜日)・24日(金曜日)、(1)午前10時〜11時30分、(2)午後2時〜3時30分、ところ、文化財資料館、対象、小学生(小学1年〜3年生は保護者同伴)、定員、先着各20人、内容、(1)てん刻(印鑑)と花押(サイン)を作る(てん刻は持ち帰り)、(2)拓本の体験、費用、(1)460円、申込、7月6日から、直接、同館窓口 電話634-3433

茨キッズ・クッキング まかせてね!楽しく家族の食事づくり

とき、(1)7月24日(金曜日)・(2)27日(月曜日)、全2回、午前10時〜正午、ところ、保健医療センター、対象、市内小学5年生、定員、18人、内容、家族の食事づくりをきっかけに健康的な食生活に関心をもつ、(1)栄養バランスを学ぶ、(2)調理、試食(ごはん・卵焼き・みそ汁)、申込、7月6日から、同センター 電話625-6685

夏休み親子手づくり絵本講座 一時保育あり

とき、7月26日(日曜日)、8月9日(日曜日)・22日(土曜日)、全3回、午後1時〜4時30分(26日は午後3時30分まで)、ところ、生涯学習センター、対象、市内在住の中学生以下の子どもとその保護者、定員、40組100人(多数の場合抽選)、内容、子どもが描いた絵を親子でハードカバーの上製本に仕立て1冊の絵本を作る(工芸製本作家 金岡喜久子さん)、費用、1冊1,500円、申込、7月9日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1組、郵便番号・住所・氏名・子どもの年齢・保護者名・電話番号・絵本の数・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター「夏休み手づくり絵本講座」係 電話624-8182

小学生講座

とき、7月29日(水曜日)、午後1時〜3時、ところ、ローズWAM料理工房、対象、市内小学1年〜6年生、定員、16人、内容、お仕事体験!和菓子職人になって「練りきり」作り〜日本の伝統文化に触れよう〜(茨木彩菓ほづみ 笠原豊さん)、費用、500円、申込、7月3日から、ローズWAM 電話620-9920

中条図書館おもちゃづくり

とき、7月29日(水曜日)、8月6日(木曜日)、午後1時30分〜2時30分、ところ、中条図書館1階集会室、対象、3歳〜小学生、定員、先着80人、問合先、同館 電話622-2476

小学生ロボット工作教室

とき、7月31日(金曜日)、午前10時〜正午、ところ、市民活動センター会議室、定員、25人、内容、電池を使ってぷるぷる走るロボットを作る(大野一廣さん)、費用、500円、申込、7月1日から、電話で同センター 電話 623-8820

夏休みこどもクッキング

とき、8月18日(火曜日)、正午〜午後3時、ところ、保健医療センター、対象、市内小学4年〜6年生(4年生は保護者同伴)、定員、24人、内容、1人1匹、魚をさばいて、調理後に試食、申込、7月6日から、同センター 電話625-6685

親子夏の工作教室

とき、8月1日(土曜日)、午前10時〜午後3時、ところ、里山センター、対象、市内在住の5歳以上の子どもとその保護者、定員、先着40人、内容、竹を使った工作、費用、1工作300円、申込、7月1日、午前9時から、電話で同センター 電話646-7531

親子で手打ちそばを作ろう 一時保育あり

とき、(1)8月1日(土曜日)・(2)22日(土曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、生涯学習センター食工房、対象、市内在住の小学生・中学生とその保護者、定員、各10組20人(多数の場合抽選)、内容、講師 茨木蕎麦打ち倶楽部、申込、7月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1組、郵便番号・住所・氏名・学年・電話番号・どちらか希望日・一時保育の有無を記入)で、〒567-0028 畑田町1-43、同センター「親子で手打ちそばを作ろう」係 電話624-8182

環境にやさしい料理教室

とき、8月5日(水曜日)、午前10時〜午後2時、ところ、ローズWAM料理工房ほか、対象、市内小学4年〜6年生、定員、先着24人、内容、ハンバーグステーキとスープを作って、環境に配慮した料理の仕方を学んでみよう、費用、300円、持ち物、エプロン、三角巾など、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567-8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、e-seisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、環境を考える市民ネットワークいばらき狩野 電話090-5152-2812