広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

教育・子ども

教育委員会定例会の傍聴を

とき、7月31日(金曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館6階第1会議室、問合先、教育政策課 電話620-1680

市立幼稚園で夏季休業中に園庭を開放

 市立幼稚園(茨木・西・天王・東雲幼稚園を除く)では、子育て支援の一環として、夏季休業中の安全な遊び場として園庭を開放していますのでご利用ください。なお、開放日等は各園において掲示しています。問合先、保育幼稚園課 電話620-1638

私立幼稚園等園児の保護者に補助金支給

 私学助成を受ける私立幼稚園等に子どもを通園させている保護者で、次に該当する人に補助金を支給します。希望者は申請してください。なお、申請書は、対象となる各園で配付します。詳細はお問い合わせください。

【幼稚園就園奨励費補助金】

対象、市内在住で、知事の認可を受けている私立幼稚園(市外の私立幼稚園を含む)に通園している3歳〜就学前児の保護者

【私立幼稚園等在籍園児保護者補助金】

対象、市内在住で、私立幼稚園等(市外の私立幼稚園を含む)に通園している3歳〜就学前児の保護者

(以下共通)備考、本年度市民税課税額による要件等あり、申込、在園幼稚園等に設置の申請書に記入し、同園、問合先、保育幼稚園課 電話620-1638

児童扶養手当受給資格者は現況届の提出を

 現在、児童扶養手当の受給資格のある人には、市から7月末頃に通知しますので、8月3日〜16日に現況届を提出してください。なお、期間中の日曜日、午前8時45分〜午後5時15分も受付窓口を開設します。問合先、こども政策課 電話620-1625

無料発達相談会

とき、7月21日(火曜日)〜8月7日(金曜日)、ところ、追手門学院大学地域支援心理研究センター、対象、保護者と3歳〜中学3年生の子ども、内容、初回面接で相談を受け、必要に応じて後日発達検査、申込、7月1日〜17日の平日、午前11時〜午後5時30分に、電話で同センター 電話643-9439

専門の医師等による特別教育相談

【言語教育相談】

とき、7月21日(火曜日)、午前10時〜午後3時、対象、市内在住で就学前の4〜6歳児と保護者(4歳児未満は要相談)、内容、言語聴覚士による指導・助言

【心理相談】

とき、7月27日(月曜日)、午後2時〜5時、対象、市内在住の小・中学生と保護者、内容、精神科医による指導・助言

(以下共通)ところ、クリエイトセンター、申込、電話で教育センター 電話626-4400

「まいど子でもカード」の登録を

対象、18歳未満の子どもがいる世帯の人(妊娠中の人、同居の祖父母も対象)、内容、シンボルマークのついた携帯電話画面などを協賛店舗で提示すると、割引・特典などのサービスが受けられる、備考、協賛店舗等詳細は府ホームページ参照、問合先、府子育て世帯応援事務局 電話06-4803-2239(平日、午前10時〜午後5時)