講座・講習
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
初心者の着付け講座 ゆかた 一時保育あり
とき、6月22日(月曜日)・29日(月曜日)、全2回、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター和室、対象、中学生を除く15歳以上で初心者の女性の市民、定員、20人、内容、ゆかたの着付けを学ぶ(彌千世流着付け師範 森 秀子さん)、持ち物、ゆかた、半巾帯、小物一式、申込、6月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「ゆかたの着付け講座」係 電話624-8182
シルバーアクセサリー教室 一時保育あり
とき、7月3日(金曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、ハートのチャーム(原岡智代さん)、費用、3千円、申込、6月15日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「シルバーアクセサリー教室」係 電話624-8182
プリザーブドフラワーアレンジメント教室 一時保育あり
とき、6月25日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、25人(多数の場合抽選)、内容、ビタミンカラーのガーベラアレンジ(フラワーデザイナー羽田良江さん)、費用、2500円、申込、6月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「プリザーブドフラワーアレンジメント教室」係 電話624-8182
郷土史教室
とき、6月20日〜来年2月20日、毎月第3土曜日(8月のみ第4土曜日)、全9回、午後2時から、ところ、文化財資料館、対象、中学生以上の市内在住・在勤・在学者、定員、60人、内容、歴史に視る茨木、費用、1回200円、申込、6月3日から、直接、同館窓口 電話634-3433
ボランティア養成講座
とき、定員、内容、下記のとおり、ところ、市民活動センター会議室、費用、各300円、申込、同センター 電話623-8820
ボランティア養成講座
(※各項目、とき、講座名、内容、定員の順で)
6月13日(土曜日)午後2時〜4時
おもちゃ作り講座
子どもが喜ぶおもちゃ作り(シルバーアドバイザー茨木)
30人
6月20日(土曜日)午後2時〜4時
マジック入門講座
やさしいマジック入門(茨木らくらくマジッククラブ)
30人
6月27日(土曜日)午後2時〜4時
バルーンアート講座
楽しいバルーンアート(上田邦彦さん)
20人
7月4日(土曜日)午後2時〜4時
楽しい折り紙講座
折り紙で作る回る人形(伝承玩具研究会)
30人
まちづくり塾「ミツバチを通して『まちづくり』を考える」
とき、(1)7月4日(土曜日)、(2)10月3日(土曜日)、全2回、午前10時〜正午、ところ、追手門学院大学ほか、対象、小学4年〜中学3年生と保護者、定員、20組40人、内容、(1)ミツバチの生態を学び、設置した巣箱を見学し、ミツバチの様子を観察、(2)ミツバチが生きてゆくのに適したまちづくりについて考える(ハチミツの採取・試食)(同大学地域文化創造機構研究員 今堀洋子さん)、備考、ミツバチの状況により予定を変更する場合あり、申込、6月26日までに、都市政策課 電話620-1660
分譲マンションセミナー
とき、6月28日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM5階研修室、定員、先着60人、内容、マンション管理の大きな勘違い(西京極大門ハイツ管理組合法人理事長 佐藤芳雄さん)、申込、6月25日までに、電話、ファックスまたはメール(氏名・参加人数・分譲マンションに住んでいる人はマンション名を記入)で、都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレス、jutaku@city.ibaraki.lg.jp
初心者向け健康ボウリング教室
とき、6月15日〜7月27日、(1)月曜日(7月20日を除く)、(2)火曜日、各全6回、午前10時〜午後0時30分、午後2時〜4時30分、ところ、ラウンドワン茨木店(南清水町3ー5)、定員、各54人、費用、2千円、申込、健康ボウリング教室事務局 電話070-1443-5788
おとなのための絵本講座 一時保育あり
とき、6月29日(月曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、ローズWAM、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、10人、内容、「働く」をテーマにした絵本についておしゃべり、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、6月5日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
子どもセミナー 天の川キャンドルづくり
とき、7月4日(土曜日)、(1)午前9時30分から、(2)午後1時から、(3)午後3時から、各1時間30分、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住の小学生、定員、各先着20人、内容、天の川のように星をちりばめた織姫と彦星の可愛いキャンドル作り、費用、500円、申込、6月18日、午前10時から、電話で同センター 電話622-5180(一度の電話で、兄弟姉妹のみ同時受付可)
自然に親しむ探検講座「植物の宝庫を観察ハイク」
とき、6月16日(火曜日)、午前9時30分〜午後3時、阪急バス忍頂寺バス停集合、雨天中止、内容、市環境教育ボランティアによる屋外観察会、忍頂寺〜狩待峠(市環境教育ボランティア池上千代枝さん、多田裕子さん)、持ち物、弁当、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp、問合先、市環境教育ボランティア自然観察部会太田 電話626-3797
身近な環境と向き合う講座
とき、6月13日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM405、定員、先着24人、内容、市に登録している環境教育ボランティアが講師となる環境学習会「考えよう地球温暖化」(上村智子さん)、「未来のエネルギー『水素』」(塚平恒雄さん)、申込、ハガキ・ファックス・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
森林サポーター養成講座
とき、7月〜12月の原則第1・第3土曜日、全12回、ところ、里山センターと市内の森林、定員、25人(多数の場合抽選)、内容、森林に関する講義、間伐などの現地実習、費用、1万円、備考、交通費、昼食は各自負担、申込、6月12日(必着)までに、ハガキに「森林サポーター養成講座受講希望」・氏名(ふりがな)・住所・電話番号・年齢・性別を記入し、〒567ー8505 農林課 電話620-1622
市消費者協会市民講座
とき、6月22日(月曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、50人、内容、金融講演会「相続と相続税について」(府金融広報委員会アドバイザー武地義治さん)、申込、6月1日〜15日に、電話で市消費者協会 電話624-5274(月〜金曜日、午後1時〜4時)
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各講座先着10人、費用、各講座1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
(※各項目、とき、内容の順で)
6月9日(火曜日)・11日(木曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)午前9時30分〜11時30分
エクセル
6月9日(火曜日)・11日(木曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)・23日(火曜日)午後1時30分〜3時30分
ワード
6月17日(水曜日)・22日(月曜日)午前9時30分〜11時30分
インターネット
6月17日(水曜日)・22日(月曜日)午後1時30分〜3時30分
メール
6月25日(木曜日)午前9時30分〜11時30分、午後1時30分〜3時30分
はがき
6月29日(月曜日)午前9時30分〜11時30分
デジカメ
ワード2010基礎
とき、6月25日、7月2日・9日・16日・23日、木曜日、全5回、午前10時〜正午、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、文字入力ができる人、定員、10人(多数の場合抽選)、内容、Windows7でワードの基礎操作を学ぶ、費用、3796円、申込、6月8日(消印有効)までに、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0057 豊川四丁目4ー28、同センター 電話643-2069
大阪人間科学大学公開講座 一時保育あり
とき、7月4日(土曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、大阪人間科学大学庄屋学舎B号館OHSホール(摂津市庄屋一丁目12ー13)、定員、先着400人、内容、人間を科学するー目からウロコの子育て心理学ー「気になる子どもの気になる行動を読み解く」、申込、7月3日までに、ハガキ、ファックスまたはメールに、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・保育希望の有無(年齢・人数)を記入し、〒566ー0012 同大学庄屋学舎 電話06-6381-3000、ファックス06-6381-3502、メールアドレス、ohs-jimu@kun.ohs.ac.jp
人権問題企業研修会
とき、6月30日(火曜日)、午後2時〜4時、ところ、福祉文化会館202号室、対象、市内で企業活動をしている事業所、本市事業の委託を受けている事業所、定員、先着60人、内容、職場におけるパワハラ問題について(世界人権宣言摂津連絡会議事務局長 橋本邦夫さん)、申込、商工労政課 電話620-1620
障がい者問題について考える連続講座
とき、(1)6月24日(水曜日)、(2)7月1日(水曜日)・(3)8日(水曜日)・(4)15日(水曜日)、全4回、午後2時〜4時、ところ、(1)〜(3)市役所合同庁舎6階図書閲覧室、(4)清風会茨木病院(総持寺一丁目4ー1)、定員、20人、内容、(1)障害者差別解消法について(障害福祉課職員)、(2)地域で暮らす(いばらき自立支援センターぽぽんがぽん 水野昌和さんほか)、(3)誰もが自由に移動できる社会をめざして(関西STS連絡会伊良原淳也さん)、(4)フィールドワーク「精神障がいについて」(医療法人清風会法人事務局次長 辻 博文さん)、備考、交通費実費、手話通訳等の補助が必要な人は6月10日までに事前連絡要、申込、市人権センター 電話622-6613、ファックス620-1725
活躍する女性に聞く 一時保育あり
とき、(1)6月17日(水曜日)、午後4時〜6時、(2)22日(月曜日)、午後6時30分〜7時30分、(3)27日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、(1)(2)ローズWAM404・405、(3)501・502、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、(1)35人、(2)30人、(3)60人、内容、さまざまな分野で活躍する女性の仕事と生き方、(1)講演(航空管制官 白浜桂子さん)、(2)トークイベント(シネ・ヌーヴォ支配人山﨑紀子さん、シネマート心斎橋横田陽子さん)、(3)文楽公演2題と講演(乙女文楽人形遣い 吉田光華さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、6月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
幸せライフプラン講座 一時保育あり
とき、6月28日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着30人、内容、夢をかなえるためのライフプランを考えよう(ライフプランアドバイザー 岡田一平さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、6月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182
ミキシング講習会
とき、6月11日(木曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、上中条青少年センター、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着10人、内容、同センター音楽視聴覚室にある音響機器取扱いの講習、申込、6月5日、午前10時から、電話または直接、青少年課窓口 電話622-5180
ファミサポ公開講座 一時保育あり
とき、(1)6月16日(火曜日)、午前9時30分〜11時30分、(2)6月19日(金曜日)、午前10時〜正午、ところ、(1)子育て支援総合センター4階会議室2、(2)ローズWAM料理工房、対象、20歳以上の市民、定員、(1)先着25人、(2)先着24人、内容、(1)研修「気になる子どもたちとの関わり方〜発達障害の理解に向けて〜」(藍野大学教授 若宮英司さん)、(2)交流会「節約ママのすくすくごはん!」高野豆腐の射込み煮、豆乳プリン等(料理研究家 藤田純子さん)、費用、(2)500円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、電話でファミリー・サポート・センター 電話620-7101(午前9時〜午後5時、日曜日・祝日休み)
地域交流講座
とき、6月13日(土曜日)、午後1時から、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、20人、内容、コリア国際学園と交流、申込、6月1日から、電話で同センター 電話643-2069
視覚障害者のための健康セミナー
とき、6月26日、8月7日・28日、金曜日、全3回、午前10時〜正午、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤の視覚障害者、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、見えないことへの不安の解消や、リハビリ体操など、心身の健康増進を図る、申込、6月9日〜13日に、電話または直接、同センター窓口 電話620-9818
聴覚障害者のための文化講座
とき、6月27日、11月21日、土曜日、全2回、午後1時30分〜3時30分、ところ、障害福祉センター、対象、聴覚障害者、定員、15人(多数の場合抽選)、内容、夏のリース、貼り絵、ペーパークィリング、申込、6月9日〜13日(消印有効)に、ハガキ、ファックスまたは直接、〒567ー0819 片桐町4ー26、同センター窓口 電話620-9818、ファックス620-9812
手話奉仕員養成ステップアップ講座(通訳入門コース)
とき、(1)7月8日から毎週水曜日、午前10時〜正午、(2)7月11日から毎週土曜日、午後2時〜4時、各全8回、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤の手話奉仕員養成講座修了者で手話通訳者をめざす人、定員、各20人、費用、テキスト代実費、申込、6月8日〜19日に、電話で障害福祉課 電話620-1636
重度訪問介護従業者養成研修(統合課程)
とき、7月19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)、8月2日(日曜日)、ほかに実習1日、ところ、大池公民館、対象、ヘルパー業務に興味のある人、定員、20人、内容、短時間の受講で重度訪問介護のヘルパー資格を取得、費用、2万5千円、申込、6月1日〜7月10日に、電話、ファックス、またはメールで、ほくせつ24 電話638-1466、ファックス638-1633、メールアドレス、cil@hokusetu24.com
知的障がい者(児)ガイドヘルパー養成講座
とき、8月8日(土曜日)〜9月5日(土曜日)のうち4日間、ところ、障害福祉センター、対象、15歳以上、定員、30人(多数の場合選考)、費用、1万5千円(学生は9千円)、備考、研修の詳細・資料請求はお問い合わせください。申込、6月15日〜7月15日に、いばらき自立支援センターぽぽんがぽん 電話623-9202
赤十字救急法救急員養成講習
とき、7月18日(土曜日)・19日(日曜日)・20日(祝日)、全3回、午前9時〜午後5時、ところ、市社会福祉協議会会議室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、先着30人、備考、最終日に修了試験あり、申込、6月1日から、同協議会 電話627-0033
良くわかる歴史講座
とき、(1)6月7日(日曜日)、午後2時30分から、(2)7月5日(日曜日)、午後2時から、ところ、福祉文化会館202号室、内容、(1)戦後も続いた「コミンテルン」の思想浸透(久野 潤さん)、(2)日本の国体の危機(吉重丈夫さん)、費用、各500円、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535