暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
商工・消費生活
市内で創業する人を支援します
市では、市内の商工業の振興を図るため、営利を目的として創業する人に対して専門家によるアドバイスを行っています。さらに、改装工事費の一部(限度額50万円)およびテナント賃借料の一部(限度額月5万円)を6か月間(商店街や中心市街地で小売業・飲食店を創業する場合は12か月)補助する制度も設けています。希望者は、必ず事前にご相談ください。
また、民間の創業支援事業者等と連携し、創業希望者を支援しています。支援を受けることにより、株式会社設立時の登記にかかる登録免許税の軽減や、融資額の拡充などの面で優遇されます。そのほか、創業関連融資を受ける場合には、利子補給制度を利用することができます。詳細はお問い合わせください。
対象、初めて事業を興す(市内に限る)人、問合先、商工労政課 電話620-1620
産業情報サイト「あい・きゃっち」登録事業所募集
市内の登録事業所(企業やお店)を紹介するサイト(http://www.ibaraki-catch.jp)を開設しています。ビジネスやショッピングの情報が満載ですので、ぜひ一度ご覧ください。登録を希望する事業所は、トップページの「新規登録はこちら」から申し込んでください。問合先、商工労政課 電話620-1620
労働保険年度更新手続きを忘れずに
今年度の労働保険年度更新手続きは7月10日までに済ませてください。また、手続きには、電子申請「eーGov」も利用することができます。問合先、茨木労働基準監督署労災課 電話604-5310
おしごとじっくり相談会
とき、6月17日(水曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、定員、先着4人、内容、求職活動の悩み、今の仕事で困っていることなど、申込、同センター 電話643-2069
6月は「就職差別撤廃月間」
〜しない させない 就職差別〜
就職の面接で、家族の出身地や職業、思想・信条などについて質問することは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながるおそれがあります。
府では、6月を「就職差別撤廃月間」と定め、啓発事業に取り組んでいます。市でも、茨木地区人権推進企業連絡会、ハローワーク茨木と協力して、次のとおり街頭キャンペーンを実施します。就職の機会均等を保障することの大切さについて、皆さんのご理解をお願いします。
就職差別撤廃月間街頭キャンペーン
とき、6月1日(月曜日)、午後5時30分から、ところ、JR茨木・阪急茨木市両駅前、問合先、商工労政課 電話620-1620
就職差別110番
とき、6月17日(水曜日)〜19日(金曜日)、午前10時〜午後6時、内容、採用面接時等の差別についての相談、関係機関の紹介、相談電話 電話06-6210-9518、メールアドレス、rosei-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp(メールでの相談受付は6月中随時実施)、問合先、府雇用推進室 電話06-6941-0351