広報いばらき

募集

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

現代美術ー茨木2015展作品

対象、表現形式不問、パネル2枚以内に展示できるもの、立体等の場合は、他の作品に著しく迷惑をかけないもの、費用、千円、備考、展示は搬入者自身で行う、立体作品など重量物で床に直置きする場合は搬入者が床面に敷く物を用意する、壁面作品は吊金具・吊ひも等をつける、テーマとして「ラジオと木の枝 それぞれの場所から私達はアンテナを伸ばす」を設定、【搬入】5月24日、午後1時〜5時、生涯学習センターきらめきホール、【搬出】5月31日、午後5時〜7時、問合先、文化振興課 電話620-1810

市写真展作品

対象、題材自由、未発表作品に限る(類似作品も不可)、額・パネルは長辺80センチメートル以内、1枚のパネルにレイアウトすること、点数=1人1点、額装またはパネル張とし、展示できるよう吊金具、吊ひも等をつける、電飾作品は不可、費用、千円、備考、原則すべて展示、人物を被写体とした作品については本人(被写体)の承諾を得ること、【搬入】5月8日、午後4時〜7時、9日、午前10時〜午後3時、市民会館ドリームホール、問合先、文化振興課 電話620-1810

市民さくらまつり写真展作品

対象、今年の市民さくらまつりを撮影した写真、点数=1人1点、その他は市写真展と同じ、問合先、文化振興課 電話620-1810

泉原棚田を守る会活動参加者

とき、毎月第1・第3日曜日、午前9時30分〜午後3時(季節により変動あり)、ところ、箕面学園グラウンド北側、対象、市民、定員、先着10人、内容、農業体験(米作り、野菜等の栽培、周辺の草刈り等、作物は参加者で持ち帰り)、費用、年6千円(保険料別)、申込、4月30日(必着)までに、往復ハガキ(住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0097 大字泉原20ー4、サポートネット・茨木 電話646-7531

茨木宙いもプロジェクト市民サポーター

定員、先着40口、内容、十日市町の畑でサツマイモの苗植えなどの農作業、収穫祭(10月予定)など、地元茨木の特産品づくりの手伝い、費用、1口3千円(収穫したサツマイモは約5キログラム持ち帰り)、申込、4月26日までに、ホームページ(http://soraimo.com/)の申込フォーム、または電話、ファックス(氏名・住所・電話番号・メールアドレス・希望口数を記入)で、追手門学院大学連携考房童子 電話621-6015(午前10時〜午後5時)、ファックス622-1360

「親子記者」参加者

とき、8月8日(土曜日)〜11日(火曜日)(3泊4日)、ところ、長崎市、対象、市内在住の小学4年〜6年生とその保護者、定員、9組18人 (多数の場合抽選)、内容、平和祈念式典参加や原爆資料館見学などを通じて原爆・平和について取材、備考、食費等個人的経費は自己負担、詳細はホームページ(http://www.nucfreejapan.com)参照、申込、5月13日(消印有効)までに、ハガキまたはメールに住所・参加者の氏名(ふりがな)・性別・子どもの学年(4月1日現在)と小学校名・電話番号(昼間連絡のつくもの)・平和を願う一言メッセージを記入し、〒852ー8117 長崎市平野町7ー8、日本非核宣言自治体協議会事務局(長崎市平和推進課内) 電話095-844-9923、メールアドレス、info@nucfreejapan.com

小・中学校学習支援者

とき、月曜日〜金曜日のうち学校と調整(1回2時間以上)、ところ、市内小・中学校、対象、大学生等、内容、市内小・中学校児童・生徒の学習等、学校の諸活動の支援、費用、1回千円、問合先、学校教育推進課 電話620-1683

茨木っ子学習教室指導者

とき、放課後学習教室=週2回(火曜・木曜日または水曜・金曜日)、午後4時30分〜8時30分、土曜日学習教室=9月以降の毎週土曜日、午前9時〜正午、ところ、市内公民館等、対象、大学生等、内容、児童・生徒の放課後学習等を支援、費用、1時間千円、問合先、学校教育推進課 電話620-1683

ローズWAM男性対象講座の講師

内容、講師の知識や経験をいかした1〜2時間程度の講座・イベント、備考、選考あり、申込、4月30日までに、申込用紙(市ホームページからダウンロード)をローズWAM 電話620-9920

「一日お魚料理教室」参加団体

とき、平日、正午〜午後2時30分、対象、公民館や学校の調理室など調理実習設備を確保できる、30人以上の子育て中の保護者の団体、定員、4〜5団体(多数の場合抽選)、内容、講義、調理実習、申込、4月30日までに、ハガキまたはメール(団体名・代表者氏名・住所・電話番号を記入)で、〒567ー0853 宮島一丁目1ー1、府水産物卸協同組合(府中央卸売市場内) 電話636-3878、メールアドレス、poseidon@dream.ocn.ne.jp

府営住宅入居者(総合募集)

対象、一般世帯、福祉世帯(高齢者・ひとり親・障がい者世帯等)等、所得制限等あり、備考、重複申込は不可、申込、4月1日〜15日(消印有効)に、所定の申込書(市役所本館東玄関受付・市役所南館東玄関受付・建築課・生活福祉課、三島情報プラザで4月1日から配付)を専用封筒で郵送、問合先、申込期間内= 電話06-6375-2514、その他の期間=千里管理センター 電話06-6833-6942(いずれも北摂地域限定)

赤い羽根共同募金記念バッジデザイン

内容、年号(平成・西暦どちらでも可)を入れる、使用する色は3色以内、縦・横25㎜以内、他者の知的所有権を侵害しないもの、申込、4月17日(必着)までに、郵送またはメールで、〒542ー0065 大阪市中央区中寺1-1-54、(社福)府共同募金会 電話06-6762-8717、メールアドレス、ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp

国税専門官採用試験受験者

対象、昭和60年4月2日〜平成6年4月1日生まれの人、平成6年4月2日以降生まれで大学を卒業した人(来年3月までに卒業見込みを含む)、または人事院が同等の資格があると認める人、備考、試験の程度=大学卒業程度、採用に関する情報は国税庁ホームページ参照、第1次試験=6月7日、第2次試験=7月14日〜22日、申込、4月1日〜13日に、原則人事院ホームページから、問合先、大阪国税局人事第二課 電話06-6941-5331

合同就職面接会参加企業

とき、5月27日(水曜日)、午後4時〜8時、ところ、市民会館ドリームホール、内容、求職者の採用面接、申込、4月20日までに、電話で商工労政課 電話620-1620

茨木シニアカレッジ

いこいこ未来塾

とき、内容、次のとおり、各コース午前10時〜正午(午後も講座や活動あり)、ところ、シニアプラザいばらき(一部他の施設を使用)、対象、60歳以上の市民で、学習や生きがいづくり、地域活動等への意欲があり、全期間を通じて受講できる人、定員、(1)・(2)各30人、(3)50人、(4)15人((4)のみ(1)〜(3)のうち1つと重複受講可、多数の場合抽選)、費用、各6,000円、教材費・見学実習費・自主活動の費用・振込手数料は受講者負担、備考、受講者決定通知は、4月下旬に送付(問い合わせ不可)、詳細はホームページ(http://www.ibaraki-sc.jp/)参照、申込、4月15日(消印有効)までに、往復ハガキに、郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・性別・電話番号・受講希望コース(第1希望・第2希望)を記入し、〒567-0841桑田町24-21、NPO法人茨木シニアカレッジ事務局 電話657-8814(火曜日〜日曜日、午前10時〜午後4時)、問合先、高齢者支援課 電話620-1637

各コース共通(閉講式は来年2月予定)

(※各項目、とき、ところ、内容の順で)

5月17日(日曜日)
シニアプラザいばらき
開講式・オリエンテーション

7月12日(日曜日)
シニアプラザいばらき
講演「茨木の高齢者施策を知ろう」(市職員)、シニアプラザいばらき事業紹介、懇親会

10月18日(日曜日)
ローズWAMワムホール
オープン講座「成熟社会におけるシニアの役割と居場所」(追手門学院大学成熟社会研究所所長 佐藤友美子さん)

(1)現代社会コース

(※各項目、とき、内容の順で)

5月31日(日曜日)
コミュニケーショントレーニング

6月14日(日曜日)
定年後の生き方

6月21日(日曜日)
ミツバチプロジェクト

7月6日(月曜日)
学び合い、支え合い、助け合い

7月19日(日曜日)
外国人から見た日本

8月9日(日曜日)
心も体も快適な心理学

8月23日(日曜日)
タブレット・スマホの活用法

9月24日(木曜日)
日銀見学

10月4日(日曜日)
世代を超えて住みよいまち

10月11日(日曜日)
茨木市の都市政策

11月1日(日曜日)
茨木のまちづくり

11月8日(日曜日)
円高、円安、どちらがお得?

11月22日(日曜日)
税制と私たちのくらし

11月29日(日曜日)
関西の観光戦略

12月13日(日曜日)
地域と大学

来年1月24日(日曜日)
1年の振り返り

(2)プラチナコース

(※各項目、とき、内容の順で)

5月24日(日曜日)
機能的な日常のための健康体操(1)

5月31日(日曜日)
コミュニケーショントレーニング

6月14日(日曜日)
高齢社会の課題

6月28日(日曜日)
シニアの居場所と出番の見学

7月5日(日曜日)
ディスカバー・じぶん(現在・過去編)

7月11日(土曜日)
大学でのシニアの出番

7月19日(日曜日)
ディスカバー・じぶん(未来編)

8月9日(日曜日)
健康年齢を伸ばす知恵袋

8月23日(日曜日)
嬉しい言葉が自分を変える

8月30日(日曜日)
シニアの出番ですよ!

10月22日(木曜日)
野草園を楽しみ、保全活動を知る

10月28日(水曜日)
学び合い、支え合い、育ちあい

11月8日(日曜日)
絵手紙を描こう

11月15日(日曜日)
口腔ケアは健康の源

12月20日(日曜日)
機能的な日常のための健康体操(2)

来年1月24日(日曜日)
1年の振り返り

(3)わがまち茨木コース

(※各項目、とき、内容の順で)

5月24日(日曜日)
コミュニケーショントレーニング

5月31日(日曜日)
茨木の歴史と文化

6月7日(日曜日)
川端康成が過ごした時代の茨木

6月21日(日曜日)
ノーベル賞作家川端康成と茨木

7月5日(日曜日)
茨木神社と市内の神社

8月23日(日曜日)
シンボルキャラクター「茨木童子」の誕生秘話

9月3日(木曜日)
茨木の危機管理を知る

9月20日(日曜日)
茨木の隠れキリシタン

10月4日(日曜日)
隠れキリシタンの里を訪ねる

10月25日(日曜日)
幻の茨木城を知る・見る

11月1日(日曜日)
西国街道を歩く

11月15日(日曜日)
唄って学ぼう童謡・唱歌の歴史

12月5日(土曜日)
茨木南部の史跡を訪ねる

12月20日(日曜日)
茨木(三島)の古墳

1月7日(木曜日)
茨木の古墳に入ろう

来年1月24日(日曜日)
1年の振り返り

(4)地域デビューコース

(※各項目、とき、内容の順で)

5月19日(火曜日)
コミュニケーショントレーニング

6月2日(火曜日)
高齢社会を豊かに生きる

6月14日(日曜日)
高齢社会の課題

7月6日(月曜日)
学び合い、支え合い、助け合い

8月4日(火曜日)
茨木市社会福祉協議会・市民活動センター見学

9月1日(火曜日)
シルバー人材センター・ナルク見学

9月15日(火曜日)
街かどデイハウス見学

9月29日(火曜日)
市民参加の行政

10月6日(火曜日)
行政施策を知ろう(1)

11月1日(日曜日)
茨木のまちづくり

11月10日(火曜日)
行政施策を知ろう(2)

11月27日(金曜日)
大学の地域連携について

12月8日(火曜日)
市民活動とコミュニティビジネス

12月22日(火曜日)
ワークショップ「夢を形に」

来年1月13日(水曜日)
グループディスカッション「生きがい・やりがい」

来年1月26日(火曜日)
1年の振り返り