広報いばらき

講座・講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

認知症サポーター養成講座

とき、4月23日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、認知症の正しい理解と、認知症患者への対応を学ぶ(保健医療課職員、認知症キャラバン・メイト)、申込、同センター 電話623-8820

手話奉仕員ステップアップ講座基礎力アップコース

とき、(1)5月9日から毎週土曜日、午後2時〜4時、(2)5月13日から毎週水曜日、午前10時〜正午、各全7回、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤で、手話奉仕員養成講座基礎を修了し、手話通訳者をめざす人、定員、各20人、費用、テキスト代3024円、申込、4月6日〜17日に、電話で、障害福祉課 電話620-1636

煎茶道講座「煎茶道二條流」

とき、5月2日〜12月5日の主に第1土曜日、全8回、午後1時30分〜3時30分、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住の身体障害者、定員、10人(多数の場合抽選)、内容、煎茶道の由来、作法等(手話通訳あり)、費用、2500円、申込、4月5日〜13日(必着)に、ハガキ(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0819 片桐町4ー26、同センター 電話620-9818

要約筆記講座

とき、5月9日から毎週土曜日、全26回、午前10時〜正午、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤で、難聴者の情報保障に興味のある人、定員、20人(多数の場合抽選)、費用、450円、申込、4月13日〜24日に、電話で、障害福祉課 電話620-1636

聴覚障害者のためのよくわかる時事講座

とき、(1)昼の部=5月8日、7月10日、9月11日、10月9日、11月13日、金曜日、午前10時〜正午、(2)夜の部=4月22日、6月24日、8月26日、10月28日、12月9日、水曜日、午後7時〜9時、ところ、障害福祉センター、対象、聴覚障害者・中途失聴者、定員、(1)80人、(2)40人、多数の場合抽選、内容、聴覚障害者の情報不足を補うための講座、申込、4月5日〜13日(必着)に、ハガキ(講座名・希望の部・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0819 片桐町4ー26、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812

福祉系資格取得講座 一時保育あり

【知的障がい者(児)ガイドヘルパー】

とき、4月27日〜7月27日の主に月曜日、全5回(2日間は校外施設実習のため指定日)

【全身性障がい者(児)ガイドヘルパー】

とき、4月30日〜7月23日の主に木曜日、全9回

(以下共通)ところ、向陽台高等学校、対象、16歳以上の同校在校生でない社会人、費用、2万4840円、備考、4月16日、午後1時から同校で開催の説明会に要参加、申込、同校 電話643-6681(午前10時30分〜午後4時45分)

ボランティア入門講座

とき、4月16日(木曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、ボランティア活動の始め方や注意点、ボランティア団体の活動紹介など(同センター相談員)、申込、同センター 電話623-8820

パソコン講師・アシスタントのテクニック学習講座 一時保育あり

とき、4月16日(木曜日)・22日(水曜日)・23日(木曜日)・24日(金曜日)・27日(月曜日)、全5回、午前10時〜午後3時、ところ、生涯学習センターIT学習室、対象、中学生を除く15歳以上の市民でワードやエクセルの基本操作ができる人、定員、先着15人、内容、講師やアシスタントのインストラクションのテクニックを学ぶ、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、4月9日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各先着10人、費用、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4-1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、とき、内容の順で)

4月10日(金曜日)・13日(月曜日)・15日(水曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)
午前9時30分〜11時30分
ワード

4月10日(金曜日)・13日(月曜日)・15日(水曜日)・21日(火曜日)・24日(金曜日)
午後1時30分〜3時30分
エクセル

4月17日(金曜日)・22日(水曜日)
午前9時30分〜11時30分
インターネット

4月17日(金曜日)・22日(水曜日)
午後1時30分〜3時30分
メール

4月27日(月曜日)
午前9時30分〜11時30分
デジカメ

エクセル2010基礎

とき、5月14日・21日・28日、6月4日、木曜日、全4回、午前10時〜正午、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、文字入力ができる人、定員、10人(多数の場合抽選)、内容、Windows7でエクセルの基礎操作を学ぶ、費用、3296円、申込、4月17日(消印有効)までに、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0057豊川四丁目4ー28、同センター 電話643-2069

おとなのための絵本講座 一時保育あり

とき、4月27日(月曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、ローズWAM、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、10人、内容、「出会い」をテーマにした絵本についておしゃべり、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、4月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

初心者のための男の料理 一時保育あり

とき、4月15日(水曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、ローズWAM3階料理工房、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、12人、内容、春野菜料理を美味しくつくろう(征四郎さん)、費用、500円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、4月2日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

手打ちそば講座 一時保育あり

とき、5月9日・16日・30日、6月6日・20日、土曜日、全5回、午後1時〜5時、ところ、生涯学習センター2階食工房、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、手打ちそばを自分で打つ、費用、1万円、申込、4月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、中央公民館手打ちそば係 電話622-1256

コミュニケーション講座 一時保育あり

とき、4月19日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM4階セミナー室、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、30人、内容、聞き上手になるコミュニケーション〜話し下手なら「質問上手」に〜(編集ライター 藤嶋ひじりさん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、4月3日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

はつらつ運動教室

とき、ところ、定員、下記のとおり、対象、65歳以上の市民、内容、元気!いばらき体操ほか、備考、受付は教室開始30分前から、問合先、高齢者支援課 電話620-1637

はつらつ運動教室

(※各項目、ところ、とき、定員の順で)

西河原多世代交流センター
4月16日(木曜日)
午前10時〜11時30分
30人

西河原多世代交流センター
4月28日(火曜日)
午前10時〜11時30分
30人

山手台公民館
4月20日(月曜日)
午後1時30分〜3時
20人

福井多世代交流センター
4月21日(火曜日)
午前10時〜11時30分
30人

葦原多世代交流センター
4月21日(火曜日)
午後1時30分〜3時
30人

沢池多世代交流センター
4月22日(水曜日)
午前10時〜11時30分
30人

沢池多世代交流センター
4月22日(水曜日)
午後1時30分〜3時
30人

南茨木多世代交流センター
4月23日(木曜日)
午前10時〜11時30分
30人

南茨木多世代交流センター
4月23日(木曜日)
午後1時30分〜3時
30人

シニアプラザいばらき
4月24日(金曜日)
午前10時〜11時30分
30人

シニアプラザいばらき
4月24日(金曜日)
午後1時30分〜3時
30人

工芸製本教室 一時保育あり

とき、5月11日・18日・25日、月曜日、全3回、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着15人、内容、文庫本をハードカバーへ改装、かわいいミニ本作り(工芸製本作家 金岡喜久子さん)、費用、300円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、4月9日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

シルバーアクセサリー教室 一時保育あり

とき、5月7日(木曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、トライアングルモチーフのペンダントトップ(日本貴金属粘土協会認定講師原岡智代さん)、費用、3千円、申込、4月15日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「シルバーアクセサリー教室」係 電話624-8182 

中西和久朗読体験講座

とき、6月2日(火曜日)・6日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター304号室、対象、中学生以上、定員、各20人、内容、川端康成「雨傘」をテキストとした朗読体験、費用、各千円、申込、4月11日、午前9時から、電話または直接、文化振興財団窓口 電話625-3055(11日は電話のみ)

子ども電子工作講座

とき、4月29日(祝日)、午前10時〜正午、ところ、市民活動センター会議室、対象、小学生、定員、20人、内容、暗くなるとLEDが点灯する装置をホッチキスで簡単配線(大野工房 大野一廣さん)、費用、500円、申込、4月1日から、同センター 電話623-8820

電子工作・ロボット工作連続初級講座

とき、4月18日(土曜日)から月1回、全10回、午後2時〜4時ほか、ところ、生涯学習センター305号室、対象、小学生・中学生、定員、先着20人、内容、車輪と歩行併用の2モーターコントロールロボットの製作、費用、1回1200円、申込、ファックスまたはメール(住所・氏名・電話番号・学校名・学年を記入)で、茨木ロボット教室大野 電話070-5656-3113、ファックス623-3364、メールアドレス、ibaraki-robot@mbr.nifty.com

第2土曜科学教室

とき、4月から毎月第2土曜日(8月を除く)、午前10時〜11時30分、ところ、クリエイトセンター科学実験室、対象、小学3年〜6年生、定員、各先着35人、内容、簡単な実験や観察、理科工作など、備考、内容によって材料や道具を持参、これまでの実施内容や次回のテーマはホームページ参照、申込、毎月、平日初日から実施日前日までに、電話で教育センター 電話626-4400

良くわかる歴史講座

とき、(1)4月11日(土曜日)、(2)5月6日(休日)、午後2時から、ところ、福祉文化会館202号室、内容、(1)五箇条のご誓文と日本の未来(中島 剛さん)、(2)名将・乃木希典将軍(黒田裕樹さん)、費用、各500円、問合先、学ぼう会北摂河村 電話090-2109-1535

プラネタリウム

問合先、 天文観覧室 電話622-6229

4月のプラネタリウム

とき、下記のとおり(月曜日・火曜日・水曜日は休み)、内容、子の星、おおぐま座、おとめ座、うしかい座、からす座など、費用、4歳〜中学生=50円、一般=100円(30人以上の団体の場合、割引料金あり)、備考、4月2日〜5日の一般投影は、春休み特別デジタル番組「宇宙どこまであるの?物語」を投影、団体投影の申込は、前開室日までに要予約

木曜日・金曜日
午前10時30分から 予約投影
午後1時30分から 予約投影
午後3時から 一般投影

土曜日・日曜日
午前10時30分から 一般投影
午後1時30分から 一般投影
午後3時から 一般投影

幼児のためのプラネタリウム

「☆お星さま、みぃつけた☆」

とき、4月23日(木曜日)、午前9時30分〜10時・午前10時30分〜11時・午前11時30分〜正午、定員、幼児を含む先着50人(要予約)、内容、読み聞かせなど幼児のための特別投影、申込、同室

識字・日本語教室

【豊川いのち・愛・ゆめセンター(電話643-2069)】

とき 毎週火曜日=午後7時30分から

【沢良宜いのち・愛・ゆめセンター(電話635-7667)】

とき 毎週月曜日=午後7時30分から、毎週木曜日=午前10時から

【総持寺いのち・愛・ゆめセンター(電話626-5660)】

とき 毎週木曜日、午後7時30分から

【中央公民館(生涯学習センターきらめき内)(電話622-1256)】

とき 毎週金曜日、午前10時から、内容 日本語を読んだり書いたりしたい人の教室、備考 ボランティア講師も募集

 問合先 社会教育振興課 電話620-1686または各センター