イベント
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
桜のまちあるき魅力満載大阪巡り
とき、4月19日(日曜日)まで、ところ、大阪市エリア(大川・中之島周辺・大阪城周辺等)、三島エリア(高槻市・茨木市・吹田市)、泉南エリア(岸和田市・泉佐野市・阪南市)、内容、大阪が誇る桜と食いだおれのまち大阪の食を堪能できるイベント、備考、詳細はホームページ(http://www.gnavi.co.jp/prt/osaka/sakura_meguri/)参照、問合先、株式会社ぐるなび 電話06-6442-8444(平日、午前10時〜午後6時)
街角オアシスin茨木〜いつも心に詩を唇に歌を〜
とき、4月5日(日曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、福祉文化会館303号室、内容、歌、ライブ、朗読、費用、千円、申込、NPO法人あったか演劇研究会松本 電話090-6679-1216
千提寺地域四季のいとなみ写真展
とき、4月5日(日曜日)〜29日(祝日)、午前9時30分〜午後6時、ところ、市民活動センター交流サロン、内容、千提寺地域で行われている数々の行事の様子(公益社団法人日本写真家協会員 中西市蔵さん)、問合先、同センター 電話623-8820
豆腐作り体験
とき、4月10日(金曜日)、午後1時〜3時30分、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、定員、先着10人、内容、豆乳を使った豆腐作り(お土産付き)、費用、千円、申込、4月3日、午前9時から、電話で見山の郷 電話649-3328
市民活動団体フリーマーケット
とき、4月11日(土曜日)、午後1時30分〜4時、ところ、市民会館ドリームホール、内容、日用品や衣類など、申込、市民活動センター 電話623-8820
ランチタイムコンサート
とき、(1)4月12日(日曜日)・(2)15日(水曜日)・(3)26日(日曜日)、正午〜午後1時、ところ、生涯学習センターエントランスホール、内容、(1)落語(素人寄席てんてん)、(2)マンドリンとギター演奏(アンサンブルサフラン)、(3)「きらめき」発「ボサノバ」行ライブ(ミミクロ)、問合先、同センター 電話624-8182
自然観察会
とき、(1)4月12日(日曜日)、午前9時、泉原バス停集合、(2)5月10日(日曜日)、午前9時15分、忍頂寺バス停集合、いずれも雨天中止、ところ、(1)泉原周辺、(2)忍頂寺〜狩待峠、内容、植物・昆虫観察など、持ち物、弁当、問合先、茨木自然保護研究会有家 電話649-4005
ワムワムらくご
とき、4月12日(日曜日)、5月10日(日曜日)、6月14日(日曜日)、午後2時から、ところ、ローズWAMワムホール、対象、小学生以上、定員、各当日先着180人、内容、落語家、子ども・女性落語サークル受講生による落語寄席、【4月の出演】露の都さん、桂 三扇さん、費用、500円、問合先、ローズWAM 電話620-9920
市生花展
とき、4月17日(金曜日)〜19日(日曜日)、午前10時30分〜午後5時(最終日は午後4時まで)、茶席は各日終了30分前まで、ところ、生涯学習センター、問合先、文化振興課 電話620-1810
春の山野草展
とき、4月18日(土曜日)、午前9時30分〜午後4時30分、19日(日曜日)、午前9時〜4時、ところ、大池コミュニティセンター会議室4、問合先、茨木山草会岩口 電話633-9534
中国語で遊ぼう
とき、4月18日(土曜日)、午前10時30分〜11時30分、ところ、ローズWAM 405、対象、市内小学生、保護者、定員、先着20人、内容、ゲーム等を通じて中国語を学ぶ(楊 艶紅さん)、費用、子ども200円、保護者300円、申込、4月1日から、電話で市国際親善都市協会事務局(文化振興課内) 電話620-1810
わらべうたの音楽会
とき、4月19日(日曜日)、午後2時から、ところ、市民会館ドリームホール、内容、まりつきやお手玉などの日本のわらべうたあそび、コーラスほか、問合先、たんぽぽ少年少女合唱団待谷 電話627-1114
WE ARE FRIENDS!〜英語で遊ぼう〜
とき、4月19日(日曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター302号室、対象、市内小学4年生〜中学3年生、内容、イースターエッグハント、自己紹介をしよう(久徳ウェンディさん)、費用、300円、申込、4月1日から、電話で市国際親善都市協会事務局(文化振興課内) 電話620-1810
春の俳句大会
とき、4月23日(木曜日)、午後1時30分〜5時、ところ、福祉文化会館302号室、対象、市俳句協会員(4月10日までに要入会)、定員、100人、費用、千円(別途入会金千円)、備考、4月10日までにハガキで事前投句、問合先、同協会甲斐 電話641-0645
DVD上映会 一時保育あり
とき、4月25日(土曜日)、午後1時30分〜4時、ところ、ローズWAM404・405、対象、16歳以上の市内在住・在勤・在学者、定員、25人、内容、おくりびと、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、4月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
ガンバ大阪「市民応援デー」
とき、4月26日(日曜日)、午後2時から、ところ、万博記念競技場、対象、市内在住・在勤者、定員、3千人(多数の場合抽選)、内容、対アルビレックス新潟、費用、高校生以上千円、申込、4月15日までに、ホームページ(http://gambaht.jp)から、問合先、ガンバ大阪 電話06-6875-8111
市吹奏楽団スプリングコンサート
とき、4月26日(日曜日)、午後4時から、ところ、市民会館大ホール、問合先、文化振興課 電話620-1810
みんな集まれ!!ボランティアinいばらき
とき、4月29日(祝日)、午前10時30分〜午後3時、ところ、中央公園北グラウンド、内容、市内ボランティア・福祉関係団体等が集まり、ボランティア体験、スタンプラリー、模擬店、バザー、ステージイベント等、備考、イベントを手伝うボランティアも募集中、問合先、市社会福祉協議会 電話627-0086
消費生活パネル展
とき、(1)5月8日(金曜日)〜15日(金曜日)、午前8時45分〜午後5時15分、(2)5月19日(火曜日)〜24日(日曜日)、午前9時30分〜5時、ところ、(1)市役所本館東玄関ロビー、(2)中央図書館エントランスホール、問合先、消費生活センター 電話624-0799
障害者当事者交流会
とき、5月9日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、障害福祉センター4階大会議室等、対象、市内在住・在勤・在学者、内容、障害のある人ない人雑談会、レクリエーション、備考、手話通訳等の補助が必要な人は事前連絡要、問合先、ほくせつ24 電話638-1466、ファックス638-1633、メールアドレス、toujisya@hokusetu24.com
社交ダンスで足と腰を鍛えよう 一時保育あり
とき、5月13日・20日・27日、水曜日、全3回、午前10時〜正午、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(初参加者を優先、多数の場合抽選)、内容、ワルツ・ブルースのステップ等を使い、楽しみながらダンスの練習で体力の強化をする(松村好治さん)、申込、4月15日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「社交ダンスで足と腰を鍛えよう」係 電話624-8182
ミネアポリス体験ツアー
とき、7月12日(日曜日)〜22日(水曜日)の11日間、ところ、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス市、対象、18歳以上の市民および市国際親善都市協会員、定員、15人、内容、ネイティブスピーカーによる現地添乗、市内見学、アクティビティやホームステイ体験などの実地活動でミネアポリスを体験、費用、約24万円(参加人数等によって異なる)、備考、4月17日、午後6時から、市役所南館8階国際交流サロンで説明会、申込、4月1日〜24日に、同協会(文化振興課内) 電話620-1810
文化振興財団催し
公益財団法人文化振興財団 電話625-3055、
駅前四丁目7-50(市民会館1階)
ホームページアドレス、http://www.ibabun.jp/
(※各項目、会場、公演名、公演日、料金、発売日の順で)
クリエイトセンター
期待される若き演奏家の集い
5月5日(祝日)午後1時から
前売1,500円、当日2,000円、全席自由
発売中
クリエイトセンター
コンサートドラマ「ピアノのはなし」
7月11日(土曜日)午後3時から
3,000円、24歳以下1,000円、全席指定、未就学児入場不可※割引あり
4月11日 予約開始
福祉文化会館
茨木フェスティバル寄席「浪曲夏の陣」
7月25日(土曜日)午後3時から
2,500円、24歳以下1,000円、全席指定、未就学児入場不可※割引あり
4月24日 予約開始
※割引の詳細はお問い合わせください
【チケット販売所】
文化振興財団 電話625-3055(午前9時〜午後5時)、市民会館チケットカウンター(午前9時〜5時)、クリエイトセンターチケットカウンター(午前9時〜午後5時)、発売初日は窓口販売はしていません。◆同財団ホームページからもチケットの予約・購入ができます。注公演によっては取扱いのない場合があります。
ギャラリーへ行こう
福祉文化会館ギャラリー
〈展示は午前9時〜午後7時、最終日は午後1時30分まで〉
- 6月29日まで=集団造形茨木展(日本画・洋画・版画)
クリエイトセンターギャラリー
〈展示は午前9時〜午後7時、最終日は午後1時30分まで〉
- 4月1日〜7日=市医師会会員作品展(洋画・彫塑・写真ほか)
- 8日〜14日=木彫同好会アスト・バウム作品展
- 15日〜21日=遊書と字手紙作品展(書)
- 22日〜28日=しゅんこうの和紙ちぎり絵作品展
- 29日〜5月5日=水陽会 I・C・O合同絵画展(洋画)
市立ギャラリー
〈阪急ロサヴィア2階、展示は午前10時〜午後7時、最終日は午後5時まで〉
- 4月2日〜7日=備前焼作家生陶衆啓作陶展
- 9日〜14日=関西四季スケッチ展
- 16日〜21日=石創画で国宝の「高松塚古墳」復元壁画石室内を見てさわって古代の神秘に出会う
- 23日〜28日=日帰り水彩スケッチⅣ小泉 侃展
- 30日〜5月5日=蔦の会展(洋画)
川端康成文学館ギャラリー
〈展示は午前9時〜午後5時、最終日は正午まで、火曜日、祝日の翌日は休み〉
- 4月1日〜13日=宇野吉朗写真展
- 15日〜29日=文化振興ビジョン完成・川端康成文学館開館30周年記念〈館蔵品展〉田主 誠版画展
バラ苗木の無償配付
とき、5月8日(金曜日)、午前10時〜午後3時、9日(土曜日)、午前10時〜正午、ところ、若園公園バラ園、対象、市民、定員、1,000人(多数の場合抽選、1家族1人)、申込、4月15日(消印有効)までに、往復ハガキ(「バラ苗木希望」・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567-8505公園緑地課 電話620-1654
憲法月間記念講演会
あってはいけない違い なくてはならない個性
一時保育あり
とき、5月18日(月曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンターセンターホール、定員、426人(多数の場合抽選)、内容、日本に住む外国人が異文化コミュニケーションの大切さについて語る(京都外国語大学・大学院教授 ジェフ・バーグランドさん)、申込、4月15日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき2人まで)に住所・氏名・電話番号・人数・一時保育希望者は子どもの名前(ふりがな)・年齢・朱書きで「保育希望」と記入し、〒567-0885 東中条町2-13、人権・男女共生課「憲法月間記念講演会」係 電話622-6613
キャンプに行こう!
ところ、青少年野外活動センター
申込、青少年課 電話622-5180
春のキャンプフェスティバル
とき、5月3日(祝日)〜5日(祝日)、日帰り=午前10時〜午後4時(5日のみ午後3時まで)、宿泊=1泊2日〜2泊3日、午後4時以降に入所、午前10時までに退所、対象、市民、定員、日帰り=各日先着300人、宿泊=各日先着300人、内容、野外炊さん・自然観察など、家族やグループで自由に過ごす、持ち物、野外炊さんをする人は食事材料・自炊用具など(用具の無料貸出あり)、申込、4月7日〜28日、午前9時から
春の高校生ボランティアキャンプ
とき、5月3日(祝日)〜4日(祝日)(1泊2日)、雨天決行、対象、市内在住・在学の高校生、定員、先着20人、内容、キャンプのスタッフやキャンプ場内の整備作業など、大学生キャンプカウンセラーと一緒にボランティア活動、備考、交通費・報酬などの支払いなし、食事は主催者側で用意、希望者にボランティア活動証明書を発行、申込、4月6日、午前9時から
トムソーヤキャンプ
とき、【春のつどい】5月5日(祝日)(日帰り)、【夏のつどい】8月19日(水曜日)〜21日(金曜日)(2泊3日)、【秋のつどい】9月19日(土曜日)〜20日(日曜日)(1泊2日)、対象、市内在住の小学4年生で年3回のつどいに参加できる人、定員、先着64人、内容、グループでキャンプ生活を行い、仲間づくりや自然とのふれあいを体験、費用、6,500円、申込、4月6日、午前9時から
新人キャンプカウンセラー募集
対象、4年制大学の1年生・2年生、内容、夏休み期間の子ども達のキャンプ指導を中心に年間を通じて小学校の自然宿泊体験学習の援助やこども会等の活動支援、費用、時給920円、備考、4月22日までの平日、希望者を対象に上中条青少年センターで説明会を実施(要予約)