暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
その他
施設利用の申込ご遠慮ください
市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、市民会館・福祉文化会館・クリエイトセンターの5月抽選分の申込受付は4月20日〜30日に行います。
【市民会館】
ドリームホール 11月2日・5日〜7日・10日・12日〜15日・20日・23日・26日〜30日=終日、11月3日・8日・11日・21日・22日・24日=午前9時〜午後5時、11月4日=午後1時〜10時
【福祉文化会館】
文化ホール 来年5月3日=午前9時〜正午、5月4日・5日=終日
【クリエイトセンター】
センターホール 来年5月3日=午前9時〜正午、5月4日=午後6時〜10時、5月5日・20日〜22日・27日〜29日=終日、多目的ホール 11月3日=午前9時〜正午、11月6日=)午後6時〜10時、11月7日・8日・11日・18日・19日・25日=午前9時〜午後5時、11月10日・17日・20日・21日・24日=終日
【生涯学習センター(火曜日休み)】
きらめきホール 10月1日=午前9時〜午後3時、10月2日〜4日・9日=終日、10月8日=午後0時30分〜9時30分、10月10日=午前9時〜午後6時、10月22日・29日=午後0時30分〜3時、午後6時〜9時30分
【ローズWAM】
ワムホール 10月11日・24日・25日=午前9時〜6時、10月14日・15日=午後0時30分〜6時、10月18日=午前9時〜午後3時
安心で低価格な市営葬儀のご利用を
対象、死亡者または喪主が本市に住民登録をしている場合、費用、次のとおり(ただし、死亡者が死亡当時、本市に住民登録をしていなかった場合、使用料は2倍)、備考、別途宗教者へのお礼・供花・会葬者へのお礼の品・食事等の料金が必要、問合先、市民課 電話620-1645
市営葬儀場使用料
(※各項目、項目、金額(円)、内容の順で)
(1)市営葬儀 使用料
81,880円
納棺、葬祭用品等の供与、祭壇飾り、葬儀進行、霊柩車(洋型)、火葬執行
(2)遺影写真
12,960円
モノクロ(カラーの場合21,600円)
(3)ドライアイス
5,400円
1回(約1日分)告別式までの遺体の安置日数分必要
(4)仏式斎場 専用祭壇
16,000円
第2・第3告別式場の場合のみ加算
(5)斎場使用料
38,000円
第1告別式場(席数45) 控室1室(30人程度)
(5)斎場使用料
102,100円
第2告別式場(席数106) 控室3室(50人程度)
(5)斎場使用料
134,600円
第3告別式場(席数180) 控室4室(60人程度)
(5)斎場使用料
22,500円
第5告別式場(席数18) 控室1室(16人程度)
総額
100,240円
自宅・集会所等、斎場以外での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)
総額
138,240円
第1告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(5)
総額
218,340円
第2告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(4)+(5)
総額
250,840円
第3告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(4)+(5)
総額
122,740円
第5告別式場での葬儀の場合 (1)+(2)+(3)+(5)
希望者には霊安室が1室あります(1日あたり3,000円)
スポーツ推進審議会委員を募集
とき、5月から2年間(年間6回程度開催)、対象、20歳以上の市内在住・在勤・在学者(ただし、国または地方公共団体の議員・職員等は除く)、定員、2人、内容、スポーツ施設利用・事業計画や、スポーツ推進計画の策定についての調査審議、費用、日額9千円、申込、4月15日までに、所定の申込書(スポーツ推進課に設置、市ホームページからダウンロード可)と小論文を、直接、同課窓口 電話620-1608
小豆島町・大分県竹田市宿泊施設利用補助は10日前までに申請を
姉妹都市・小豆島町および歴史文化姉妹都市・竹田市との交流促進を図るため、指定宿泊施設を利用する市民に対し、宿泊費用の一部を補助します。
ところ、指定宿泊施設(市ホームページもしくは文化振興課設置のチラシ参照)、内容、補助額 小豆島町=中学生以上1泊2千円、小学生1泊1500円、竹田市=中学生以上1泊5千円、小学生1泊3千円、共に幼児なし、利用額が補助額に満たない場合はその金額、備考、各1人年間1泊、申込、施設へ直接予約後、宿泊日の10日前までに申請書(同課に設置、要印鑑)を、郵送または直接、〒567ー8505 同課窓口 電話620-1810
ご寄付ありがとうございました
次の皆さんから市へのご寄付(10万円以上、または相当品)をいただきました(敬称略)。
◆佐々木順子=絵画2点、◆山根宝壽子=11万円
国勢調査員を募集
10月1日を調査期日として実施される国勢調査の調査員を募集します。
とき、8月中旬〜10月下旬(予定)、対象、次の要件を満たしている人、(1)責任を持って調査事務を遂行できる、(2)原則として20歳以上、(3)調査により知り得た秘密の保持ができる、(4)税務、警察および選挙に直接関係がない、(5)健康状態が良好等、内容、調査事務打合せ会への出席、受持ち調査区の確認、調査世帯一覧・調査区要図の作成、調査票の記入依頼と配布・回収等、費用、国の基準に基づき支給、2調査区(100世帯程度)担当で約70,000円の予定(担当世帯数等により変動)、備考、応募者は国勢調査員名簿に登録し、地域等の条件が合えば従事(名簿登録者全員が従事できるとは限りません)。希望者はその他の統計調査登録調査員名簿に面接のうえ登録可能。市統計調査員登録者で、国勢調査従事希望者はお問い合わせください。申込、5月1日までに、政策企画課に設置の登録申込書(市ホームページからダウンロード可)を直接、同課窓口 電話620-1605