暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
健康保険・年金
国保
問合先、国保年金課 電話620-1631
忘れていませんか?加入・脱退届
就職・結婚などで社会保険に加入した人、または、退職・転職などで職場の健康保険を喪失した人は、14日以内に加入・脱退届が必要です。脱退の手続きをしないと社会保険と国民健康保険の二重加入となり保険料も二重に賦課されますので、必ず手続きをお願いします。
国民年金
問合先、国保年金課年金係 電話620-1632
学生納付特例制度等の申請を
厚生年金などの加入者を除き、20歳になった人には、日本年金機構から年金手帳、納付書が送付されます。学生等で納付が困難な場合は「学生納付特例制度」が、20歳代の人で所得が少なく納付が困難な場合は「若年者納付猶予制度」があります。
【(1)学生納付特例制度】対象、大学(大学院)・短大・高校・専修学校等の学生(夜間部、1年以上の通信制課程を含む)で、学生本人の控除後の所得額が118万円以下、持ち物、学生証など、【(2)若年者納付猶予制度】対象、20歳代で前年所得額が57万円以下の人、(以下共通)備考、家族が代理申請する場合は来庁者の身分証明書を持参(別居の家族が代理申請する場合には委任状も必要)、申込、直接、保険年金課(年金)窓口((1)は日本年金機構から送付される加入案内に同封の返信用封筒で申請も可)
年金相談のご利用を
年金記録や受給に関する相談は、吹田年金事務所による出張年金相談をご利用ください。
とき、4月7日(火曜日)、午前10時〜正午・午後1時〜4時、ところ、市民生活相談課、定員、先着15人、内容、国民年金、厚生年金など、持ち物、年金手帳、基礎年金番号通知書、厚生年金被保険者証、年金証書、職歴メモなど(本人以外の場合は委任状)、申込、前日、午前9時から電話で
国民年金保険料の納付書を送付
国民年金保険料を金融機関等の窓口で納付している人に、平成27年度分の納付書が、4月中旬に日本年金機構から送付されます。全国の金融機関やコンビニエンスストアで納付してください。また、前納(4月〜来年3月分を一括払い)する人は、4月30日までに納付してください。納付書が届かない人は、吹田年金事務所までご連絡ください。なお、4月から来年3月分の保険料額は月額1万5590円(定額)です。問合先、同事務所 電話06-6821-2401
後期高齢者医療保険料・国民健康保険料・
介護保険料の今年度の年金からの支払いについて
今年2月に年金から保険料を支払っている(特別徴収)人(世帯)は、4月・6月・8月も保険料額は同額です(ただし、8月は額を変更する場合があります)。通知は送付しません。なお、10月以降の支払い額は7月に通知します。問合先、保険年金課(高齢) 電話620-1630、保険年金課(国保) 電話620-1631、介護保険課 電話620-1639