暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
福祉・人権
介護保険料の納入通知書等を発送
4月上旬、65歳以上の人に介護保険料納入通知書等を発送します。納付書払いの人には納付書、口座振替の人には納入通知書、4月から新たに特別徴収(年金からの天引き)を開始する人には特別徴収開始のお知らせを送ります。4月中旬を過ぎても届かない場合はご連絡ください。問合先、介護保険課 電話620-1639
介護保険サービスの利用者負担額を軽減
介護保険サービスを提供している社会福祉法人や市町村が、一定の要件に該当する人の利用者負担の一部を軽減します。
対象、次の【A】・【B】・【C】いずれかに該当する人、【A】市民税非課税世帯であって、次の(1)〜(6)のすべてに該当する人のうち、市が認定した人、(1)世帯の年間収入が単身世帯で150万円、世帯員が1人増えるごとに50万円加算した額以下、(2)世帯の預(貯)金等の額が単身世帯で350万円、世帯員が1人増えるごとに100万円を加算した額以下、(3)日常生活のために必要な資産以外に活用できる資産がない、(4)医療保険の扶養家族ではない、(5)親族等の援助が期待できない、(6)介護保険料を滞納していない、【B】生活保護受給者、【C】「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律」による支援受給者、内容、【A】利用者負担額(1割相当分)、食費・居住費・宿泊費・滞在費の25%(ただし、老齢福祉年金受給者は50%)、【B】・【C】個室居住費または滞在費の100%、問合先、利用先の社会福祉法人等または介護保険課 電話620-1639
特別養護老人ホームの入所対象者が変更
制度改正にともない、4月1日以降、特別養護老人ホーム(地域密着型を含む)の入所の対象は、要介護3以上と認定された人のうち、自宅で日常生活を営むことが困難な人になります。ただし、要介護1・2の人のうち、施設以外での生活が著しく困難であると認められる場合は、特例的に入所することができます。問合先、入所希望の施設または介護保険課 電話620-1639
高齢者ごいっしょサービスのご利用を
とき、1回2時間以内、1か月当たり10時間以内、対象、在宅で生活をしているおおむね65歳以上の要支援・要介護認定者で認定調査結果の認知症高齢者日常生活自立度がランクⅡ以上の人、内容、外出する際の付き添い、家族が外出等の際の見守り、費用、1時間500円、申込、高齢者支援課 電話620-1637
地域包括支援センター 運営協議会の傍聴を
とき、4月24日(金曜日)、午後2時から、ところ、市役所南館10階大会議室、定員、先着10人、申込、電話またはファックス(住所・氏名・電話番号を記入)で、高齢者支援課 電話620-1637、ファックス622-5950
「いきいき交流広場」 新規事業者を募集
対象、老人クラブ、内容、高齢者が地域でいきがいを持って元気に暮らすための居場所「いきいき交流広場」の運営、問合先、高齢者支援課 電話620-1637
高齢者世帯に家賃を助成
市では、市営・府営以外の賃貸住宅に居住している高齢者世帯(自らが住宅を借りて家賃を支払っている人)に家賃の一部を助成しています。
対象、次の条件すべてを満たしている人、(1)65歳以上の単身高齢者、または60歳以上の人のみで構成されている高齢者世帯(65歳以上の人1人を必ず含む)、(2)世帯員すべてが本市に引き続き3年以上居住(住民基本台帳に記載)、(3)家賃の月額が5万円以下、(4)前年の収入が単身高齢者228万円以下、高齢者世帯304万円以下、(5)生活保護を受けていない、費用、1か月当たり上限5千円、持ち物、平成26年中の世帯収入証明書(年金の源泉徴収票など)、賃貸借契約書(写)、家賃支払証明書(通い帳・振込明細書など)、希望する振込先口座の通帳、印鑑、申込、直接、高齢者支援課窓口 電話620-1637
電磁調理器等を給付
対象、おおむね65歳以上で火気の扱いに不安がある虚弱なひとり暮らしまたは高齢者世帯等に属する人、内容、電磁調理器(1口)、両手鍋、片手鍋、フライパン、やかん、備考、生計中心者の所得に応じて費用負担あり、申込、高齢者支援課 電話620-1637
市子ども・若者自立支援センター茨木プラッツのご利用を
対象、おおむね40歳までのひきこもり、ニート、不登校等の子ども・若者またはその保護者、内容、面談、訪問支援、居場所利用、就労・復学支援、問合先、市子ども・若者自立支援センター茨木プラッツ 電話090-6736-7024
ひきこもり等の面談料等を助成
対象、市民税非課税世帯、生活保護受給世帯等のおおむね40歳までのひきこもり等の市民またはその保護者、内容、市子ども・若者自立支援センター茨木プラッツ(駅前三丁目6ー15)での面談料(1回3千円等)等を助成、問合先、こども政策課 電話620-1625
障害者就業・生活支援センターのご利用を
内容、障害者の自立を促進するための求職相談、職場定着、生活相談、職場の環境改善などの相談、雇用にあたってのハローワークとの調整、職業準備訓練のあっせんや実習先との連絡調整など、事業主への支援・相談、問合先、茨木・摂津障害者就業・生活支援センター 電話664-0321、ファックス664-0322
第2次市人権施策推進基本方針を策定
人権施策のさらなる充実・推進のため、第2次市人権施策推進基本方針を策定しましたので、ご覧ください。
備考、人権・男女共生課、各いのち・愛・ゆめセンター、ローズWAM、各図書館で閲覧可能、市ホームページにも掲載、問合先、同課 電話620-1640
障害者委託相談支援事業所に相談を
障害者やその家族への助言、福祉サービスの利用調整・援助など、地域での生活における総合的な相談・支援を行っています。居住地域ごとに担当の事業所を決めていますので、気軽に相談してください。問合先、障害福祉課 電話620-1636
(※各項目、障害者相談支援事業委託先、小学校区、住所、電話番号・ファックスの順で)
相談支援センター あい・あい
安威、福井、山手台、耳原、清溪、忍頂寺
安威二丁目4-1
電話640-5336・ファックス641-1761
相談支援事業所 あゆむ
豊川、郡山、彩都西
豊川三丁目9-16
電話643-7775・ファックス640-4875
相談支援センター 「りあん」
春日、春日丘、郡、沢池、畑田、穂積、西
下中条町4-5
電話・ファックス621-3001
いばらき自立支援センターぽぽんがぽん
茨木、中条、大池、中津
駅前一丁目4-14
電話623-9210・ファックス623-9203
慶徳会障がい者相談支援センター
三島、太田、庄栄、西河原
北春日丘一丁目3-31
電話622-1023・ファックス622-1029
相談支援センター 「とんぼ」
東、白川、玉島、葦原
駅前一丁目3-7
電話631-2677・ファックス631-2678
相談支援センター リーベ
玉櫛、水尾、天王、東奈良
玉櫛二丁目5-8
電話632-0906・ファックス636-8820
DVに関する総合的な支援窓口
「配偶者暴力相談支援センター」を4月から開設します
問合先、センター相談専用 電話622-5757(祝日を除く月曜日〜土曜日、午前9時〜午後5時)
配偶者間や恋人間など親しい間柄でおこる暴力をDV(ドメスティック・バイオレンス)といいます。DVは、被害が深刻であるにもかかわらず、家庭内の個人的な問題とされてきたため、表面化しにくい問題です。4月から開設する配偶者暴力相談支援センターでは、被害者の支援に関する情報提供、被害者の安全確保や一時保護および自立のための情報提供、保護命令制度利用支援など、総合的・継続的な支援を行います。ひとりで悩まず、まずは電話で相談してください。