トピックス
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
トピックス1
新たな行政課題に柔軟に対応するため行政機構の一部を改正
新しい行政課題や市民ニーズに的確かつ柔軟に対応し、第5次市総合計画の円滑な推進を図るため、4月から行政機構の一部を改正します。問合先、行政機構の改正について=政策企画課 電話620-1605、各課配置等について=総務課 電話620-1611
行政機構新旧対照表
(※各項目、3月31日まで部署名、4月1日からの部署名の順で)
企画財政部 市民税課、資産税課、収納課
総務部 市民税課、資産税課、収納課
総務部 広報広聴課(広報係)
企画財政部 まち魅力発信課(魅力発信係、広報係)
総務部 広報広聴課(広聴係)
市民文化部 市民生活相談課(市民生活係、消費生活係、市民相談係)
市民文化部 市民生活課
市民文化部 市民生活相談課(市民生活係、消費生活係、市民相談係)
市民文化部 文化振興課(振興係、生涯学習係、交流観光係)
市民文化部 文化振興課(振興係、生涯学習係、交流係)
健康福祉部 福祉政策課(地域福祉係)
健康福祉部 福祉政策課(地域福祉係、生活支援係)
健康福祉部 福祉政策課(保護管理係、保護一係、保護二係)
健康福祉部 生活福祉課(保護管理係、保護一係、保護二係)
健康福祉部 高齢介護課(いきがい係、自立支援係、地域支援係)
健康福祉部 高齢者支援課(いきがい支援係、自立支援係、地域支援係)
健康福祉部 高齢介護課(管理係、認定給付係)
健康福祉部 介護保険課(管理係、認定給付係)
健康福祉部 国保年金課、高齢医療課
健康福祉部 保険年金課(国保給付係、国保保険料係、徴収係、高齢医療係、年金係)
市民文化部 文化振興課(交流観光係の一部)
産業環境部 商工労政課(総務係、商工振興係、企業支援係、労働福祉係)※観光事業を移管
産業環境部 商工労政課
産業環境部 商工労政課(総務係、商工振興係、企業支援係、労働福祉係)※観光事業を移管
産業環境部 環境政策課(政策係、新エネルギー推進係)、環境保全課
産業環境部 環境政策課(政策係、推進係、指導係、検査係)
産業環境部 環境政策課(減量企画係)、環境事業課(業務第二係の一部)
産業環境部 資源循環課(計画係、推進係)
産業環境部 環境事業課(管理係、業務第一係、業務第二係の一部、施設係)
産業環境部 環境事業課(管理係、業務係、施設係)
建設部 下水道課(総務係、計画係)
建設部 下水道総務課(総務係、経理係、計画係)
建設部 下水道課(施設管理係、工務係、水路係)
建設部 下水道施設課(管理係、工務係、水路係)
主な改正内容
まちの魅力を市内外に発信
企画財政部に「まち魅力発信課」を新設し、総務部広報広聴課広報係を移管します。また、企画財政部市民税課、資産税課、収納課を総務部に移管します。
市民相談体制の強化
市民文化部市民生活課に総務部広報広聴課広聴係を移管し、「市民生活相談課」とします。
地域福祉と生活福祉支援機能の充実強化
福祉政策課を、地域福祉と生活困窮者支援を担当する「福祉政策課」と、生活保護を担当する「生活福祉課」に再編します。
高齢者支援と介護保険制度の推進
高齢介護課を、高齢者のいきがいづくりや生活支援を担当する「高齢者支援課」と、介護保険サービスを担当する「介護保険課」に再編します。
保険料収納体制の強化
国保年金課と高齢医療課を統合し、「保険年金課」とします。
環境行政の更なる推進
環境保全課を「環境政策課」に統合します。また、環境政策課と環境事業課の一部を統合し、「資源循環課」を新設します。
下水道事業の企業会計導入に伴う体制整備
下水道課を、総務・経理・計画を担当する「下水道総務課」と、工事・管理を担当する「下水道施設課」に再編します。
市役所内各課配置図
(新設・名称変更課の配置、事務室配置の変更内容)
()内の数字は窓口番号
本館
8階
下水道総務課、下水道施設課
7階
変更なし
6階
変更なし
5階
変更なし
4階
変更なし
3階
総務課、危機管理課、秘書課、人事課、政策法務課、政策企画課、財政課、まち魅力発信課
2階
市民税課(12)、資産税課(11)、収納課(13)、市民協働推進課(10)-1、人権・男女共生課(10)-2、環境政策課(15)、資源循環課(9)
1階
市民課(1)~(5)-1、パスポートセンター(5)-2、保険年金課(6)~(8)、会計室
南館
10階
変更なし
9階
変更なし
8階
変更なし
7階
変更なし
6階
変更なし
5階
変更なし
4階
変更なし
3階
福祉政策課(23)、福祉指導監査課、スマイルオフィス、学童保育課(20)、子育て支援課(21)、こども政策課(19)、保育幼稚園課(22)、
2階
生活福祉課(18)、障害福祉課(17)、高齢者支援課(16)、介護保険課(14)
1階
市民生活相談課
トピックス2
JR茨木駅東口に図書返却ポストを新設
市内図書館・分室で借りた図書が24時間いつでも返却できるポストをJR茨木駅東口に設置しました。
とき、3月29日(日曜日)から、ところ、JR茨木駅東口2階デッキ広場、問合先、中央図書館 電話627-4129
- 返却できるのは、「茨木市立図書館」という文字がバーコードに表示されている、市内図書館・分室で貸し出した本のみです(大型絵本や、CD、ビデオテープ、他自治体からの借受図書は入れないでください)。
- 返却された本は毎日回収しますが、図書館での返却処理が完了するまでに数日かかる場合があります。
トピックス3
第5次市総合計画副読本 「いばらきのふしぎのタネ」を発行
市では、平成27年度からの10年間のまちづくりの基本方針となる「第5次市総合計画」の副読本「いばらきのふしぎのタネ」を作成しました。市の観光特任大使いばらき童子と仲間たちが何でも実る「ふしぎのタネ」を育てるというストーリーを通じて、新たな総合計画の大切なポイントをまとめた全20ページの絵本です。
市役所や市内の主な公共施設などで希望者に配付しているほか、市ホームページでも閲覧することができます。ぜひご覧ください。問合先、政策企画課 電話620-1605
トピックス4
さあ投票 選挙の主役はあなたです
府議会議員選挙
投票・開票日 4月12日(日曜日)
午前7時~午後8時に投票を
問合先、選挙管理委員会事務局 電話620-1675
投票当日は棄権することなく良識ある判断で、あなたの貴重な一票を投じましょう。
入場整理券に記載の投票所へ
有権者には、入場整理券(同一家族6人まで同封)を郵送します。氏名を確認し、本人の入場整理券を持参し、記載の投票所で投票してください。なお、届かない場合はお問い合わせください。
選挙公報を各戸配布
選挙公報は、宅配業者が各戸に配布します。また、市役所や公共施設にも設置しているほか、市ホームページにも掲載しています。
視覚障害者用選挙公報や高齢者等へのスロープを設置
視覚障害者に、選挙公報を録音したカセットテープや点字版選挙公報を作成しています。希望者はどちらか一方を選んで、選挙管理委員会事務局まで連絡してください。また、投票所にスロープを設置しているほか、市役所には手話通訳者を配置します。必要な人は投票所の係員に申し出てください。
開票は即日、市ホームページで速報
開票は当日の午後9時15分から市民体育館で行います。また、開票速報・結果は、市のホームページで見ることができます。
期日前(不在者)投票
当日、投票所へ行けない人は、期日前(不在者)投票ができます。
とき、4月4日(土曜日)~11日(土曜日)、午前8時30分~午後8時、ところ、市役所南館1階交流コーナー、持ち物、入場整理券、備考、他の市区町村の選挙管理委員会や病院、老人ホーム等での投票は施設管理者などに申し出てください。
郵便等による不在者投票
次の人は、郵便等投票証明書の交付を受けると、自宅などで郵便等による不在者投票ができます。
対象、(1)両下肢・体幹・移動機能障害で身体障害者手帳1・2級(戦傷病者手帳の特別項症から第2項症者)、(2)心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸障害で身体障害者手帳1・3級(戦傷病者手帳の特別項症から第3項症者)、(3)免疫・肝臓障害で身体障害者手帳1~3級、(4)介護保険の要介護5、備考、投票用紙などの請求 4月8日までに、郵便等投票証明書を添えて市選挙管理委員会へ請求をしてください。代理記載制度 前記対象者に該当し、自ら投票用紙への記載をすることができない人には、代理記載制度があります。条件等詳しくはお問い合わせください。
トピックス5
バスの利用が便利に
問合先、道路交通課 電話620-1651
阪急茨木市駅~立命館大学・阪急南茨木駅方面のバス路線が開通
とき、3月29日(日曜日)から、内容、枚方市駅~阪急茨木~立命館大学(岩倉公園前)~南茨木駅、約30分間隔で平日29便、土曜日・日曜日と祝日23便、備考、ダイヤ・料金等、その他詳細は市ホームページ参照
京阪バスロケーションシステムの導入
バス停留所や目的地への到着予測時刻、バスの現在位置などの運行情報を、パソコン・携帯電話・スマートフォンから閲覧できるサービスを開始します。また、システムを活用したテレビモニターを阪急茨木市駅構内に設置します。
とき、4月1日(水曜日)から、備考、詳細は京阪バス株式会社のホームページ参照
トピックス6
4月から介護保険料を変更
4月から、平成27~29年度の介護保険料を新たに設定しました(下記のとおり)。65歳以上の人の保険料は、介護サービスにかかる費用の総額(利用者負担分を除く)の22%分に応じて算出された基準額(平成27~29年度は月額4,940円)をもとに、所得の低い人に過重な負担とならないよう所得段階別に計算します。今回、この所得段階を見直し、8段階から14段階に変更しました。問合先、介護保険課 電話620-1639
(※各項目、従来の所得段階、新しい所得段階、対象者、月額保険料の順で)
第1段階、第2段階
第1段階
(1)生活保護受給者、(2)世帯全員が市民税非課税で、老齢福祉年金受給者または課税年金収入額と合計所得金額を合わせて80万円以下の人
2,470円
第3段階(特例)
第2段階
世帯全員が市民税非課税で、課税年金収入額と合計所得金額を合わせて120万円以下の人
3,458円
第3段階
第3段階
世帯全員が市民税非課税で第1・2段階以外の人
3,705円
第4段階(特例)
第4段階
市民税非課税で、世帯内に課税者がいる人のうち、課税年金収入額と合計所得金額を合わせて80万円以下の人
4,446円
第4段階
第5段階
市民税非課税で第4段階以外の人
4,940円
第5段階
第6段階
市民税課税で合計所得の年額が120万円未満の人
5,928円
第5段階
第7段階
市民税課税で合計所得の年額が120万円以上125万円未満の人
6,175円
第6段階
第8段階
市民税課税で合計所得の年額が125万円以上190万円未満の人
6,422円
第6段階
第9段階
市民税課税で合計所得の年額が190万円以上200万円未満の人
6,916円
第7段階
第10段階
市民税課税で合計所得の年額が200万円以上290万円未満の人
7,410円
第7段階
第11段階
市民税課税で合計所得の年額が290万円以上400万円未満の人
8,151円
第8段階
第12段階
市民税課税で合計所得の年額が400万円以上600万円未満の人
8,892円
第8段階
第13段階
市民税課税で合計所得の年額が600万円以上1,000万円未満の人
9,139円
第8段階
第14段階
市民税課税で合計所得の年額が1,000万円以上の人
9,880円
トピックス7
人間ドック・脳ドック助成事業を開始
疾病の早期発見、早期治療を促進し、生活習慣病の予防等を目的として、人間ドック・脳ドックを受診した国民健康保険被保険者を対象に、受診費用の一部を助成します。なお、助成には受診前と後で2回の申請が必要です。
対象、(1)~(3)のすべてに該当する人、(1)受診前の申請日において40歳以上74歳以下の被保険者(申請日からさかのぼって6か月以上被保険者であること)で、保険料を完納している人、(2)同じ年度内に特定健診を受診していない人(人間ドック助成のみ)、(3)人間ドック・脳ドックを受診した結果、特定保健指導等の保健事業を受けることに同意する人、費用、人間ドック・脳ドック各20,000円、ただし、受診費用が20,000円以下となる場合は実際の受診費用が上限、持ち物、下記のとおり、備考、1年度に1回限り、申込、受診前と後いずれも、郵送または直接、〒567-0031 春日三丁目13-5、保健医療課窓口 電話625-6685
必要書類等
【受診前の申請】
助成要件承認申請書(※)、被保険者証、予約済の医療機関名・受診予定日の分かる書類、朱肉を使う印鑑
【受診後の申請】
助成金交付申請書兼請求書(※)、助成要件承認書、質問票および受診結果の写し、領収書、被保険者証、振込先を確認できるもの、朱肉を使う印鑑
※保健医療課・保険年金課窓口に設置、市ホーム ページからダウンロード可