広報いばらき

講座・講習

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

初心者のための男の料理 一時保育あり

とき、9月17日(水曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、ローズWAM3階料理工房、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、15人、内容、新じゃがいも料理、カボチャ煮、鮭ご飯(征四郎さん)、費用、500円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月3日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

シングルファザーのための暮らし方 一時保育あり

とき、9月21日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAM、対象、父子家庭の親子(父のみの参加も可)、定員、30人程度、内容、父=新しい制度を使って父子で暮らす(NPO法人ファザーリングジャパン 寺前 忠さん)、子ども=マラソン選手に習おう!走り方教室〜運動会に備えて〜(市民サークルチームパラオ 宮里康和さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、父と子どもは別室受講、申込、9月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

手打ちそば講座 一時保育あり

とき、10月18日(土曜日)、11月3日(祝日)・24日(休)・29日(土曜日)、12月6日(土曜日)、全5回、午後1時〜5時、ところ、生涯学習センター2階食工房、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、年越そばを自分で打つ、費用、1万円(返信ハガキ到着後、10月1日、午後5時までに同センター窓口で納入)、申込、9月17日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028畑田町1ー43、中央公民館 電話622-1256

プリザーブドフラワーアレンジメント教室 一時保育あり

とき、9月25日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、20人(多数の場合抽選)、内容、幸せを運ぶローズアレンジ(フラワーデザイナー 羽田良江さん)、費用、2500円、申込、9月10日(消印有効)までに、往復ハガキ(郵便番号・住所・氏名・電話番号・一時保育の有無を記入)で、〒567ー0028 畑田町1ー43、同センター「プリザーブドフラワーアレンジメント教室」係 電話624-8182

障害者ビルクリーニング体験講座

とき、10月22日(水曜日)・29日(水曜日)、11月5日(水曜日)・12日(水曜日)、全4回、午後1時30分〜5時、ところ、障害者就労支援センターかしの木園、対象、ハローワークに求職申込をしている、自力通所が可能で失業中の知的障害または精神障害のある15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、ビルクリーニング業務に従事するために必要な知識や技術を習得するための実技を交えた講座、備考、受講前に面談あり、申込、9月10日から、商工労政課 電話620-1620

府盲ろう者通訳・介助者養成研修

とき、11月4日〜来年2月3日の間の20日間、ところ、障がい者社会参加促進センター(大阪市天王寺区生玉前町5ー33)、対象、(1)点字や手書き文字等の修得意欲がある人、(2)手話の技術がある人、定員、(1)(2)各先着30人、費用、テキスト代実費、申込、10月10日(必着)までに、受講申込書を郵送・ファックスまたはメールで、〒543ー0072 大阪市天王寺区生玉前町5ー33、大阪障害者自立支援協会 電話06-6775-9115、ファックス06-6775-9116、メールアドレス、kensyu@daisyokyo.or.jp

移動支援従業者(ガイドヘルパー)養成研修

とき、10月1日〜22日の間の4〜5日間、ところ、障害福祉センターほか、対象、(1)知的障害、(2)全身性障害のガイドヘルパーに従事することを希望する18歳以上の市内在住・在勤者、定員、(1)(2)各15人(多数の場合抽選)、費用、8千円、申込、9月5日〜16日(必着)までに、ハガキ(住所・氏名・電話番号・希望の番号・介護事業所への登録の有無を記入)で、〒567ー0819 片桐町4ー26、同センター 電話620-9818

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

とき、内容、下記のとおり、ところ、市シルバー人材センター、定員、各講座先着10人、費用、各1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・講座名を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449

楽しく学ぶ初心者のパソコン教室

(※各項目、内容、ときの順で)

ワード
9月10日(水曜日)・12日(金曜日)・17日(水曜日)・26日(金曜日)午前9時30分〜11時30分

エクセル
9月10日(水曜日)・12日(金曜日)・17日(水曜日)・26日(金曜日)午後1時30分〜3時30分

インターネット
9月19日(金曜日)・22日(月曜日)・24日(水曜日)午前9時30分〜11時30分

メール
9月19日(金曜日)・22日(月曜日)・24日(水曜日)午後1時30分〜3時30分

デジカメ
9月29日(月曜日)午前9時30分〜11時30分

Windows8.1とインターネット基礎講座

とき、10月6日(月曜日)〜10日(金曜日)、全5回、午前10時〜午後0時30分、ところ、沢良宜いのち・愛・ゆめセンター、対象、文字入力ができる人、定員、10人(多数の場合抽選)、費用、2500円(教材費別途500円程度)、申込、9月1日〜19日に、同センター 電話635-7667

パソコン入門講座

とき、10月4日〜11月22日の毎週土曜日、全8回、午前10時〜正午、ところ、総持寺いのち・愛・ゆめセンター、対象、パソコンを使ったことのない人、基礎からもう一度学びたい人、定員、12人(多数の場合抽選)、費用、4千円(教材費別途千円程度)、備考、自動車での来場不可、申込、9月8日(消印有効)までに、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0801総持寺二丁目5ー36、同センター 電話626-5660

茨木シニアカレッジ「オープン講座」

とき、10月5日(日曜日)、午前10時〜正午、ところ、ローズWAMワムホール、定員、180人(多数の場合抽選)、内容、格好よく年を重ねるには(毎日放送制作局エグゼクティブ石田英司さん)、申込、9月12日(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚につき1人、住所・郵便番号・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0888 駅前二丁目5ー24、茨木シニアカレッジ事務局 電話621-4566

高齢者サポートボランティア講座

とき、10月8日(水曜日)・15日(水曜日)・29日(水曜日)、午後1時30分〜4時、10月17日〜28日の間に高齢者施設でのボランティア体験を半日、全4日、ところ、福祉文化会館4階会議室ほか、定員、先着20人、内容、高齢者についての講話、車いす介助、高齢者疑似体験、ボランティア活動紹介など、問合先、市社会福祉協議会 電話627-0086

ボランティアコーディネーター講座

とき、9月24日(水曜日)、午後2時〜4時、ところ、福祉文化会館4階会議室、対象、市民、ボランティアを必要としている市内施設職員等、定員、50人、内容、ボランティア活動をスムーズに行うためのコーディネーターのあり方を学ぶ、申込、市民活動センター 電話623-8820、問合先、市ボランティアセンター 電話627-0086

玩具づくりボランティア講習会

とき、9月19日(金曜日)、午後1時〜3時、ところ、市民活動センター会議室、定員、20人、内容、子どもたちが喜ぶ手づくり玩具の作り方(シルバーアドバイザー茨木)、費用、300円、申込、同センター 電話623-8820

市消費者協会市民講座

とき、9月17日(水曜日)、午前7時50分、市役所南館前集合、定員、先着40人、内容、大阪ガス姫路エネルギー館、キッコーマン食品高砂工場、キリンビール神戸工場の見学会、費用、2500円、申込、9月1日〜10日(土・日曜日除く)に、電話で同協会 電話624-5274(午前10時〜午後4時)

くらしのセミナー

とき、10月10日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、先着20人、内容、NTTドコモによるシニア向けスマートフォン体験講座、申込、9月1日、午前9時から、電話で消費生活センター 電話624-0799

くすりの常識、非常識

とき、9月18日(木曜日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、市民活動センター会議室、定員、40人、内容、クスリ!と笑うくすりのお話(薬学博士愛下秀毅さん)、申込、同センター 電話623-8820

ソーイング入門講座 一時保育あり

とき、9月29日(月曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、着物地で作るリバーシブル帽子(佐々木ソーイング教室 佐々木朋子さん)、費用、1950円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182

この秋冬のファッションコーディネートレッスン 一時保育あり

とき、9月27日(土曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、生涯学習センター、定員、先着30人、内容、流行をとり入れながら洗練された着こなしを考える(アトリエエクリュ代表 乾 宏子さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月10日、午前9時から、電話または直接、同センター窓口 電話624-8182

市民人権講座

とき、9月25日(木曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、合同庁舎6階人権図書閲覧室、内容、「個人情報の保護」とは?(一般社団法人おおさか人材雇用開発人権センター常務理事 谷元達夫さん)、申込、人権センター 電話622-6613

「いばらきまちづくりラボ」まちづくりを考える連続講座

【市北部地域の資源活用】

とき、10月18日(土曜日)、11月1日(土曜日)・22日(土曜日)、12月20日(土曜日)、全4回、午後1時〜3時、ところ、市役所、内容、講師 立命館大学教授 吉田友彦さん

【食と農を通じた地域課題解決と活性化】

とき、11月14日(金曜日)・21日(金曜日)・28日(金曜日)、12月5日(金曜日)、全4回、午後6時30分〜8時30分、ところ、市役所、内容、講師 同大学准教授桜井政成さん

【楽しみながら行う防災】

とき、10月18日(土曜日)、11月8日(土曜日)・29日(土曜日)、全3回、午前10時〜正午、ところ、市役所ほか、内容、講師 同大学准教授 豊田祐輔さん

(以下共通)定員、各先着20人、申込、9月1日〜10月3日に、電話、ファックス、メール(住所・氏名・連絡先・受講希望テーマを記入)で、都市政策課 電話620-1660、ファックス620-1730、メールアドレス、toshi@city.ibaraki.lg.jp

まちゼミセミナー実践編

とき、9月24日(水曜日)、(1)午前10時〜正午、(2)午後1時〜3時、ところ、茨木商工会議所、対象、商店主が客に講義をする「まちゼミ」に参加したい商業者など、定員、各先着40人、内容、まちゼミのルールや手法の説明、申込、9月19日までに、電話またはホームページから、同会議所 電話622-6631

9月9日は「救急の日」〜おぼえて安心応急手当〜

とき、9月7日(日曜日)、午後1時〜3時、雨天決行、ところ、イオン茨木ショッピングセンターウエルカムプラザ、内容、AEDを使用した救命処置の講習会、救急に関する相談等、問合先、救急救助課 電話622-6959

立命館大学みどりのキャンパスづくりフォーラム

とき、10月4日(土曜日)、午前9時30分〜11時30分、ところ、ローズWAMワムホール、定員、180人、内容、(1)大阪いばらきキャンパスの緑化・ランドスケープ計画(立命館大学准教授 武田史朗さん)、(2)育てる里山プロジェクト(同大学教授 田中 力さん)、(3)茨木の里山の特徴(里山サポートネット・茨木顧問天保好博さん)、申込、9月1日〜19日に、ファックス(氏名・住所・電話番号・ファックス番号・メールアドレスを記入)または同大学ホームページの申込フォームで、同大学 電話075-813-8478、ファックス075-813-8132

川端康成文学館文学講座「川端康成の戦後」 一時保育あり

とき、(1)10月9日(木曜日)・(2)24日(金曜日)、(3)11月8日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、上中条青少年センター、定員、各先着60人、内容、(1)「みづうみ」〜銀平の名の意味するところ〜(川端康成学会代表理事 平山三男さん)、(2)「眠れる美女」〜装われる魔界〜(元茨城大学教授杉井和子さん)、(3)「片腕」〜一体性と解体〜(実践女子大学講師 小林洋介さん)、費用、各700円、全て受講する場合は2千円、申込、9月11日〜18日、午前9時30分〜5時に、電話または受講料を持参し直接、川端康成文学館窓口 電話625-5978

インド神話講座 一時保育あり

とき、10月1日(水曜日)・8日(水曜日)・15日(水曜日)、全3回、午後1時30分〜3時、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く15歳以上の市民、定員、先着30人、内容、日本神話と比較しながらインド神話を読む(元近畿大学教授 西尾秀生さん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182

茨木の自然とつきあう講座

とき、9月20日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM404・405、定員、先着35人、内容、市に登録している環境教育ボランティアによる、茨木の自然をテーマとする環境学習会「森林ボランティアの話」(丸井正史さん)、「森林の循環を家庭でも」(森口智美さん)、申込、ファックス・ハガキ・メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)または電話で、〒567ー8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

いばらきの自然と親しむ探検講座

とき、(1)9月22日(月曜日)、(2)10月29日(水曜日)、(3)11月12日(水曜日)、(4)12月8日(月曜日)、午前10時〜午後3時、雨天中止、ところ、集合場所=(1)忍頂寺バス停、(2)里山センター、(3)泉原バス停、(4)三島コミュニティセンター、内容、(1)見山地区に名木を訪ねて、(2)キノコの不思議と魅力、(3)泉原地区に秋の実りを求めて、(4)身近な冬鳥の観察、申込、電話・ファックスまたはメール(参加希望日・住所・氏名・電話番号・参加人数を記入)で、市環境教育ボランティア太田 電話・ファックス626-3797、メールアドレス、caawc518@hcn.zaq.ne.jp

キャッチコピー作成セミナー

とき、10月8日(水曜日)、セミナー=午後6時〜8時、交流会=午後8時〜9時、ところ、茨木商工会議所、対象、経営者、創業者、後継者、定員、先着30人、費用、交流会参加者は500円、申込、9月30日までに、同会議所 電話622-6631

働きやすい職場づくり支援セミナー

とき、10月16日(木曜日)、午後2時〜4時、ところ、茨木商工会議所、対象、市内事業所の事業主・人事労務担当者・労働組合役員等、定員、先着40人、内容、実務でいかせるメンタルヘルス対策(北大阪労務経営事務所代表 谷口仁志さん)、申込、ファックス(講座名・参加希望者全員の氏名、代表者の携帯電話番号・メールアドレス、事業所名と事業所の所在地・電話番号・ファックス番号を記入)で、同会議所 電話622-6631、ファックス622-6632

「銀行が思わずお金を貸したくなる事業計画書」作成講座

とき、10月18日(土曜日)・20日(月曜日)・23日(木曜日)・30日(木曜日)、11月6日(木曜日)・13日(木曜日)・17日(月曜日)・20日(木曜日)・29日(土曜日)、全9回、初日・最終日=午前10時〜午後5時、2〜8回目=午後7時〜9時、ところ、茨木商工会議所、対象、事業の経営者、後継者、定員、先着20人、費用、5500円、申込、10月6日までに、同会議所 電話622-6631

助成金獲得の秘訣

とき、9月12日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、助成金申請のノウハウを学ぶ(同センター相談員 百瀬真友美さん)、申込、同センター 電話623-8820

男が 学ぶ 遊ぶ 楽しむ! 講座

バルーンで夢をふくらまそう 一時保育あり

とき、9月20日(土曜日)、午前10時30分〜11時30分、ところ、ローズWAM501、対象、市内在住・在勤・在学者(親子での参加可)、定員、15人、内容、風船で動物や花を作ろう(ごへいさん)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、9月2日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

これからの人生を活きるために

とき、10月11日(土曜日)、午後1時〜4時30分、ところ、ローズWAM501・502、対象、市内在住・在勤者、定員、30人、内容、50代・60代男のスターティング・ノート(シニア産業カウンセラー吉岡俊介さん)、申込、9月4日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920

伝統文化に触れてみよう

 今年度の文化庁の「伝統文化親子教室事業」採択事業です。時間等詳細については各教室へ問い合わせてください。

(※各項目、教室名、とき、ところ、対象、定員、問合先の順で)

伝統文化茶道子供教室
第2土曜日
ローズWAM、ソシオカルチャースクール(永代町4)
3歳〜中学生
20人
赤坂 電話622-0344

茨木地区伝統文化いけばな親子教室
主に土曜日
ローズWAM
3歳〜高校生
30人
山口 電話623-1894

彩都伝統文化こども教室(茶華道)
主に土曜日
彩都西コミュニティセンター
小・中学生
15人
山口 電話667-3731

歌って遊ぼう!「わらべうた」
第2土曜日
春日丘公民館
小・中学生
25人
待谷 電話627-1114

障害福祉センターハートフル講座

障害者対象講座

(1)市内在住の障害者
【パソコン入門】

とき、10月1日から毎週水曜日、午前9時30分〜11時30分、定員、5人、費用、1,300円程度

【ワード1基礎からじっくり入門編】

とき、10月1日から毎週水曜日、午後1時〜3時、定員、5人、費用、1,300円程度

【ワード2作品づくりにチャレンジ編】

とき、10月4日から毎週土曜日、午前9時30分〜11時30分、定員、5人、費用、1,300円程度

【卓球】

とき、10月11日から毎月第2・第4土曜日、午前10時〜11時30分、定員、10人

【陶芸】

とき、10月11日から毎月第2・第4土曜日、午後1時30分〜3時、定員、6人、費用、1,500円

【エアロビクス】

とき、10月4日から毎月第1・第3土曜日、午前10時〜11時30分、定員、12人

【コーラス】

とき、10月1日から毎月第1・第3水曜日、午前10時〜11時30分、定員、7人

(2)市内在住で療育手帳を持っている人
【音を楽しもう】

とき、10月12日から毎月第2・第4日曜日、午前10時〜11時30分、定員、7人

【絵画】

とき、10月4日から毎月第1・第3土曜日、午後1時30分〜3時、定員、7人、費用、300円

障害がある人とない人の相互交流講座

【さわやか健康体操講座】

とき、10月9日から毎月第2・第4木曜日、午前10時〜11時30分、定員、20人、費用、1,300円

(以下共通)ところ、障害福祉センター、対象、市内在住の18歳以上、備考、全8回、多数の場合抽選(抽選日は9月19日、午後2時から)、申込、9月5日〜13日、午前9時〜5時に電話、ファックス、メール(住所・氏名・電話番号・講座名・手帳の種類を記入)または直接、同センター 電話620-9818、ファックス620-9812、メールアドレス、heartful@sfj-osaka.net

環境フェア2014

みどり1本deエコ市民キャンペーン(ブルーベリー等苗木の無償配布)

とき、10月18日(土曜日)・19日(日曜日)、午前10時〜午後4時(19日は午後3時まで)、ところ、クリエイトセンター、対象、市民、定員、1,000人(応募は1家族1回、多数の場合抽選)、備考、苗木はブルーベリーのほか数種類を予定、種類の指定は当日先着順、申込、9月30日(必着)までに、往復ハガキ(「苗木希望」・郵便番号・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644

エコ・クッキング

とき、(1)10月18日(土曜日)、午前10時30分〜正午、(2)午後1時30分〜3時、(3)10月19日(日曜日)、午前11時〜午後1時、ところ、クリエイトセンター生活実習室、対象、(1)(2)小学生と保護者のペア、(3)3〜5歳児と保護者のペア、定員、各先着12組、内容、(1)(2)和食作りで無駄のない調理方法を身につける、(3)おにぎり弁当を作る、申込、9月16日、午前9時〜10月16日に、電話で環境政策課 電話620-1644

自然と親しむ散歩会

とき、10月18日(土曜日)、午前10時30分〜正午、午後1時30分〜3時、10月19日(日曜日)、午前10時30分〜正午、ところ、元茨木川緑地など、定員、各先着25人、内容、さまざまな木々やそこに集う生き物の観察を通じて、身近なところにある自然を実感する、申込、10月16日(必着)までに、電話、ファックス、ハガキ、またはメール(氏名・電話番号・希望日時を記入)で、〒567-8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

秋の「環境教育ボランティア」集中講座

とき、10月18日(土曜日)、(1)午前10時30分〜正午、(2)午後1時30分〜3時、10月19日(日曜日)、(3)午前10時30分〜正午、(4)午後1時30分〜3時、ところ、クリエイトセンター302号室、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、各先着30人、内容、(1)話のネタになるタネの話(自然保護部会圓入克介さん)、(2)実りの秋に水田を考える(生活環境部会 西部典子さん)、(3)くらしに役立つごみ減量(生活環境部会常藤和子さん)、(4)「フードマイレージ・買い物ゲーム」で考える賢い消費者(地球環境部会 蒲田雄輔さん)、申込、10月16日(必着)までに、ファックス、ハガキ、メール(住所・氏名・電話番号・希望講座番号を記入)で、〒567-8505環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp

フリーマーケット出店者

とき、10月18日(土曜日)・19日(日曜日)、午前11時〜午後3時、ところ、中央公園北グラウンド、対象、市内在住・在勤者、定員、各40組(重複申込不可、1区画のみ、多数の場合抽選)、備考、飲食品・電化製品不可、申込、9月18日(必着)までに、往復ハガキ(「フリーマーケット出店希望」・代表者住所・氏名・電話番号・出店希望日・出店品名を記入)で、〒567-0838 東野々宮町14-1、環境事業課 電話634-0351