広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

その他

4日から市議会定例会

 9月定例会を、9月4日から開会します。会議時間は、午前10時からです。住所、氏名を記入して傍聴してください。なお、子ども連れでも安心して本会議を傍聴できるよう「特別傍聴室」を設置していますので、ご利用ください。また、本会議のインターネット中継も実施しています。日程等、詳細については、市議会ホームページで案内しています。問合先、議会事務局議事課 電話620-1671

施設利用の申込ご遠慮ください

 市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、市民会館・福祉文化会館・クリエイトセンターの10月抽選分の申込受付は9月20日〜30日に行います。

【市民会館】

大ホール 来年10月1日〜5日=終日、10月24日=午後6時〜10時、10月25日=午前9時〜5時、ドリームホール 来年4月1日・3日=午前9時〜正午、4月4日・12日・25日・26日=終日、4月22日・23日=午前9時〜午後5時

【福祉文化会館】

文化ホール 来年10月1日〜5日・18日=終日、10月9日・31日=午後1時〜10時、10月10日=午前9時〜5時

【クリエイトセンター】

センターホール 来年10月3日=午前9時〜正午、10月8日〜10日・16日〜20日・22日〜24日・30日・31日=終日、多目的ホール 来年4月1日・3日=午前9時〜正午、4月8日・22日=午前9時〜午後5時、4月24日〜26日=終日

【生涯学習センター(火曜日休み)】

きらめきホール 来年3月1日=午後3時30分〜9時30分、3月2日・11日=午前9時〜3時、3月5日・19日=午後0時30分〜3時、午後6時30分〜9時30分、3月9日=終日、3月12日=午前9時〜3時、午後6時〜9時30分、3月13日・14日・18日=午前9時〜6時、3月15日=午後0時30分〜9時30分

【ローズWAM(火曜日休み)】

ワムホール 来年3月5日=午後3時30分〜9時30分、3月6日=終日、3月8日=午前9時〜6時

上中条青少年センター・川端康成文学館の臨時休館

とき、10月4日(土曜日)、問合先、上中条青少年センター 電話622-5180、川端康成文学館 電話625-5978

オータムジャンボ宝くじの発売

 オータムジャンボ宝くじの収益金は、市町村のまちづくりや環境対策、高齢化対策など地域住民の福祉向上のために使われます。府内の宝くじ売り場で購入してください。通信販売でも購入できます。

とき、【発売期間】9月19日(金曜日)〜10月10日(金曜日)、【抽せん日】10月17日(金曜日)、問合先、公益財団法人府市町村振興協会 電話06-6941-7441

デジアナ変換終了のお知らせ 

 ケーブルテレビで放送しているデジアナ変換は、来年3月末までに終了します。テレビの右上に「デジアナ変換」と表示されているテレビでは、デジアナ変換終了後、視聴できなくなりますので、早めに地デジへの対応をお願いします。問合先、総務省地デジコールセンター 電話0570-07-0101

社労士による労働トラブル・年金無料相談会 

とき、9月22日(月曜日)・23日(祝日)、午前10時〜午後8時(受付は午後7時30分まで)、ところ、阪急グランドビル26階会議室(大阪市北区角田町8ー47)、持ち物、年金相談は、年金機構からの通知書、定期便等の資料、問合先、府社会保険労務士会 電話06-4800-8188

みしま司法書士土曜無料法律相談

とき、9月13日(土曜日)、10月11日(土曜日)、11月8日(土曜日)、午後2時〜4時(受付は午後3時30分まで)、ところ、クリエイトセンター203号室、定員、各当日先着12人、内容、借金問題(債務整理、破産、個人再生)、消費者問題、相続等の不動産登記、会社設立等の商業登記、成年後見等の相談、問合先、大阪司法書士会北摂支部 電話665-5079

不動産フェア(無料相談会)

とき、9月23日(祝日)、午前10時〜午後3時、ところ、府宅地建物取引業協会北大阪支部(駅前三丁目7ー1)、内容、不動産全般の相談、問合先、同支部 電話691-8600

マンション管理士無料相談会

とき、原則毎月第4日曜日、午後7時〜9時、ところ、ローズWAM403、定員、先着2組、内容、マンション管理組合の管理・運営に関する相談、申込、ホームページ、電話またはファックスで、市マンション管理士連合会上田 電話・ファックス635-6037、ホームページアドレス、http://www016.upp.so-net.ne.jp/ibaraki-mankan/

安全と安心に関する相談は警察へ

 警察への意見・要望・苦情および事件事故等に関する相談は、茨木警察署広聴相談係または府警察のホームページで受け付けています。問合先、茨木警察署広聴相談係 電話#9110

無料公証相談所

とき、10月2日(木曜日)、午後1時〜4時(受付は午後3時30分まで)、ところ、市民相談室、内容、遺言、離婚に伴う養育費の支払い、任意後見などの公正証書作成や、年金分割の合意書作成などに関する相談、問合先、上六公証役場 電話06-6763-3649

健康メモ No.130

手のしびれ

 今までに手のしびれを自覚したことのある人はいませんか。手のしびれというと脳梗塞や糖尿病、頚椎椎間板ヘルニアなどが代表的ですが、手根管症候群もその一つです。手根管は手首にある、骨と靱帯からなるトンネルで、ここを通る神経が圧迫を受けることにより「しびれ」や「痛み」といった症状が現れます。しびれは親指、人さし指、中指と薬指の半分(中指側)に現れ、小指はしびれないのが特徴です。夜間や明け方に強いしびれ、痛みが現れて、手を振ると軽減することが多いです。原因は手根管の中の炎症で、手首の酷使もその原因と言われていますが、はっきりとしたことは分かっていません。進行すると親指の付け根の筋肉がやせてきて、細かいものがうまくつまめなくなってきます。容易に診断がつくこともありますが、他の疾患との識別が困難な場合は神経の電気信号が流れる速さを測定します。治療はサポーターでの固定、内服(ビタミンB12の投与など)、患部への注射がありますが、進行している場合は手術を行います。また、別の病気で、逆に小指と薬指の小指側半分にしびれが出現するものもあります。手のしびれを自覚して症状が続く場合は、かかりつけ医に一度相談してみてください。

 茨木市医師会 山口和男

問合先、保健医療課 電話625-6685

平成25年度行財政改革・行政評価結果

 市では、市民サービスの向上、効率的な行財政運営をめざして、「行財政改革指針」および「行財政改革推進プラン」に基づいて行財政改革に取り組んでいます。また、各担当者が自らの事業について点検・評価する行政評価を実施しています。

 行財政改革では、昨年度中に約90件の改革を行うことによって約15億円を節減する一方、約150件の市民サービスの質的向上に努めました。その主な内容は、証明書等のコンビニ交付の開始などです。

 行政評価では、市の全ての事務事業、809事業を対象とした「事務事業評価」を実施し、各事務事業の効率性・必要性などを点検しました。その結果、約440件の事務事業において、改善提案に基づき今後の改善を検討することとなりました。

 これらの、行財政改革の推進計画や推進実績を取りまとめた「行財政改革推進プラン」、全事務事業の点検や改善提案を取りまとめた「行政評価結果」は、市ホームページ、市役所情報ルームおよび中央図書館で閲覧できます。問合先、政策企画課 電話620-1605

暮らしのQ&A

市に寄せられるさまざまな疑問・質問にお答えします

Q

読みたい本があるのですが、いつも利用する図書館には見当たりません。どうしたら、読むことができますか。

A

お気軽に図書館の職員にお尋ねください。

 カウンターの職員にお尋ねいただくか、図書館に電話で問い合わせをしていただければ、図書館の蔵書の中にあるかどうかお探しします。また、インターネットからの資料検索は、「茨木市図書館OPAC」(https://www.lib.ibaraki.osaka.jp/OPP0200)から可能です。

 読みたい本が見つかったら、予約サービスも利用できます。予約には3つの方法があります。書名等が分かる場合は「図書予約カード」に必要事項を記入し、カウンターの職員に渡してください。電話での予約は、2件まで申し込めます。本の受取を希望する図書館や分室等を選んでください。

 市立図書館に入っていない本でも、新たに購入したり、他の自治体の図書館から借用して、できるかぎり提供しています。ただし、発売前の本や、図書館に所蔵していないコミックや雑誌の予約は受付できません。

 また、事前に図書館でパスワードを登録すると、図書館に入っている本をインターネットや中央・中条・水尾・庄栄・穂積図書館の館内にある検索端末機から直接予約できます。ぜひ、ご利用ください。

問合先、中央図書館 電話627-4129