広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

商工・消費生活

介護・福祉事業所の求人活動に補助

対象、(1)市内介護・福祉事業所、施設を有する法人、(2)市内介護・福祉事業所、施設を有する法人で構成される団体、内容、(1)求人説明会等への出展に必要な費用、(2)市内で求人説明会等を開催するのに必要な費用、費用、A〜Cのうち、いずれか少ない額、A補助の対象経費の合計額に2分の1を乗じて得た額、B補助対象事業の総事業費から収入を減じて得た額、C出展費用補助=限度額10万円、開催費用補助=限度額20万円、備考、申請にあたっては事前にご相談ください。問合先、商工労政課 電話620-1620

中小企業事業資金融資のご利用を

 市では、大阪信用保証協会の保証付の市内中小企業向け事業資金融資のあっせんを、次のとおり行っています。

 融資の申込に手数料は必要ありません。なお、制度の利用には制約等がありますので、詳しくは、お問い合わせください。問合先、商工労政課 電話620-1620

9月1日現在、貸付利率については、変更する場合があります。

(※各項目、制度名、限度額、期間、年利の順で)

茨木市
(1)中小企業振興資金融資
600万円(無担保)
36か月・60か月
1.0%・1.1%

茨木市
(1)中小企業振興資金融資
1,250万円(有担保)
36か月・60か月
1.0%・1.1%

大阪府
(2)小規模資金
1,250万円(無担保)
84か月
1.6%

(3)開業資金
2,500万円(無担保)
84か月
1.6%

大阪府
(4)経営安定資金(市町村認定が必要)
2億円(うち8,000万円は無担保)
84か月
金融機関所定金利

大阪府
府制度では、上記以外の融資制度もあります。

信用保証料の補助申請を

 市内で事業を営んでいて、大阪信用保証協会の保証付の融資金額600万円以下の事業資金融資(市は振興資金、府は小規模資金・開業資金・経営安定資金に限る)利用者に対し、信用保証料の補助を実施しています。対象外となるものもありますので、詳しくはお問い合わせください。

持ち物、融資申込書(控)、印鑑(法人の場合は実印)、信用保証決定のお知らせ(保証協会から送付)、返済予定表(金融機関から融資手続完了後送付)、税の完納証明書(申請書は商工労政課に設置)、本人名義の預金通帳、申込、貸付日から3か月以内に、同課 電話620-1620

正規雇用促進奨励金制度のご利用を

対象、市民である失業者等を市内事業所で正規労働者として6か月間雇用した事業主、費用、正規労働者1人につき30万円、備考、事業主都合による解雇がないこと等条件あり、申込、正規労働者として雇用した日から6か月経過後3か月以内に、商工労政課 電話620-1620

まちのにぎわいづくり連絡会議

とき、9月24日(水曜日)、午後7時〜8時30分、ところ、茨木商工会議所、内容、茨木のまちを活性化させるためのアイデアを交換し、実現にむけての情報交換を行う、申込、電話またはファックス、メールで、同会議所 電話622-6631、ファックス622-6632、メールアドレス、sasai@ibaraki-cci.or.jp

ホームページ・インターネットの無料サービス個別相談会

とき、9月16日(火曜日)、午前10時〜午後4時、毎時0分から相談開始、ところ、茨木商工会議所、対象、事業者、定員、先着6人、内容、インターネット上にある無料サービス(Facebook・ブログ・YouTube等)を活用し販路拡大をはかる、備考、1相談あたり45分程度、申込、電話またはファックスで、同会議所 電話622-6631、ファックス622-6632

障害者雇用支援のために

 市とハローワーク茨木では、「広げよう 障害者に働く場を」のスローガンのもと、事業主の皆さんへ啓発用リーフレットの送付や、障害者雇用支援セミナーを開催しています。

 また、昨年4月1日から、障害者の法定雇用率が2.0%に引き上げられていますので、障害者雇用に関して職場の改善や雇用の拡大に努めるようお願いします。市では「障害者雇用奨励金制度」を、ハローワーク茨木では障害者を雇用した場合の賃金の一部や、職場支援員の配置に対して助成金制度を設けていますので、お問い合わせください。問合先、商工労政課 電話620-1620、ハローワーク茨木 電話623-2551

【障害者雇用支援セミナー】

とき、9月19日(金曜日)、午後2時〜4時、ところ、ハローワーク茨木、内容、障害者の雇い入れや雇用継続を進めるための支援について(大阪障害者職業センター主任障害者職業カウンセラー 大崎伸子さん)、障害者就業・生活支援センターの業務案内(茨木・摂津障害者就業・生活支援センター就業支援ワーカー主任 増山克己さん)、府における障がい者雇用促進の取組みについて(府就業促進課職員 竹内美恵子さん)、申込、ファックスで、ハローワーク茨木 電話623-2551、ファックス645-2650