講座・講習
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
ちぎり絵講習会
とき、7月31日(木曜日)、午後1時〜3時、ところ、市民活動センター会議室、定員、20人、内容、暑中見舞い状の作成(細見恵美さん)、費用、500円、申込、同センター 電話623-8820
認知症予防ゲーム講習会
とき、7月19日(土曜日)、午後1時〜3時、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着30人、内容、認知症予防のために腕や指を使って楽しくゲームを行う(NPO法人生きがい大阪)、申込、同センター 電話623-8820
見山産の花を使ったフラワーアレンジメント
とき、7月27日(日曜日)、午前10時〜11時、午後2時〜3時、ところ、見山の郷(大字長谷1131)、定員、各先着15人、内容、青竹の器にセンニチコウなど季節の花をアレンジ、費用、300円、申込、7月2日〜25日に見山の郷 電話649-3328
やさしいマジック入門講座
とき、7月17日(木曜日)、午後1時〜3時、ところ、市民活動センター会議室、定員、30人、内容、初心者にやさしいマジック(茨木らくらくマジッククラブ 北野たかしさん)、費用、500円、申込、同センター 電話623-8820
民謡踊り講習会
とき、7月10日(木曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、市民会館ドリームホール、内容、晴れ晴れ音頭、鶴亀おどり、恋するフォーチュンクッキー(日本民踊研究会師範奥田郁子さん)、持ち物、うちわ、動きやすい服・靴、備考、浴衣での参加や、見学のみも可、問合先、社会教育振興課 電話620-1686
新作狂言「茨木童子2014」関連イベント
【子どものための狂言体験講座】
とき、9月14日(日曜日)・28日(日曜日)、午後4時〜6時、10月5日(日曜日)・13日(祝日)、午後6時〜8時、全4回、ところ、クリエイトセンター多目的ホール、対象、小学1年〜4年生、定員、先着40人、備考、受講者は鬼の日のお練りに参加、受講者の中から10月19日実施の新作狂言「茨木童子」出演者を数人選抜
【鬼の日のお練り】
とき、10月18日(土曜日)、午後1時〜3時、ところ、市民会館、定員、先着100人、内容、鬼の仮装をして市民会館〜茨木別院を練り歩く、備考、仮装費用は自己負担
(以下共通)申込、7月3日、午前9時から、電話または直接、市文化振興財団窓口 電話625-3055
市消費者協会市民講座
とき、7月21日(祝日)、午後1時30分〜3時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、50人、内容、市のごみ分別方法と現状について(市環境政策課職員)、申込、7月1日〜18日、電話で消費生活センター 電話624-0799、問合先、市消費者協会 電話624-5274(月〜金曜日、午後1時〜4時)
くらしのセミナー
とき、7月18日(金曜日)、午後2時〜3時30分、ところ、クリエイトセンター2階研修室、定員、先着35人、内容、似合う「色」発見セミナー(カラーコンサルタント 宮村ミエコさん)、申込、7月1日、午前9時から、電話で消費生活センター 電話624-0799
身体障害者の健康セミナー
とき、7月15日(火曜日)、9月16日(火曜日)、来年1月16日(金曜日)、全3回、午前10時〜正午、ところ、障害福祉センター、対象、市内在住・在勤の身体障害者手帳所持者、定員、15人(多数の場合抽選)、内容、身体障害者の心身の健康増進のために笑いヨガの演習、申込、7月5日〜12日(消印有効)に、電話、ハガキ(住所・氏名・電話番号・年齢を記入)または直接、〒567ー0819 片桐町4ー26、同センター 電話620-9818
知的障害者(児)ガイドヘルパー養成講座
とき、8月9日〜9月6日の間の4日間、ところ、障害福祉センター等、対象、15歳以上の市民、定員、30人、費用、1万5千円、学生9千円、申込、事前問い合わせのうえ、7月1日〜25日(必着)に、〒567ー0888 駅前一丁目4ー14、いばらき自立支援センターぽぽんがぽん 電話623-9202
エクセル2010基礎
とき、8月7日・21日・28日、9月4日、木曜日、全4回、午前10時〜正午、ところ、豊川いのち・愛・ゆめセンター、対象、文字入力ができる人、定員、10人(多数の場合抽選)、内容、Windows7でエクセルの基礎操作を学ぶ、費用、2千円(教材費別途1296円)、申込、7月17日(消印有効)までに、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー0057豊川四丁目4ー28、同センター 電話643-2069
楽しく学ぶ初心者のパソコン教室
とき、・内容、パソコン入門=7月10日(木曜日)、午前9時30分〜11時30分、ワード=7月14日(月曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)・25日(金曜日)、午前9時30分〜11時30分、エクセル=7月10日(木曜日)・14日(月曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)・25日(金曜日)、午後1時30分〜3時30分、インターネット入門=7月18日(金曜日)・24日(木曜日)、午前9時30分〜11時30分、メール入門=7月18日(金曜日)・24日(木曜日)、午後1時30分〜3時30分、ハガキ=7月30日(水曜日)、午前9時30分〜11時30分、午後1時30分〜3時30分、ところ、市シルバー人材センター、定員、各講座先着10人、費用、各講座1500円、受講時徴収、回数券あり(5回分6千円)、備考、Windows7を使用、申込、各講座の実施3日前までに、ファックスまたはハガキ(住所・氏名・年齢・電話番号・日時・内容を記入)で、〒567ー0861 東奈良一丁目4ー1、同センター 電話634-8990、ファックス634-9449
茨木の自然とつきあう講座
とき、7月12日(土曜日)、午後2時〜4時、ところ、ローズWAM404・405、定員、先着35人、内容、地下水のはなし(環境教育ボランティア村山涼二さん)、安威川の花(環境教育ボランティア 永田健二さん)、申込、ハガキまたはファックス、メール(講座名・住所・氏名・電話番号を記入)で、〒567ー8505 環境政策課 電話620-1644、ファックス627-0289、メールアドレス、kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
「わらべうた」からはじめるお箏・三味線体験会
とき、7月23日(水曜日)、12月25日(木曜日)、来年3月25日(水曜日)、全3回、午前9時〜午後0時30分、ところ、上中条青少年センター、対象、小・中学生、高校生、定員、25人、内容、一緒に楽しくわらべうたで遊ぶ、お箏や三味線を弾いて「日本の音」を見つける、費用、保険代300円、備考、小学1・2年生はできるだけ保護者同伴、申込、茨木わらべうたの会待谷宅 電話627-1114
郷土史教室
とき、7月〜来年2月の毎月第3土曜日(8月・2月は第4土曜日)、全8回、午後2時から、ところ、文化財資料館、対象、中学生以上の市内在住・在勤・在学者、定員、先着60人、内容、歴史に視る茨木、費用、1回200円、申込、7月4日から、直接、同館窓口 電話634-3433
市民人権講座
とき、7月29日(火曜日)、午後6時30分〜8時30分、ところ、市役所合同庁舎6階人権図書閲覧室、定員、20人、内容、大切な人を守る方法〜災害に備えて〜(市危機管理課職員)、申込、人権センター 電話622-6613
初心者のための男の料理 一時保育あり
とき、7月16日(水曜日)、午前10時〜午後1時、ところ、ローズWAM3階料理工房、対象、市内在住・在勤・在学の男性、定員、15人、内容、夏野菜(きゅうり、なす、ゴーヤ、新しょうがなど)を美味しく、漬け物ご飯(征四郎さん)、費用、500円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月2日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
ソーイング入門講座 一時保育あり
とき、7月28日(月曜日)、午後1時30分〜4時30分、ところ、生涯学習センター、対象、中学生を除く満15歳以上の市民、定員、先着10人、内容、ヨーク切り替えギャザーキュロットパンツ(佐々木ソーイング教室 佐々木朋子さん)、費用、2500円、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月10日、午前9時から、同センター 電話624-8182
男が学ぶ・遊ぶ・楽しむ!講座〜あなたも今日から手品師〜 一時保育あり
とき、7月19日(土曜日)、午後1時30分〜3時、ところ、ローズWAM404、対象、市内在住・在勤・在学者、定員、10人、内容、水を飲む新聞紙ほか、家庭や地域が気軽につながるマジック(ローズWAM職員)、備考、一時保育は7日前までに要申込、申込、7月2日、午前9時から、電話でローズWAM 電話620-9920
市民講座
とき、7月12日(土曜日)、午後2時30分〜3時30分(受付は午後2時から)、ところ、大阪行岡医療大学403教室、内容、講演「足の付け根の痛み」〜股関節の人工関節と骨切り術〜(同大学教授 大澤 傑さん)、問合先、同大学 電話621-0881
ひとり親家庭各講習受講生 一時保育あり
【簿記3級・弥生会計入門講座】
とき、9月6日〜11月29日の土曜日、全12回、午前10時〜午後4時、ところ、リンクアカデミー大栄梅田会場(大阪市北区芝田二丁目2ー13日生ビル東館)、定員、30人、費用、5500円、申込、7月6日〜8月6日(消印有効)
【パソコン初・中級講座】
とき、9月7日〜11月9日の日曜日、全10回、午前10時〜午後4時、ところ、東大阪市男女共同参画センター(東大阪市岩田町四丁目3ー22ー600)、定員、23人、費用、7千円、申込、7月7日〜8月7日(消印有効)
【介護職員初任者研修】
とき、9月7日〜12月21日の日曜日、全16回、ところ、東大阪市男女共同参画センター、大阪市内で実習あり、定員、20人、費用、1万円、申込、7月7日〜8月7日(消印有効)
(以下共通)対象、母子家庭の母、父子家庭の父、寡婦、備考、多数の場合抽選、申込、往復ハガキ(講座名・住所・氏名・年齢・職業・電話番号・受講動機・保育の有無・保育希望者は子の氏名・年齢を記入)で、〒540ー0012 大阪市中央区谷町五丁目4ー13、母子家庭等就業・自立支援センター(谷町福祉センター内) 電話06-6762-9498
いばらきロボット教室
とき、7月〜来年3月の毎月第3土曜日、午前10時〜正午、ところ、穂積コミュニティセンター、対象、小学生、定員、先着30人、内容、電子工作・ロボット製作連続講座、費用、1回千円、申込、ファックスまたはメールで、茨木ロボット教室大野 電話070-5656-3113、ファックス623-3364、メールアドレス、ibaraki-robot@mbr.nifty.com
日商簿記3級検定講座
とき、9月4日〜11月6日の毎週月・木曜日、全16回、午後6時30分〜9時、ところ、茨木商工会議所、対象、11月16日の日商簿記検定3級を受験する人、定員、先着30人、費用、1万9800円、別途テキスト代3500円、申込、電話またはファックスで、同会議所 電話622-6631、 ファックス622-6632
創業塾2014
とき、8月23日・30日、9月6日・13日・20日、土曜日、全5回、午前10時〜午後5時、ところ、茨木商工会議所、対象、創業を考えている人、定員、先着40人、内容、創業に関する知識(経営、財務、人材育成、販路開拓等)、事業計画作成など、費用、5500円、申込、8月14日までに同会議所 電話622-6631
朗読ボランティア養成講座
とき、7月24日(木曜日)・25日(金曜日)、全2回、午後1時〜4時、ところ、市民活動センター会議室、定員、先着30人、内容、朗読の手法や、ボランティアの実際などを学ぶ(NPO法人リーディングサービスN)、費用、500円、申込、同センター 電話623-8820
川端康成文学館俳句コンクール
川端康成の愛した美しい日本
申込、川端康成文学館 電話625-5978
【俳句コンクール作品募集】
内容、小学生の部、中学生の部、高校生の部、一般の部、テーマ「川端康成の愛した美しい日本」、備考、入賞・入選句は川端康成文学館で展示予定、詳細は応募用紙(文化振興課または同館に設置、市ホームページからダウンロード可)参照、申込、7月20日〜10月31日(必着)に、応募用紙を郵送または直接(文化振興課では持参のみ受付)、〒567-0881 上中条二丁目11-25、同館
関連イベント
【小・中学生のための俳句教室】
とき、(1)8月3日(日曜日)・(2)10日(日曜日)、午後1時〜4時、ところ、川端康成文学館、対象、(1)小学生(低学年は保護者同伴)、(2)中学生、定員、各先着40人、講師 朝妻 力さん、申込、同館
【吟行】
とき、10月23日(木曜日)、午前11時〜午後0時30分、下鴨神社付近集合、定員、先着14人、内容、谷崎潤一郎が京都で暮らした石村亭での吟行(朝妻 力さん)、申込、川端康成文学館