暮らしのガイド
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
その他
審議会等の会議の公開状況
市では、市政運営の透明化を図り、開かれた市政を推進するため「市審議会等の会議の公開に関する指針」を定め、その運用に努めています。
前年度は、61の審議会等のうち、39の審議会等において、延べ493件の会議が開催されました。会議を公開したのは、「市地域福祉推進審議会」などで、傍聴者は延べ202人でした。また、「市介護認定審査会」など、一部の会議については、個人情報保護などの観点から一部非公開または非公開となりました。なお、個別の審議会等の開催回数、公開・非公開の別、傍聴人数等の詳細は、市ホームページおよび市役所南館1階の情報ルームで閲覧できます。問合先、政策企画課 電話620-1605
経済センサスー基礎調査等の調査票の記入はお済みですか
7月1日を期日として、国内すべての事業所および企業を対象に、経済活動の状況を把握するため、「経済センサスー基礎調査」と「商業統計調査」を実施しています。
各事業所等には順次、調査員証を携帯した調査員が調査票を持って伺っています。調査票と一緒に配布する「記入のしかた」を参考に、調査票に記入してください。調査員が随時受け取りに伺いますので、「調査票提出用封筒」に入れ、7月7日までにお渡しください。また、オンライン回答を希望する場合は、調査員にその旨をお伝えいただくか、お問い合わせください。問合先、政策企画課 電話620-1605
文化振興施策推進委員会議の傍聴を
とき、7月8日(火曜日)、午後1時から、ところ、市役所南館3階防災会議室、定員、先着10人、内容、文化振興ビジョンについてほか、申込、電話または直接、文化振興課窓口 電話620-1810
狂犬病の予防注射はお済みですか
生後91日以上の犬の飼い主には、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせ、住所地の市町村が交付する「注射済票」を身につけさせることが義務付けられています。
狂犬病は、発症するとほとんど死に至る怖い病気です。まだ接種していない場合は、市内の動物病院で注射を受けてください。住所変更や死亡等の理由ですでに飼っていない場合は、必ず連絡してください。
また、本市では、不幸な命を作らないため、犬猫の避妊・去勢手術費補助金制度を実施しています。問合先、市民生活課 電話620-1820
セアカゴケグモにご注意を
市内でセアカゴケグモが発見されています。セアカゴケグモのメスは、体長1センチメートルぐらいで、黒い細長い脚と背中に赤色の帯状の模様、おなかに赤色の砂時計模様があるのが特徴です。毒々しい外見をしていますが、元来、攻撃性はなく、おとなしいクモです。素手で捕まえたり触ったりしなければ、かまれるおそれはありませんが、屋外へ置きっぱなしの長靴やスリッパの中にいることもあります。小さい子どもがいる家庭等では特に注意してください。
【主な生息場所】
屋外のブロックやプランターの底、汚水ます、排水溝のフタの裏等
【駆除方法】
軍手等を着用する、クモ=直接市販の家庭用殺虫剤を噴霧する、卵=靴底が平らな靴で踏み潰す
【かまれたときの処置】
毒を水や温水で洗い落とし、皮膚科に相談してください(かんだクモを殺して持参すれば、適切な治療につながります)。
問合先、茨木保健所 電話620-6706
施設利用の申込ご遠慮ください
市の行事等に利用するため、次の日時の施設利用はご遠慮ください。なお、市民会館・福祉文化会館・クリエイトセンターの8月抽選分の申込受付は7月20日〜31日に行います。また生涯学習センターの7月の抽選日は2日です。
【市民会館】
大ホール 来年8月3日=午前9時〜正午、8月5日・12日・19日・26日・28日=午後6時〜10時、8月22日〜24日・29日=終日、ドリームホール 来年2月1日・7日・10日〜14日・21日〜23日・27日・28日=終日、2月2日・8日・15日・18日・19日=午前9時〜5時、2月3日=午前9時〜正午、2月4日=午後1時〜10時
【福祉文化会館】
文化ホール 来年8月3日=午前9時〜正午、8月22日・23日=終日
【クリエイトセンター】
センターホール 来年8月1日・2日・22日・23日=終日、3日=午前9時〜正午、多目的ホール 来年2月3日=午前9時〜正午、2月4日・5日・14日・15日・21日・22日=終日、2月13日・25日=午前9時〜午後5時
【生涯学習センター(火曜日休館)】
きらめきホール 来年1月9日・10日・17日・18日=終日、1月8日・15日・22日・29日=午後0時30分〜3時、午後6時〜9時30分、1月23日=午前9時〜6時
【ローズWAM(火曜日休館)】
ワムホール 来年1月11日=午前9時〜午後6時、1月29日=午後0時30分〜6時
サマージャンボ宝くじ発売
サマージャンボ宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。府内の宝くじ売り場で購入してください。通信販売でも購入できます。
とき、【発売期間】7月4日(金曜日)〜25日(金曜日)、【抽せん日】8月5日(火曜日)、問合先、公益財団法人府市町村振興協会 電話06-6941-7441
ご寄付ありがとうございました
市へのご寄付(10万円以上、または相当品)をいただきました(敬称略)。
府立茨木工科高等学校=朝礼台2台
No.129 健康メモ
痔瘻(アナ痔)
痔瘻(アナ痔)は、肛門の病気の三大疾患のうちのひとつです。一般的には9:1で男性に多いですが女性にもできます。原因はまだわかっていません。
痔瘻とは、直腸内部と皮膚をつなぐトンネルのようなもののことです。まず、直腸の中に炎症が起こり、そこから皮膚に向かって膿がたまって痔瘻の前段階である「肛門周囲膿瘍」になることが多いです。そしてある日突然、痛みがひどくなり熱が出たり肛門の周りが腫れたりします。痛さのあまり座れない人もいます。切開して膿を出すと嘘のように楽になりますが、その後、膿の出口が肛門の周りの皮膚にできると痔瘻になってしまいます。
痔瘻の主な症状として、お尻の周りに小さな穴ができ、そこから膿が出るため、痛んだり臭いがしたり下着が汚れたりします。痔瘻は基本的に手術しないと治りませんが、急を要することはほとんどありません。しかし糖尿病やステロイド内服者など感染に弱い人では、入った細菌によって急激に重症化してしまう人がいるので注意が必要です。
また、複雑な痔瘻を長期間放置してがんになったという報告があるので、あまり長く放っておかずに、医師の診断を受けることをお勧めします。
茨木市医師会 瀬下 巖
問合先、保健医療課 電話625-6685
市職員基本条例を施行
市では、職員の人事制度や人材育成について示した市職員基本条例を施行しています。この条例は、職員が全体の奉仕者としての高い倫理観と、地域における行政の担い手としての強い使命感を持って職務にあたることにより、効率的に市政を運営し市民の信頼を得ることを目的にしています。条例制定により、職員の職務遂行能力と市民サービスのさらなる向上を図っていきます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。問合先、人事課 電話620-1601
小豆島町宿泊施設利用補助は10日前までに申請を
姉妹都市・小豆島町との交流促進を図るため、小豆島町の指定宿泊施設を利用する市民に、宿泊費用の一部を補助しています。
ところ、指定宿泊施設(市ホームページもしくは文化振興課窓口設置のチラシ参照)、内容、補助額 小学生1泊1,500円、中学生以上1泊2,000円、幼児なし、ただし、利用額が補助額に満たない場合はその金額、利用回数 1人年間(4月〜来年3月)1泊、申込、施設へ直接予約後、宿泊日の10日前までに申請書(同課に設置)を、郵送または直接、〒567-8505 同課窓口 電話620-1810
小豆島町のみどころ アート小豆島・豊島2014
小豆島と、その隣の豊島では、年間を通して「アート小豆島・豊島2014」を開催しています。小豆島町では、中山地区にあるワン・ウェンチーさんの「小豆島の光」や、福田地区にある西沢立衛さんによる「葺田パヴィリオン」など、瀬戸内国際芸術祭に出品されたアート作品が鑑賞できます。問合先、小豆島観光協会 電話0879-82-1775