トピックス
費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。
トピックス1
非核平和展と被爆ピアノコンサートを開催
問合先、人権・男女共生課 電話622-6613
市では、平和への思いをこめて、非核平和展と被爆ピアノコンサートを開催します。今年は市が非核平和都市宣言を行ってから30年目にあたります。ぜひご参加ください。
非核平和展
とき 7月29日(火曜日)~8月3日(日曜日)
- プロローグ会場(市役所本館1階ロビー)
- とき、午前9時30分~午後5時、内容、戦時下の茨木パネル展
- メイン会場(中央図書館)
- とき、午前9時30分~午後8時(8月2日・3日は午後5時まで)、内容、広島平和記念資料館資料の展示とパネル展示「あの日のヒロシマ-1945.8.6-」、平和アニメ上映、語り部による「非核平和の語り」(8月2日のみ)、平和を考えるクイズラリー、立命館大学国際平和ミュージアム特別展示
非核平和都市宣言30周年記念被爆ピアノコンサート
とき 8月3日(日曜日)、午後1時30分~3時30分
ところ 生涯学習センターきらめきホール
- コンサート
- 広島県出身のピアニストとソプラノ歌手による、広島に原爆が投下された時に被爆したピアノを使用したステージ
- 原爆と平和についてのお話
- コンサートで使用する被爆ピアノの調律をした調律師のお話
- 参加体験コーナー
参加体験コーナー出場者募集
対象、市内の小学5・6年生、定員、5組(1組当たり1人か2人)、多数の場合抽選、内容、平和や命の尊さへの思いを込めて被爆ピアノを演奏(5分以内)、曲目は不問、申込、7月11日までに、ファックスまたはメール(演奏希望者の名前・学校名・学年・演奏曲名・連絡先を記入)で、人権・男女共生課 電話622-6613、ファックス622-6868、メールアドレス、jinken@city.ibaraki.lg.jp
トピックス2
阪急茨木市駅に図書返却ポスト新設 返却が便利に
7月1日から、市内図書館で借りた図書が返却できるポストを阪急茨木市駅に設置しました。
とき、午前7時~0時(ロサヴィアの休館日を除く)、ところ、阪急茨木市駅スールロサヴィア2階市立ギャラリー横、問合先、中央図書館 電話627-4129
利用にあたっての注意
- 返却できるのは、「茨木市立図書館」という文字がバーコードに表示されている、市内図書館で貸し出した本のみです(大型絵本や、CD、ビデオテープ、他自治体からの借受図書は入れないでください)。
- 返却された本は毎日回収しますが、図書館での返却処理が完了するまでに数日かかる場合があります。
トピックス3
子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診無料クーポン券のご利用を
対象者に子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診の無料クーポン券と検診手帳を送付します。この機会にぜひ受診しましょう。
とき、来年3月末まで、ところ、保健医療センター、または市内委託医療機関(広報誌5月号と同時期に配布した「茨木市特定健康診査・がん検診ガイド」、または市ホームページ参照)、対象、4月20日現在、本市に住民票を有し、4月1日時点で下記の年齢の人、備考、対象者で自己負担金を支払い、子宮頸がん・乳がん・大腸がん検診を受診した人は、受診料を返金します(領収書等が必要)。問合先、同センター 電話625-6685
(各項目、検診種別、年齢条件の順で。)
子宮頸がん(女性のみ)
20歳
乳がん(女性のみ)
40歳
大腸がん
40、45、50、55、60歳
トピックス4
全国消費実態調査のご回答を
9月から11月までの3か月間を対象に、全国消費実態調査が実施されます。この調査は、国民の暮らし向きを、家計の所得・消費・資産の側面から総合的に把握することを目的として、全国の世帯から定められた抽出方法に基づいて選定された世帯を対象に行われます。この調査の結果は、全国や都道府県別などの詳細な統計データとして、国や地域社会に密着した福祉行政、消費者行政などに役立つ基礎資料となります。調査の内容は、主に家計に関係したものとなっています。統計調査について皆さんのご理解とご回答をお願いします。
7月下旬から、市内で指定された調査区の世帯へ全国消費実態調査員が訪問します
対象となる世帯に、7月下旬から、事前調査として顔写真付きの「全国消費実態調査員証」を携帯した統計調査員が訪問します。調査の対象世帯を選定するため、世帯構成員等を尋ねますので、ご回答をお願いします。その後、実際に調査を依頼する世帯には、統計調査員が8月下旬に調査書類を配布し、12月以降に回収します。
調査票の記入内容は外部にもれないように厳重に管理します
調査票に記入された内容は、統計法によって厳重に守られます。ご記入いただいた内容は、統計の作成以外に使用することは一切ありません。また、外部にもれないよう厳重に管理し、集計が完了した後には完全に溶かして処分します。
問合先、政策企画課 電話620-1605