広報いばらき

暮らしのガイド

費用の記載がない場合は参加無料。定員・申込などの記載がない場合は事前申込不要または当日直接会場へ。

環境

再生資源集団回収団体に報奨金

 活動に必要な資材の購入や活動費用の一部として報奨金を支給しています。

対象、営利を目的とせず定期的に新聞・雑誌等の再生資源の回収(1月から12月の1年間の回収回数が10回以上で、年間回収量が1トン以上)を行い、自ら再生資源回収業者へ売却している市内のこども会、自治会、管理組合等の住民団体、費用、回収量に応じて2万円〜7万5千円、申込、5月31日までに、所定の申請書(環境政策課に設置、市ホームページからダウンロード可)を直接、同課窓口 電話620-1644

美化活動ベスト貸与

対象、地域の公共的な場所の美化活動を定期的に実施している市内在住・在勤・在学者、またはおおむね5人以上で組織され、市内に活動拠点を有する団体、備考、枚数制限あり(なくなり次第終了)、申込、直接、市民協働推進課窓口 電話620-1604

環境管理制度認証取得事業を支援

対象、市内に事業所を有する中小企業者等、費用、ISO14001、KES、エコアクション21、エコ・ステージの認証取得に要した経費の2分の1を乗じて得た額(千円未満の端数は切り捨て)、取得する環境管理制度により50万円または20万円を限度、備考、予算の範囲内で先着順、詳細は市ホームページ参照、申込、環境政策課に設置の申請書(市ホームページからダウンロード可)に、必要書類を添付し、直接同課窓口、【説明会】内容、環境管理制度の構築を検討する際のKES、エコアクション21、備考、説明会の日程は講師と日程調整を行った後に決定、 問合先、同課 電話620-1644

省エネナビモニター募集

 現在の電気使用量や過去との比較を目で見えるようにする「省エネナビ」を、一定期間無償で貸し出すモニター制度を行っています。現在取組み中の事例では、前年比3〜4割削減できた事例もあります。

とき、6か月(延長あり)、対象、(1)〜(4)の全てに該当する市民または市内に所在する団体、(1)太陽光発電を設置していない、(2)原則として自ら省エネナビを設置する、(3)省エネナビのデータを市に提供する、(4)報告会等で取組みを報告する、定員、20件、申込、所定の申込書(環境政策課に設置、市ホームページからダウンロード可)を郵送または直接、〒567ー8505 同課 電話620-1644

ごみ出しはルールを守って

【粗大ごみ】

粗大ごみは、45リットルのごみ袋に入らない大きなごみです。「小型」と「大型」に分けて出してください。「小型」は大きさが30センチメートル以上1m未満のものやガラス類、飲食品用・化粧品以外のびんです。毎月1回目の収集日に出してください。「大型」は大きさが1m以上のもの(ただし、1辺のいずれかは1m未満)です。毎月2回目の収集日に出してください。定められた収集日以外のごみ等は収集しませんので、ルールを守って出してください。

【厚紙類(雑がみ)】

紙袋、包装紙、プリント、ハガキ、カレンダーなどの厚紙類(雑がみ)は、古紙類・古布類の収集日に雑誌と一緒に束ねて出してください。ティッシュ箱(ビニール部分をはがす)や菓子箱などの各種紙箱類は開いて出してください。問合先、環境政策課 電話620-1644、環境事業課 電話634-0351

環境美化活動にご参加を

 環境月間にちなみ、美しいまちづくりのため市内一斉清掃を行います。市民の皆さんのご参加とご協力をお願いします。

とき、6月1日(日曜日)、午前9時〜正午(雨天の場合は8日)、ところ、JR茨木駅・阪急茨木市駅・南茨木駅・総持寺駅・エキスポロードと市役所を結ぶ各路線、各自治会は各区域内、備考、ごみ等を出すときは、事前に環境事業課に連絡してください。問合先、同課 電話634-0351

光化学スモッグ予報・注意報発令時、PM2.5注意喚起時のお願い

問合先、環境保全課 電話620-1646

【光化学スモッグ】

 光化学スモッグの予報・注意報の発令時は、屋外での激しい運動や作業を避けて屋内に入り、健康被害の防止に努めてください。また、公共交通機関を利用するなど、自動車の使用を控えるようご協力をお願いします。なお、光化学スモッグ発令情報のメール配信サービスは、ホームページアドレス、http://taiki.kankyo.pref.osaka.jp/OaussIssue/mailPC/index.jspから申込みできます。

【PM2.5】

 市域を含む北摂地域でPM2.5の注意喚起の濃度レベルを超えた場合、屋外での長時間の激しい運動や外出をできるだけ減らし、屋内でも換気や窓の開閉に注意しましょう。また、呼吸器系や循環器系疾患のある人、小児、高齢者は体調に応じて、屋外活動や不急の外出を控えるなど、より慎重に行動しましょう。

 なお、府では、防災情報メールを通じて注意喚起情報の提供を行っていますので、提供希望者は、府ホームページで登録方法を確認し、登録をしてください。