フォトグラフ
1月31日
秋の出来上がりを楽しみに 太田小学校でみそづくり体験
太田小学校の5年生が、みそづくりを体験しました。児童らは麹・塩・大豆を混ぜてつぶし、丸めてみそ玉をつくりました。そのみそ玉を空気が入らないように樽に入れ、秋まで熟成させます。児童らは「みそについて詳しくなれた。出来上がりが楽しみ」と話しました。
1月31日
一刻も早い解決をめざして 「拉致問題を考える集い」を開催
クリエイトセンターで、「拉致問題を考える集い」を開催しました。横田めぐみさんと有本恵子さんの両親を迎えた対談では、めぐみさんの父・滋さんらが「解決できない問題ではありません。一刻も早い解決のためにも、関心を持って見守り続けてください」と訴えました。
2月2日
和太鼓の響きで元気を届ける 市民会館前で鼓動初め
市民会館大階段前で、和太鼓の響きで見る人を元気にしようと、鼓動初めが行われました。市内の和太鼓団体や、岩手県の陸前高田うごく七夕まつり、川原祭組などが出演し、力強い演奏を披露。会場を訪れた人は、迫力ある音色に聞き入っていました。
2月3日
鬼は外、福は内!東雲幼稚園で節分の豆まき
東雲幼稚園で、「弱虫な心・怒りっぽい心など自分の心の中にある鬼を退治しよう」と、節分の豆まきを行いました。園児らは、逃げる鬼役の友達や先生らを追い掛け、「鬼は外、福は内!」と大きな声を出しながら豆を力いっぱい投げていました。
2月5日~3月3日
春の華やいだ雰囲気を 文化財資料館で昔のおひな様を展示
文化財資料館で、ミニ展示「おひな様」を開催しています。明治から昭和に作られたひな人形が並び、ロビーには春の華やいだ雰囲気がただよっています。見学に訪れた市内小学校の児童らは、「うちにあるおひな様と顔や髪型が違うよ」とじっくり鑑賞していました。
2月6日
夢について考えよう 福井高校で特別授業「先輩に聞く」
福井高校で、美容師や看護師、教員などとして働く、同校の卒業生による特別授業「先輩に聞く」が行われました。授業には同校生徒と豊川小学校・郡山小学校の児童が参加。今の職業をめざしたきっかけなどを聞き、「夢や進路を考える参考になりました」と話していました。
2月9日
子どもから大人まで楽しい1日を ローズWAMまつりを開催
ローズWAMで、「ローズWAMまつり」を開催しました。講演会やコンサートのほか、わらべうたベビーマッサージ、フラダンスや民踊のサークル発表会、クイズやテーマ別ワークショップなどが催され、子どもから大人まで多くの人が参加し、楽しい1日を過ごしていました。
2月14日
寒波到来 まちはすっかり雪化粧
日本一帯に到来した寒波の影響により、冷え込みが増して早朝から雪が降り始め、市内では珍しく、平野部にも雪が積もりました。安威川上流には、しんしんと降る雪でうっすら雪化粧した川辺の岩や木々など、普段は見られない光景が広がりました。
編集後記
▼今月の特集テーマは「防災」。私も3年前の東日本大震災の時にはとても大きな衝撃を受けました。しかし、取材で話を聞く中で、自分の災害に対する意識が時間の経過とともに薄らいでいることを思い知らされました。皆さんの防災意識はいかがですか?日頃から災害に対する備えをしっかりしている人も、そうでない人も、あらためて自分自身や住んでいる地域に目を向け、いつかやって来るであろう大災害に対する備えを考え直すきっかけにしてください。(藤)
人口と世帯数(2月1日現在)
人口 277,705人(前月比+16)
男 135,386人(前月比+13)
女 142,319人(前月比+3)
世帯 119,359世帯(前月比0)